ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

アシナガバチの被害

2017年9月28日 11時27分

 昨日(9月27日)のことですが、運動会の下見にこられていた、幼稚園の先生が、アシナガバチに「刺され」ました。恐怖におののく人もいるかも知れませんが、保健室での迅速な手当で、大事に至りませんでした。薬剤による瞬殺+その後の踏みつけで、アシナガバチとその巣は、跡形もなく消え去りました。(私が、現場に到着したときには、形が無く、アシナガバチかどうか分かりません)
 我が家のスズメバチ、校庭のアシナガバチと危険が身近にあります。気を付けましょう。
 言い忘れていました。アシナガバチは、校庭にある移動式ベンチ(天板が、朱色のもの)の天板(座面)の裏側にいたそうです。

新人戦の結果報告

2017年9月27日 19時14分

 9月27日(水)放課後になり、各部活動が戦いを終え、帰校しました。帰校後は、職員室への報告が慣例になっています。(最大の目的は、ケガをせずに戻ったかどうかの確認です。)



 勉強でもあれば、全員が100点と言うこともありますが、運動に限らず「大会」と名の付くものには、「順位」があります。いくら努力しても、またはしなくても、勝ったり負けたりの繰り返しです。今回の問題点を解決しない限り、同じ反省を繰り返します。

新人戦の様子

2017年9月27日 19時04分

 9月27日(水)新人戦の様子です。
 
 梁川中で行われたバドミントン 醸芳中で行われた女子バレーボールです。

野外ステージ完成間近

2017年9月27日 14時52分

 9月27日(水)町の体育館の西側、ふれあい公園に、野外ステージが作られています。もう少しで完成します。そこで今日は、オープニングセレモニーに参加する吹奏楽部が、一足先にステージの大きさや音の響き具合を確かめに行きました。
 
 この写真から分かるように、かなり大きなステージです。四方向が吹き抜けなので、雨風の心配はありますが、穏やかな天気の時や夜は、自然の風景や明かりをバックにした素晴らしいステージになります。どんどん使わせて頂きましょう!大切にとっておいてももったいないだけです。ダンスや歌の発表にも向いているかも知れません。

身近な危険 スズメバチの巣

2017年9月27日 14時18分

 9月27日(水)所用があって、自宅に戻ると、
 

 我が家に生えている、モクレンの木の間にスズメバチの巣があったようです。直径は、10㎝ほど、表面がきれいなので、この巣を放棄したのはいつなのでしょうか?知らずに近づき、枝打ちなどしていたらかなり危険でしたね。前回は、ベニカナメの中に直径20㎝の巣を見つけました。幸いだったのは、両方とも「空き屋」だったこと。人間は近づきたくはないのですが、(桑折程度の自然が残る)人が住んでいる場所は、住みやすいのかも知れません。人間の方が注意しましょう。