少年の主張県大会
2017年9月20日 20時16分 9月20日(水)少年の主張県大会が、須賀川市で行われ、醸芳中学校から参加した生徒が、「優秀賞」を受賞しました。
発表の際には、「原稿を見ない」で意見を述べる、が基本だと言うことです。
県大会で発表した、他の参加者の見習うべき点を見つけ、驚かされたとの感想を教えてもらいました。
帰校後、ご指導頂いた先生への感謝の言葉も忘れてはいません。
何を主張したのか聞いてみたいと思いませんか?
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
9月20日(水)少年の主張県大会が、須賀川市で行われ、醸芳中学校から参加した生徒が、「優秀賞」を受賞しました。
発表の際には、「原稿を見ない」で意見を述べる、が基本だと言うことです。
県大会で発表した、他の参加者の見習うべき点を見つけ、驚かされたとの感想を教えてもらいました。
帰校後、ご指導頂いた先生への感謝の言葉も忘れてはいません。
何を主張したのか聞いてみたいと思いませんか?
9月20日(水)数日前、校内放送で、合唱コンクールの練習に使うので、CDラジカセを返却するようにとの指示がありました。CDラジカセが12台(学級数)無いんだと思っていたら、
1,2、3,4,5,6,7,8,9,10…、16台ほどあるようです。
この校舎に引っ越してきたときの学級数が、16学級だったように記憶しています。英語科で買ったものも含めれば、20台はあるのではないでしょうか。まだまだ見えないところに隠れているかも知れません。見つけた方は、報告して下さい。沢山出てきたら、パート毎に1台も夢ではない?
9月20日(水)昨晩見つけたカエルの写真を見て下さい。
高輝度LEDの光を至近距離(5cm)から当てられているのに、逃げない、顔を背けない、瞬きをしない。
いったいどうなっているのでしょうか。この高輝度LEDは、かなりの明るさで、今回の距離では、人間はとても我慢できるものではありません。まさか飾り?人間にとっての可視光線は、カエルにとって不可視光線だったりして?小さくても、人間を遙かに上回る能力があるのかも知れません。
9月20日(水)駅伝の県大会に向けて練習が行われました。清掃、学活免除です。そのとき、「清掃の「お願いします」の前に整列完了するぞ!それが礼儀」と言うもんだろう!」
駅伝の練習の基本は、練習をさせてもらっている全校生への感謝の気持ちのようです。
その後の練習では、指導の先生から「檄(げき)」が飛んでいました。駅伝の練習と言う土俵に上がったからには、容赦はありません。
9月20日(水)今年も醸中祭でビッグアートをお披露目いたします。ただし今年の違いは、今までの塗り絵方式から、張り紙方式になったことです。
さらに、ビッグアートの全体像は、誰も知りません。
かなり細かい作業ですが、「若さ」は素晴らしい、この集中力をご覧下さい。どの学級も同じような写真しか撮れません。
この時間の後半には、
ここまで進めることができました。定期テスト後に、あと2時間の作業時間を確保してありますので、完成できそうですね。頑張ろう!