ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

半田山への挑戦

2017年10月9日 18時28分

 10月9日(土)体育の日ですから,体を動かすべきです。そこで,久しぶりに半田山に登ることにしましょう。コースは,半田醸芳小学校の脇を上るコースです。
  
 第2休憩ポイント。蛇沼の上。学校林。  第3休憩ポイント。半田沼自然公園の駐車場 
  
 半田山は,霞の中です。         ツツジの文字は,紅葉中のようです。
 
 ここもいつもの場所です。地図では,標高492m。+8mで500mです。ここから少し登りました。 
  
 左、標高にして、約300m降りてきました。ここは,益子神社の西側です。 
 右、学校田です。そろそろ稲刈りでしょうか。
 あっ〜,もうこんな時間!屋根付野外ステージ オープニングセレモニーに行く時間だ!急ぎましょう。

論より証拠

2017年10月8日 20時49分

 10月8日(日)手のひらサイズの付きの画像とは,
 
 こう言うことです。
 百聞は一見にしかず,言葉より図や絵の方が分かりやすいことがあります。

月のクレーターが見えます

2017年10月8日 20時23分

 10月8日(日)とっくに満月は過ぎましたが,カメラを向けると

 上:カメラで撮影できる限界です。
 
 カメラ→スマホ→コンピュータとデータを送る途中のスマホの部分で拡大した物です。
 クレーターが見えるじゃないですか!
 感度(昔は,アーサーと言っていたのですが,今は,ISOと言うようです)を上げると,全体が光の魂になるので,感度を下げたら,明暗差が出ました。逆のような気がしますが,できれば良いのです。(理論的に説明できないのです。)
 きれいです。これで何倍でしょう?このデータになったと言うことは,右下のスライダーで,最大400%にしてみて下さい。そのために,今回は,画像を,拡大に耐えうる解像度にしてあります。私は,画面上では,手のひらサイズにまでしました

カメムシとの戦い

2017年10月8日 19時56分

 10月8日(日)気温が上がると,予測通りカメムシの大群が,建物(カメムシの生息域に建物がある場合は)の外壁のいたるところにいます。
  
 二階の方が遥かに沢山います       車のドアを開けるとここにもいます
 しかし,冷静に捕獲作戦を…,淡々と…,無心に…,臭いには次第に慣れる…。そして,2時間ほどで,
 
 この写真のタイトルは,霊山を遠方に望むではなく,カメムシ in ペットボトルですよ。
 200〜300匹は入っていると思います。魚釣りで言うと,「入れ食い」と言いましょうか,じゃんじゃんとれます。明日も天気が良いんだよなぁ〜。

醸中祭間近と言えば フットライト

2017年10月7日 19時59分

 10月7日(土)醸中祭前の休日に,わざわざ学校に来る目的は,フットライトの改造です。フットライト本体は,電球12個付きの簡易フットライトを3機,合計36個もの白熱電球で構成されています。それらをドライブするコントローラーの信頼性向上の作業が必要なのです。信頼性の向上のポイントは。トライアック(だったと思います)と言う電子部品の放熱です。暖まりすぎると壊れます。
  
 冷やすために,ファンを取り出します。(壊れたコンピュータから) 箱の底に開いた穴から冷えた空気を入れる,出す?どちらが良いのかな?
  
 コンピュータ内にあったファンは,DC12Vで動く物でした。電源をどうする?
 右は,回転中(羽が見えない)右は停止中(羽が見える)電気的には,完成です。星3つ!
 電源は,私の私物です。15年前に私によって,秋葉原の電気屋さんから福島にお嫁入り。合唱祭で使うキーボードのサブ電源として活躍。その後,自作OHCの電源となり,私の酷使により壊れたけれど,やはり私に直され,何年か前の立志式では,コンピュータの画面を撮影する(珍事)際に活躍。そしてついに,コントローラーのクーリングファンの電源となる数奇な運命を辿るのです。コンピュータのファンがAC100Vでの駆動であればと思ったのですが,DC12V駆動なので,また,必要なパーツが増えました。
 
      ↑クーリングファン      ↑秋葉原から嫁入りした電源
 電源の名誉のために,(電源としか紹介していませんので,)正式には,(10W級の)スイッチングレギュレーター方式の電源です。降圧のためのトランスが不要,効率よく電圧を変換し,交流から直流に変換できるなど,俗に言う,ACアダプターはほとんどこのタイプです。最もメーカー純正タイプは,前述のトランスを内蔵するタイプで,大きくて重いです。
 クーリングファンが,空中に浮いていますが,M3のネジで長さが50mmのものでリフトしています。近くにあるホームセンターに電話をしてさんざん捜したのですが,長さが40mmしかないとのこと。しかし,私のパーツボックスに5本ありました。(ある意味すごい私のパーツボックス?と言うか,無駄なことにお金を使っています。)
 しかし,このつけ方では,あまり冷えないのは分かっているのですが…,きれいな,筐体の表面に穴を開けたくないだけなのです。でも,風呂の水だって,かき回すと,温度は,均一になりますよね。その効果に期待して今年のフットライト改造作業を終了といたします。最後に,使い物にならない物(今回のコンピュータと電源)など,「ない」,使えないと思うことが一番情けない。
 さて,醸中祭に出演の皆様 是非ご活用下さい。
 また,ステージ上の人の顔が光量不足で見にくいと思っていらっしゃる方々,是非ご利用下さい。利用料金を…。おおっと,次なる改造も0円で行いましょう。