半田付け
2017年9月25日 15時19分 9月25日(月)2年3組、4組の技術の授業にお邪魔しました。上手な半田付けは、どれ?
半田付けを、火山のタイプで表現すると、
有珠山、富士山、キラウエアのどれでしょう。(2、3年生はこの違いが分からないとまずい!既習事項です)
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
9月25日(月)2年3組、4組の技術の授業にお邪魔しました。上手な半田付けは、どれ?
半田付けを、火山のタイプで表現すると、
有珠山、富士山、キラウエアのどれでしょう。(2、3年生はこの違いが分からないとまずい!既習事項です)
9月25日(月)昼休みに表彰伝達が、校長室で行われました。今回表彰されたのは、意見発表、珠算、陸上に関するものです。次な皆さんの番かも知れません。
表彰されるのは、努力の結果です。今回の皆さんは、県北や県と言った上位大会での活躍した人ばかりです。凄いです。
9月25日(月)5校時(授業順番の変更で、1校時の学活です)に、卒業アルバムの集合写真撮影が行われました。天気がよいのにもかかわらず?フラッシュをたく念の入りようです。
この写真のどれが採用されるのかって?この画像は、私のスマホによるものです。これによく似た、もっときれいな1枚が採用されるかも知れません。決定するのは、アルバム作成委員になります。
9月25日(月)こうしている間にも、さっき(出勤時)見えていた風景が、霧に飲み込まれています。
校庭と東の空 校庭と南の空
日の出の頃よりも、気温が低下したから霧がひどくなったんでしょうね。
今日(9月25日~10月6日)までが、衣替えの移行期間です。冬の制服の用意をお忘れ無きようお願いいたします。
9月25日(月)出勤しようとすると、いつもの風景の中に「何か」が(余計な何かが)視野の中に飛び込んできます。
クモの巣です。クモの巣に、霧の小さな小さな水滴が付き、巣全体の様子が浮き彫りになってしまいました。よく見るとあじさいの葉は、引っ張られて、葉の裏面が見えるほどになっています。こうなると、待ち伏せも出来ず餌も採れないだろうと思うのですが、はっきり見えるようになった中心にいる「家主」(巣が目立つようになったので、家主の位置も分かりやすくなってしまいました。これだと鳥に食べられてしまいそうです。または、人間によるクモの巣撤去のターゲットになりやすいです。)のお腹の大きいこと!沢山の卵を持っていそうです。実りの秋は、ここにも…