不気味な雲
2017年9月29日 13時46分 昨日の午後、空の様子が不気味です。
明るい部分と真っ黒な雲の部分のが、こんなにはっきり見える何で珍しいです。これが前線面付近なのでしょうか?後で、天気図で確認してみましょう。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
昨日の午後、空の様子が不気味です。
明るい部分と真っ黒な雲の部分のが、こんなにはっきり見える何で珍しいです。これが前線面付近なのでしょうか?後で、天気図で確認してみましょう。
昨日の午後、突然強い風が吹いてきました。校庭の木々も葉がめくれています。このことにより、夏の空気は、南方に移動し、秋の空気が日本上空を支配します。
9月28日(木)来月2,3日の第3回定期テスト向けて、「パワーアップ週間」が始まりました。楽しみにしていた昼休みの自由に使える時間は、学習の時間になりました。
9月28日(木)お忙しい中、申し訳ありません…。○○を教えて下さい。と声をかけられました。忙しいと言ってもHPの更新なので、さほど忙しい訳がありません。はいよ~とばかり関係するファイルを取り出すと、何と言うことでしょう!ここ一ヶ月捜していた、巾着袋(のようなもの)が出てきたではありませんか!
捜し物は何ですか?見つけにくいものですか?
… 中略 …
捜すのをやめたとき、見つかることもよくある話で…
正にこの通り、小さいことにこだわらない方が良いですね。でも本当は、出てきて良かった!これでぐっすり寝られます。
昨晩と今朝、蚊が腕付近に来たので、採ろう、叩こうと思うのですが、すばっしっこい(こちらの動きが遅いと言うのが正しい?)ため、なかなか仕事に集中できません。
そこで一計。動かなくなるのは、血を吸うときである、ただし、吸われてから叩いたのでは、痒い。
そうすると、
ほらこの通りです。
相手の習性を知って、それを利用すれば、うまくいくかも知れません。
相手の習性と言えば、カメムシは、危険を察知すると、落下する(気温が高いと飛ぶ確率が高いように思いますが)習性を利用すると、ペットボトルに捕獲することができるのです。正しく知って、正しく恐れる。もっとも、蚊に触ることも「嫌だ」となると、方法は、薬剤しかありません。