6年 書写
2019年8月15日 06時32分今、自分が大事にしている思い…「漢字一文字」に挑戦。
どれもが…整った字形、きれいに仕上がった作品。
丁寧さが…見た瞬間に伝わってきます。
気持ちを込めるとは…こういうことなのですね。
確実に、ここにはあります…「本物の学び」が・・・。
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
5年生の宿泊学習がありました。
コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。
今、自分が大事にしている思い…「漢字一文字」に挑戦。
どれもが…整った字形、きれいに仕上がった作品。
丁寧さが…見た瞬間に伝わってきます。
気持ちを込めるとは…こういうことなのですね。
確実に、ここにはあります…「本物の学び」が・・・。
6月末、第2学年1組及び2組で、それぞれ授業研究会を行いました。
☆算数科「計算のくふう」
授業終了後に、協議会を開催。
今回の授業での指導のよさや改善点などを議論しました。
指導者の立場として、福島県教育庁義務教育課 本多 指導主事、桑折町教育委員会 蓬田 指導主事においでいただきました。
教師の学び合いとして、今後もこのような取組をしてまいります。
上級生がお手本を示し、下級生が当たり前のようにしっかりと取り組む…
それが、学校の清掃活動… 本校の伝統…
4年生は、今年9月MDDホールで開催される「伊達地区音楽祭」において、合奏の発表をしてきます。
音楽科の授業では、そこで発表する曲も練習しています。
日々上達しています。
これに他の楽器も組み合わせて・・・仕上がりが楽しみです。
6月19日(水)放課後、教員対象の研修会を開催。
内容は…外国語活動
講師は…本校5,6年生を教えてくださっている 外国語教育推進リーダーの先生
研修はどんな職業でも大事なことですが…私たち教師にとって、とても大切な機会です。
今後もレベルアップしながら、日々の教育に役立てていきます。