生徒会新聞
2017年9月21日 11時09分 9月21日(木)昇降口のホールに、生徒会新聞№3が掲示してあります。内容を文字で伝えるより…実物を読んで下さい。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
9月21日(木)昇降口のホールに、生徒会新聞№3が掲示してあります。内容を文字で伝えるより…実物を読んで下さい。
9月21日(木)欠席連絡、欠勤連絡の電話が多くなりました。マスクをしている生徒に聞くと、花粉症ではなく「風邪」ですとの返事が返ってきます。健康管理に十分注意して下さい。と行っている間にもまた電話が鳴りました。風邪です。
実は、私も咳と鼻水がひどく鼻をかんだのですが、幸い一時的なものでした。汗をかいた後の処理、寝冷え、疲れ…。注意しましょう。中体連新人戦と3年生の実力テストは来週、定期テストは、再来週です。
9月21日(木)秋分の日が迫っているので、方角の勉強をしましょう。地球儀の北極付近を見ると、
地軸の部分に、磁石の北を示す部分(=北磁極)が来ていません。さらに、「2006北磁極北」とあります。2006年にはここにあったと言うことです。磁極の研究によると、過去には、今のカナダ付近に北磁極があったとの証拠が発見されているとか。しかし、この写真の方向から、北極と北磁極を見ることが出来る土地の人は、方位磁針で北を決めてもずれはないのです。
では、日本は
今回は写真を大きくしたので(ただしピントが甘い),何とか確認できるのですが、北極と北磁極が、同一の方向に見えません。7°ずれています。家を建てるときに、「真南」にこだわるならば、方位磁針ではなくPCの地図ソフトか太陽の南中で決めましょう。ちなみに、正午=南中ではありません。あくまでも日本の標準時を決めている場所(兵庫県明石市東経135°)での南中です。桑折町はそれより東にあるから、正午は、早いか遅いか地球儀を見て考えましょう。
9月21日(木)今年の、秋分の日は、9月23日です。春分の日と秋分の日は、「昼の長さと夜の長さが同じ」「太陽が真東から出て、真西に沈む」特別の日です。
すると、
5時39分、職員室前の廊下の先(東側)に、ぎらぎらの太陽が出てきました。
5時49分、校舎の東側(テニスコート)で、少し、右(南)に移動した太陽
2番目の写真は、カメラをどう向けるかで、位置をずらして撮影できますが、1番目の写真で、醸芳中の校舎がほぼ、東西南北に向いていることが分かります。PCの地図ソフトで調べても、醸芳中学校は、画面の下の線と平行ですよね。
9月20日(水)オリンピックデーフェスタ in こおり への参加に係る承諾書の提出は、今週の金曜日(9月22日)です。多くの皆さんの参加をお待ちしています。各担任の先生に提出して下さい。
多くの方から、参加者と観覧者は違うのとの質問があります。よく見ると
参加者 Tシャツのプレゼント あり
観覧車 Tシャツのプレゼント なし の違いがあります。