4年 なわとび
2019年1月29日 17時25分友達が跳んでいるところを観察。跳び方のよさを発表し合い、それぞれが試してみます。
向上心が高く、頑張るぞという思いが伝わってきます。もっともっと…できるようになるよ!
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
5年生の宿泊学習がありました。
コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。
友達が跳んでいるところを観察。跳び方のよさを発表し合い、それぞれが試してみます。
向上心が高く、頑張るぞという思いが伝わってきます。もっともっと…できるようになるよ!
1年生もかなり上手になってきています。
1分間の「持久跳び(前両足跳び:1回旋1跳躍)」を達成できた子どもたちが何人もいました。
なわとびだけではありませんが、練習すればするほど上手になります。これからどんどん記録が伸びていくでしょう。
さらなる成長を期待しています。
そして、終わった後は・・・手洗い・うがいもね。
インフルエンザが流行・・・
感染を回避するために、「手洗い・うがい」にしっかり取り組んでいます。
長い時間跳ぶ…自分の技を高める… よく頑張っています。
現在、授業や休み時間などに全校で『なわとび』の活動に取り組んでいます。
本校では、福島県教育委員会の事業とタイアップしながら活動の充実を図っているところ。
どんな事業かというと・・・その名も・・・
ふくしまっ子体力向上総合プロジェクト 体力向上ムーブメント事業『みんなで跳ぼう!なわとびコンテスト』 |
県内の小学校がWeb上でエントリー。学級の記録を更新するごとに記録を入力していきます。そして、閲覧すると、エントリーしている中での現在の順位が分かるというもの。2月上旬までの期間。
ここには個人種目もありますが、本校では「長縄(8の字跳び)」のみエントリーしました。
一般の方でも閲覧することができます。学校では、先生方が閲覧して子どもたちに伝えたりしています。
「校内なわとび記録会」までここに参加することで、子どもたちの「長縄」への意欲を高め体力向上を図るとともに、学級の団結力も高めていきます。
閲覧先はこちら ↓(みんなで跳ぼう!なわとびコンテスト) https://f-kenkou-nawatobi.jp/ |
※回数が多いにこしたことはありませんが、回数がすべてではありません。伸び悩むことがあるのは当然です。子どもたちは頑張っていますので、伸び悩んでいる時こそ励ましをお願いいたします。