5年生の書写
2022年6月8日 13時05分5年生書写の授業です。廊下で数名が何かをしているので近づいてみると、水書板を使って練習をしていました。へえ~、水書板は先生が使うものだと思っていた私が間違いでした。これなら何度も繰り返し練習ができますね。さすが教頭先生の指導です。
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
5年生の宿泊学習がありました。
コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。
5年生書写の授業です。廊下で数名が何かをしているので近づいてみると、水書板を使って練習をしていました。へえ~、水書板は先生が使うものだと思っていた私が間違いでした。これなら何度も繰り返し練習ができますね。さすが教頭先生の指導です。
6年生の授業です。タブレットを通した学び合いです。タブレットは、もちろん個人で使うのもいいですが、このように互いに見合って、意見を出し合うという活動にも適しているのです。
3年生は森林学習があり、もりの案内人の菅野さん、安齋さんにご指導をいただきました。
まずは、陣屋の森公園に散策。雨もほぼあがっていました。その後、教室で木工細工に挑戦です。くまやカエルを作りました。上手にできましたね。私に作品を見せてくれました!
今日の交通教室は、学級ごとに動画や安全ガイドブックを活用しての実施です。道路の歩き方、自転車の乗り方について、改めてしっかりと確認をしました。命は一つ、自分の命は自分で守りましょう。
朝の時間に行っている「徹底反復練習」。百ます計算は、「はじめ」の号令で一斉にプリントを裏返しして始めます。この「裏返し」をする行動が、百ます計算の「スイッチ」になるのです。漢字も筆順までしっかり覚えましょう。5・6年生のみなさん、頑張っていますね!