徹底反復の時間です!
2021年10月26日 09時04分今日はあいにくの雨空ですが、どの子も集中して、音読、100ます計算に時間やリズムよく読めるように取り組んでいます。
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
5年生の宿泊学習がありました。
コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。
今日はあいにくの雨空ですが、どの子も集中して、音読、100ます計算に時間やリズムよく読めるように取り組んでいます。
今日の給食のメニューです。「パンプキンパン、ポテトカップグラタン、寒天サラダ、ミネストローネ、牛乳」でした。
寒天は、海で取れる天草やオゴノリなどの海藻から作られています。食物繊維が豊富に含まれているのでお腹の調子を整えてくれます。今日も、醸芳っ子は、おいしい桑折町の給食で元気いっぱいです。
今日も、互見授業を行いました。今日は、1年2組の算数科の授業でした。たし算の授業で、「3 +9の計算を10といくつと考え計算することができる」ことを目標に授業を行いました。さくらんぼ計算、ブロック、数直線などをヒントに自力解決ができるようにしました。
また、自分の考えを伝える場を設けることで自分の考えを確かめる機会をつくりました。10 に近い9を10にして、計算する方が簡単にできることを気がついて計算する子がたくさんいました。適用問題では、「3 +8」の問題に取り組み理解を深めることができました。醸芳っ子は、本物の学びに日々取り組んでいます。教師は、「授業で勝負すること」を使命に、学び続ける教師を信条として日々研修に取り組んでいます。
桑折地区住民自治協議会主催「交通安全標語表彰式」が行われ、入賞した児童に賞状の伝達がありました。この交通安全標語表彰式は、毎年恒例となっている伝統の式で学校としても協議会の皆様に感謝の気持ちを伝える時間だと考えています。
さらに、登下校を含め交通安全に気をつけ交通ルールを守り、「自分の命は自分で守る」ことができる力を身に付けてほしいという強い願いも込められています。
子供たちは、落ち着いた態度で返事もしっかり行い、また、入賞した子供たちの標語は、各地区の目立つところに看板して設置される予定です。醸芳っ子は、交通ルールを守り交通事故には絶対に遭わない覚悟で取り組んでいきます。
入賞した16名の皆さん。本当におめでとうございます。
「教師は授業で勝負する」を使命として、醸芳小の教師は学び続けています。日常の授業の充実を図るためにも、他の教員に見てもらって改善を加えていくことで、指導力をアップさせることができます。
今日は、1年1組国語科「せつめいする文しょうをよもう『じどう車くらべ』」の互見授業で、簡単な指導案を作成して行いました。一年生ならではの課題把握のさせ方、ノートのとらせ方、文章の理解のさせ方など工夫がたくさん見られ発問も明確で、子供たちも何に取り組むかが分かり、生き生きと学習していました。
45分間の終了を知らせるチャイムと同時に国語科の学習が終了。さすが、プロの教師だと感動させられた授業でした。