今日の給食の献立です!「もち玄米ご飯、豚肉生姜焼き、かみかみサラダ、大根味噌汁、牛乳」でした。
2021年6月1日 17時37分今日の給食の献立は「もち玄米ご飯、豚肉生姜焼き、かみかみサラダ、大根味噌汁、牛乳」でした。6月4日から一週間「歯と口の健康週間」です。よく噛んで食べないと食べることができない「するめ」「豚肉」「餅米」が出ました。
初めての「もち玄米ご飯」に驚きましたが、食感がプチッとして食べ応えのあるご飯でした。豚肉生姜焼きは、おかずには最高でした。
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
5年生の宿泊学習がありました。
コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。
今日の給食の献立は「もち玄米ご飯、豚肉生姜焼き、かみかみサラダ、大根味噌汁、牛乳」でした。6月4日から一週間「歯と口の健康週間」です。よく噛んで食べないと食べることができない「するめ」「豚肉」「餅米」が出ました。
初めての「もち玄米ご飯」に驚きましたが、食感がプチッとして食べ応えのあるご飯でした。豚肉生姜焼きは、おかずには最高でした。
いよいよプール学習が始まります。そこで、全校集会で各学年の代表児童が自分のプール学習のめあてを発表しました。一人一人が、自分の目標をしっかり持っていて堂々とした発表でした。 桑折町は、「イコーゼ!!」の温水プールで、天気や気温に左右されることなく泳ぐことができます。
1回1回のプール学習で、泳力を身に付けて7月の各学年の記録会では、自分の目標がが達成できることを願っています。また、体育主任から、「イコーゼ!!」でのプール学習に関わる決まりやルール、あいさつなどの確認もありました。「命」の授業です。約束を守って、楽しいプール学習にします。
6年生は、楽しみにしていた「西山城跡」見学に行ってきました。生涯学習課の講師として、井沼 千秋様が現地をとても分かりやすく案内してくださいました。戦国大名伊達種宗が本拠地としていた「西山城」を自分の目で確認し、足で体験することができました。
城は大きく本丸・二ノ丸を中心とした部分と、中館・西館を中心とする部分、政治の場としての本丸の遺構跡などを見学することができました。暑い中での見学でしたが、当時の様子を思い巡らせながら充実した学びの一日となりました。
本日、5月15日に行われる予定だった運動会の取組や頑張りの様子を編集したDVDをYouTubeでの配信を変更し各家庭に配付しました。素晴らしい演技や頑張っている表情が納められています。どうぞ、ご覧ください。
第2学期9月には、さらに素晴らしい子供たちの演技を披露いたします。
今日は、さらに授業で効果的な「iPadの活用」の仕方を探るために、全クラスでiPadの活用を一斉に活用しました。なかなか一斉だと繋がらないなど環境が整わないこともありましたが、全クラスどの子のiPadも動作環境が良好でした。
とにかく、「習うより慣れろ」を合言葉に、授業で効果的な活用の仕方を探っていきます。