ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

昼休みの様子

2017年9月22日 13時09分

 9月22日(金)昼休みになったのですが、昨日よりも合唱練習の声が聞こえてきません。
   
   
 途中で気づいたのですが、選手壮行会の準備をしている、1・2年生は、その準備で(例えば、ゼッケンを安全ピンで留める)忙しかったようです。2年生の中には、醸中祭で発表する職場体験の発表練習をしているなど、今日も様々な活動が行われていました。

メンテナンス

2017年9月22日 06時20分

 9月22日(金)朝からエンジン音が響いています。今晩から明日の午前中は、天気が良くないので、消毒をするなら、今日の午前中が良いようです。轟音の主は、スピードスプレヤー、自分で動け回れる、乗用の消毒専用マシンです。走行用と消毒用のエンジンが別々にあります。暑い夏は、自分で噴射した消毒薬が、運転手にかかるので、窓を閉める→暑い となるので、エアコンが付いているものもあります。新車のお値段は…、家が建つくらいです。

これから収穫が最盛期になるリンゴ?と思いきや、桃畑です。消毒と言うと、「病気」や「虫」対策と思いがちですが、「落下防止剤」か「落葉防止剤」を散布することがあるようです。桃は、実を付け終わったので葉入らない?いいえ、来年に向け光合成をして体力回復をしているのでしょう。そのために多くの葉を残したいんじゃないでしょうか。
 それに対して、リンゴ(個人的には、ふじ。降雪の中収穫した寒~い、実体験があるので)は、もう冬じゃないのかと思う寒い季節になり、葉が落ちて果実だけになってから収穫する品種もあります。学校のまわりには、沢山の畑や田んぼがあるので、時々注目してみましょう。

昼休みの醸中生は忙しい

2017年9月21日 19時06分

 9月21日(木)昼休みに活動している生徒の様子を追いかけました。
   
 3年生の学年合唱           1年1組第Ⅰ音楽室にて男子パート   1年2組3階ふれあいホール
   
 2年1組全員で輪になって       2年生校内球技大会の話し合い    2年3組教室にて
   
 2年3組チャイムまで練習続行    残念!電気の消し忘れです      2年1組チャイムと共に解散!
 合唱コンクールが近いので、かなり急がし昼休みとなっています。さらに3年生は、部活動はないけれど、実力テスト、ステージ発表があります。一つのことだけを考えずに、まんべんなく、時間と体力を配分しながら学校生活を送りましょう。

授業参観 その2

2017年9月21日 12時14分

 9月21日(木)1年4組は地理の時間です。中東の石油について学習していました。
世界の石油(か原油)の生産量(か輸出量)の25%は、中東です。
日本の石油(か原油)の輸入量の75%は、中東です。 つまり、日本は、石油(か原油)をかなりの割合で中東に頼っていると言うことです。ですから、中東の情勢が不安定になるのはいやなんです。(ここは、公民かな)
次に、中央アジアの特徴について
 
 鉱山資源(こうざんしげん)と思いきや、鉱産資源(こうさんしげん)です。今までのニュースは、全て、鉱山資源と思っていました。また一つ、賢くなれたような気がしました。1年4組の皆さんはどうでしたか?

授業参観

2017年9月21日 12時02分

 9月21日(木)本日の授業参観は、
 
 1年1組国語です。
 米倉斉加年(よねくら まさかね)さん作の「大人になれなかった弟たちに…」に入ったところでした。戦争の時に食べる物が無く、弟たち(複数形)を亡くした実話のようです。
 さらにこの挿絵、米倉斉加年さん自身の作品です。
 戦争はいやですね。昨日見たニュース記事では、直接人間を攻撃する兵器でなくても、間接的に攻撃し、命を奪うことができるのだとか。つまり、通信、交通が全く使えなくなったら。食べ物の注文ができない、受け取れない。交通がだめになったら、注文があっても届けられない。そうだ桑折の実家に帰れば、田んぼに米がある…、道路が、無ければ、行くことはできません。
 東京などは、30日も経てば、誰もいなくなるでしょう。毎日食べれて幸せだぁ~