今日も桑折町は大雪でした!
2020年12月21日 20時05分今日も、桑折町は大雪でした。教職員が総出で、子供たちの通学路確保のために雪かきから始まりました。
子供たちはと言うと、雪が大好き、運動大好きで、特に朝から、1年生は体育館でも外でも体をたくさん動かしてエネルギッシュに活動していました。
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
5年生の宿泊学習がありました。
コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。
今日も、桑折町は大雪でした。教職員が総出で、子供たちの通学路確保のために雪かきから始まりました。
子供たちはと言うと、雪が大好き、運動大好きで、特に朝から、1年生は体育館でも外でも体をたくさん動かしてエネルギッシュに活動していました。
今日の給食の献立は、「コッペパン、牛乳、ブルーベリ-ジャム、ミートソーススパゲッティ、わかめサラダ」でした。
わかめは、鉄分やカルシウム、食物繊維がたくさん入っている食べ物です。成長期の子供たちにとっては、とても大切で栄養満点の食べ物です。バランスよい給食で、今日も元気に過ごすことができました。
いよいよ明日が、第2学期最後の給食となります。明日は、たらのマヨネーズ焼き、小松菜のおひたしです。
新型コロナウイルス感染拡大対応のため、学校では、「手洗い、うがい、換気、マスク着用、ソーシャルディスタンス、検温」等できるところから、継続して取り組んでいます。
さらに、12月16日から1月末まで、児童・生徒一人一人が学校ばかりでなく、家庭でも意識をして感染症対策に一層徹底をして取り組むことをねらいとして、「コロナに打ち勝て桑折っ子プロジェクト」と題して、桑折町内全小・中学校で取り組みます。
担任と話し合い「目標と実践する計画」を立てました。「家族みんなでマスク着用や換気を心がける」「ポスターにして、目に見えるようにして取り組む」「食事のときには大声をださない」等、自分ばかりでなく家族みんなで実践できる工夫のめあてを立てた子もいました。その取組の結果や様子を写真や表にしてまとめたものを、「応募用紙」と一緒に提出し一人一人の取組を振り返ります。
ご家庭で、是非お子様の考えたその取組について話し合っていただきたいと思います。
さらには、子供たち全員に参加賞があり、特に工夫や努力が認められた人は表彰もされます。
さあ、自分の立てた目標や実践に向けて自分から取り組ましょう。みんなで「コロナに打ち勝とう」
冬休みまで、あと3日です。時間を惜しんで授業に真剣に取り組んでいる醸芳っ子の姿に感動でした。休み時間に5年生のT男君に「頑張っていたね」と声をかけると「当たりまえです。僕たち、間もなく最高学年になるんですから」という答えに、またもや成長を実感し、涙が出そうになりました。
一人一人の心の成長が見られた第2学期89日間。あと3日間も、真剣に、集中して取り組んでいきます。
今日の給食の献立は、「ご飯、牛乳、ハンバーグデミグラスソース、白菜スープ、花野菜のサラダ」でした。ブロコッコリーやカリフラワーを使った花野菜サラダは、食物繊維が多くビタミンB群、ビタミンCが含まれ冬野菜の王様で栄養も満点でした。
あと2回で今学期の給食も終わりです。味わって、楽しい給食の時間にしたいと思います。