町連P親善球技大会
2016年7月4日 18時50分7月3日(日)町連P親善球技大会が、町民運動場及び町民体育館で行われ、お父さん方はソフトボール、お母さんたちはバレーボールに参加しました。天気が心配でしたが、何とか実施できました。
結果は、バレーボールが見事優勝(2連覇)! ソフトボールは、ちょっと残念な結果でしたが、みなさんスポーツを通して親睦を図ることができたようです。
選手のみなさん、お疲れ様でした!
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
7月3日(日)町連P親善球技大会が、町民運動場及び町民体育館で行われ、お父さん方はソフトボール、お母さんたちはバレーボールに参加しました。天気が心配でしたが、何とか実施できました。
結果は、バレーボールが見事優勝(2連覇)! ソフトボールは、ちょっと残念な結果でしたが、みなさんスポーツを通して親睦を図ることができたようです。
選手のみなさん、お疲れ様でした!
7月4日(月)
4年生は、道徳教育の研究授業を行いました。
「お母さんの請求書」という教材を通して、
「家族愛」について、考える授業でした。
7月1日(金)
4年生の総合の学習で、高齢者疑似体験を行いました。
年をとるということを、実際に体験できることは、お年寄りの気持ちを
今まで以上に理解できるはずですね。
今までの日本を支えてきた高齢者の方々に感謝して生活しましょう。
6月21日~22日と、磐梯青少年交流の家で、5学年の宿泊学習が行われました。
1日目は、自然観察と天鏡台ウォークラリーです。自然観察では、木々の特徴など講師の先生から教わりました。ウォークラリーでは、数㎞の道のりを迷いながらもみんなで声を掛けあい、全員無事ゴールできました。その日の夜は、キャンドルサービス。ろうそくのほのおのもと、グループごとのスタンツで楽しみました。
2日目は野外炊飯です。なかなか火が起こせず、煙にむせながらも、おいしいカレーライスをつくりました。おなかがすいていたので釜も鍋も空っぽになりました。
1泊2日の宿泊学習で、友情を深め、協力の大切さを学んできました。これが学校生活に生かされることを期待していますよ。
毎朝、児童会運営委員会があいさつ運動を行っていますが、今朝は桑折分庁舎の方、交通安全協会の方など多くの方々と一緒にあいさつ運動を行いました。運営委員会の活動のおかげで、みんなのあいさつの声もだんだん大きくなってきました。これからもよろしくね。
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
「花と緑の学校づくり」に努めています。
花いっぱいに囲まれた環境で子どもたちは学習しています。