ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

先人の努力

2017年10月1日 17時24分

 10月1日(日)出かけたついでに半田地区を探検していると、小学校の校庭で、ソフトボールをしている男子を見かけました。5分後、明日は、第3回定期テストであることを思い出しました。(たまには、息抜きも大切です。)
 別な場所に行くと…、
  
 何と言う、急坂でしょう。傾斜計(スマホ内蔵)で測定すると、-10°(パーセント表示だと17.6%)もあります。
 なぜこんな場所に,道を付けたのでしょうか?実はこの先には、多くの畑があります。いや、道ができたから畑ができたのかも知れません。しかし、この先の畑も耕作放棄地が増えてきました。先人たちが作ったこの道が不要になるかも知れません。

 別件ですが、今から数年前に、某地図サイトの車はこの道を撮影しました。アップされたデータを見て喜んだのは、私くらいでしょう。しかし、1年後に、「人家無し」と言うことなのでしょう、この道路のデータは、削除されました。

10月の醸芳中

2017年10月1日 16時17分

 10月1日(日)過ごしやすい気温と10月の声を聞き、俄然、やる気が満ちてきませんか?
 
 空気も澄んで、霊山の山並みも心なしか、近く見えます。
 醸芳中も写っていますが、分かりますか?

今日から10月

2017年10月1日 13時11分

 10月1日(日)もう10月です。あと、3ヶ月でお正月。あと6ヶ月で卒業式…。その前に、入試があり、授業があり、醸中祭があり…、目前の(10月2日、3日)第3回定期テストが直近の壁ですね。
 「一時」 に 「一事」
  先を見通す力(や準備)と、今やるべきことを確実にこなす瞬間的なパワーが必要です。

スズメバチの巣から分かること

2017年9月30日 22時06分

 9月30日(土)我が家のモクレンの木にあったスズメバチの巣をじっくり見ると,
 
 入口から,幼虫の個室を見ることができます。
 
 出入口は,たったの一箇所しかありません。これは,巣の大小を問いません。自分たちも出にくいけれど,外敵(いるのかな?)も入りにくいですね。しかし,この一箇所と言うのが,命取り!私が,スズメバチを退治するときは,ここ(出入口)から,スズメバチ専用殺虫剤をたっぷり噴射し,
 ①最初に,出入口にいる,門番(三匹くらいいます)のハチを仕留める。
 ②門番の死骸は,外に出ようとする際の邪魔な物となる。
 ③黒いナイロン袋を,何枚も重ねた物で,下からすっぽり覆い,巣を枝からちぎり取る。
 です。失敗したことはありません。
 ただし,最初にスズメバチ専用殺虫剤を使って退治したときは,「日中」でした。何が起きたか。巣にいたスズメハチは,3分くらいで動けなくなるのですが,巣に戻ってくる個体がいて危険なのです。スズメバチ専用殺虫剤の説明書きを見ると,暗くなってから作業をした方が良いと書いてあります。
 よくTVで日中に退治してるのを見かけますが,万全の装備がある方々なのでしょう。真似をする気は毛頭ありません!

本日の運動を振り返る

2017年9月30日 21時56分

 9月30日(土)家に帰り,本日の運動を振り返ると,
 
 標高1008mまで登ったことになります。(リトアニア人の彼のサイコンとのずれは,7m,1%以下の誤差です)
 獲得標高は,1256m。途中のアップダウンを入れると,こんなに登ったのです。
 ちなみに,国道115線(旧道)の最高点が,1250mです。私の本日の最高標高が1008mですから,ほぼ「登破」と言って良いでしょう。私が引き返した部分から8000m進んで,250mを登ると言うことなので,そんなに厳しい坂ではなさそう?だし…。
 ゼロ円でこれだけ楽しめる(苦しいですが)なんて経済的?記録が残るのも楽しいです。