ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

第2回避難訓練

2017年10月2日 20時12分

 10月2日(月)6校時に、避難訓練が行われました。黒板には金曜日から、帽子、ハンカチ、運動着と書いてあったのですが、忘れた人は、私のように
 
 ヘルメットが必要になります。今日は、20人くらいいました。でも中には、ヘルメットの方が安全と考えて、進んで着用した人もいるのかも?(そうだとうれしいですが)
 いよいよ、避難開始の放送ですが、「保健室から出火」と放送してしまいました。しかし、ほとんどの人が、中央階段を利用してしまいました。本当の火災では(縁起でもないので、こんなことは言いたくもありませんが)、自分の目と耳で見聞きしたことに従って判断しなければなりません。
 
 このようなストップウォッチで測定しました。避難・整列完了は、3分01秒でした。
   
 予定よりかなり早く終わりました。集団としての行動の速さにはびっくりです。

衣食住の 食 を学ぶ

2017年10月2日 19時59分

 10月2日(月)今日は、調理実習にお邪魔いたしました。数ヶ月間育ててきたサツマイモを利用して、餅、プリン、ケーキを作っていたようです。
   
 洗い物                   攪拌                     こね
 どの作業も真剣に行われていました。衣食住の順番で重要なのかも知れませんが、どれ一つ欠けても生きてはいけません。学べるときにきちんと学んでおきましょう。
 一方で、電子レンジが、000でピコピコいって、壊れました。との声が!「壊れた」良い響きです。しかし、
 
 このように天板を見ると、000点滅は、回転焼網と丸皿をセットして、ドアを閉め、とりけしキーを押して下さい。とあります。この操作をすると復帰したではありませんか。みんな、説明書はよく読もうよ。衣食住の前に、「読み書きそろばん」が大切な、現代日本の家庭生活を垣間見ました。

黄金の絨毯

2017年10月2日 10時41分

 10月2日(月)3階から、北東方向を見ると
 
 田んぼの稲穂がお辞儀をし、色もかなり黄色(と言うより、黄金?)になってきました。ニュースでは、新米を販売開始と言っていました。刈り取りは、来週の3連休が多いのかも知れません。中学生も手伝いがあるのでしょうか?

いよいよ始まりました 第3回定期テスト

2017年10月2日 10時29分

 10月2日(月)いよいよ、第3回定期テストが始まりました。朝自習も、パワーアップ週間の一環として、「予想問題」を解いていました。つらいことでも、始まらないと終わりません。楽しいことも、いずれ終わります。
 やれる準備をして、自信を持って取り組んでいきましょう。
   
   
   
   
  
 いつものように、次のようなエールを全員に送りたいと思います。
 中体連の大会でもあるまいし、全員が満点を取ることが可能です。つまり、全員が一位になることが可能です。努力した分に見合うだけの「結果」が出ます。最後まであきらめずに問題に挑戦しましょう。

カメムシの足音

2017年10月2日 07時40分

 10月2日(月)朝の巡視をしていると、体育館の壁に…
 
 まだまだ元気(気温が高いため)で、私の気配を感じ、逃げました。でも、飛ぶと言うよりは、「落ちた」ので、地面で接写しました。羽のたたみ方に失敗したのでなく、成長途中だからでなく、この形と色のようです。
 彼らは、越冬のため人家に入ろうとしています。体育館の壁にいたのも、夜の間、体育館の蛍光灯の暖かさを求めてきていたのかも知れません。我が家では、熱帯魚用の水槽でカメムシが2匹泳いでいます。もうカメムシは、進入を開始しています。