スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!

こんなことがありました 出来事

9.25 授業の様子(3・5年生)

2023年9月25日 11時16分

 朝夕はめっきり涼しくなりました。長袖で過ごす子供たちもずいぶん増えました。寒暖差が大きいですが,体調を崩すことなく秋を迎えて欲しいと思います。

 

<3年生 理科>

 「太陽とかげを調べよう」みんなで円になってできた影を見合っています。影の向きがこちらということは,太陽は今どこにあるかな?

「あっちです!」

 「あっちやこっちという言い方ではなく,方位磁針で方角を調べてみよう。」

「今,太陽は南の方角にあります!」

 

<5年生 音楽>

 5年教室から聞こえる美しいメロディー。単元のまとめとしてリコーダーの発表をしていました。2~3人でパートを分担し協力して発表しています。演奏はもちろん,他のグループの発表の聴き方,そして,発表後の拍手もすばらしい。

祝 優勝!!

2023年9月24日 12時43分

 今日は4年ぶりとなる町連P親善球技大会が実施され,半田醸芳小学校チームは10名の選手達が参加しました。

 試合は,幸先のよいスタートを切り,途中苦しい試合もありましたが,選手のみなさんの粘り強いプレーとあきらめない気持ちが随所で見られ,全勝のまま最終決戦,相手も全勝の醸芳中チームと戦いました。1セット目は接戦の末,相手にとられましたが2セット目を少ない失点でとり返し,見事,半田醸芳小学校チームが優勝しました。

 真剣な中にも随所で笑顔が見られ,また,互いをカバーし合うなど親善球技大会の目的を達成できた素晴らしいプレーでした。選手のみなさん,お疲れ様でした。そして,おめでとうございます。また,選手募集から本日まで半田醸芳小学校チームをまとめてくださったPTA役員及び専門員会の皆様,また,応援にお越しいただいた保護者の皆様に心より御礼申し上げます。また,大会を企画・準備・運営してくださった伊達崎小学校PTAの皆様に心より感謝申し上げます。「スポーツの秋」を満喫できた素晴らしい大会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 優勝 おめでとうございます!!

 

9.24 町連P親善球技大会

2023年9月22日 17時20分

 9月24日(日)は,桑折町民体育館において「町連P親善球技大会」が実施されます。コロナで中断後,種目を「男女混合バレーボール」として初の開催になります。我が半田醸芳小学校チームも11名の選手のみなさんが楽しく,そして真剣に試合に臨みます。8時40分競技開始ですので,ご都合のつく方は是非,応援にお越しください。

 がんばれ~,半田チーム!!

おんどくはっぴょう(1年生)

2023年9月22日 17時14分

 1年生の国語は「やくそく」の音読発表です。ちょっぴり緊張しながらも,はっきりした声で,そして,登場人物になりきって発表していました。また,感想発表でも,友達のよいところをたくさん見つけて発表していました。

 学習発表会も楽しみだな~。

9.22 本日の給食

2023年9月22日 11時55分

 今日の給食のメニューは,麦ご飯・納豆・かわりおひたし・じゃがいものそぼろ煮・牛乳です。(648㎉) そぼろ煮は出汁がしっかりきいて深~い味わいでした。ごちそうさまでした。

身につけた力を(校内陸上記録会)

2023年9月22日 10時01分

 残念ながら今年度の桑折町小学生陸上競技大会は中止となってしまいましたが,本日,これまでの陸上練習の総まとめとして,「校内陸上記録会」を実施しました。比較的涼しい1校時の実施ということもあり,気温も24℃ほどで絶好のコンディションでした。

 子供たちは,100m・走り幅跳び・ボール投げ・800m1000m・リレーのそれぞれの種目に分かれて自己新記録を目指して一生懸命競技に取り組みました。全員が自己ベスト更新とはなりませんでしたが,力を発揮することができました。

 

<100m>

 

 

<走り幅跳び>

 

 

<ボール投げ>

 

 

 

<800m 1000m>

 

 

<リレー>

 

 

 

 

 

 

 

 ※一部しか撮影できずに申し訳ございません・・・・。

 5・6年生のみなさん,お疲れ様でした。取り組みを通して身につけた力をこれからの活動に活かしてください。そして,これからもみなさんのいきいきと活動する姿で,学校全体をリードしていってください! 

9.21 本日の給食

2023年9月21日 11時59分

 今日の給食のメニューは,ご飯・いわし蒲焼き・三色和え・さつま汁・牛乳です。(647㎉) 甘辛いタレがたっぷりしみ込んだ蒲焼きでご飯が進みました。ごちそうさまでした。

9.21 授業様子(2・4年生)

2023年9月21日 11時07分

 2年生・4年生の授業の様子です。

<2年生 算数>

 2年生の算数はかけ算の学習に入りました。今日は「5×〇」の式の意味やたし算との違いについて理解を深めていました。九九を覚えるだけではなく,式の意味を理解することが大切です。

 

<4年生 算数>

 わり算の筆算の学習です。商に「0」を立てるとき,筆算をどのように進めればよいのかをこれまでの学習を活かして考えていました。

9.21 授業の様子(1・3年生)

2023年9月21日 09時57分

 朝から霧雨が降り続いています。

 気温も下がり,過ごしやすくなりました。このまま秋本番となるのでしょうか・・・。

 

 1年生・3年生の授業の様子です。

<1年生 国語>

 漢字の練習です。送り仮名のある漢字や熟語も増えてきました。先生に字形やバランスを確認してもらいながら進めていました。みんな真剣です。

 

<3年生 算数>

 これまで学習したことを活かして,いろいろな計算の仕方を考えていました。自分の方法を発表したり,友達の方法を代わって説明したりして自分の考えを深めています。

9.20 授業の様子(4・5・6年生)

2023年9月20日 15時26分

 4年生・5年生・6年生,午後の授業の様子です。

 

<4年生 理科>

 「水のすがたとゆくえ」の観察です。冷えたペットボトルをビーカーに入れるとビーカーの表面には・・・・。冷えたペットボトルも時間が経つと表面は・・・・。生活経験とかかわらせながら考えていました。

 

<5年生 国語>

 「一日」「二十日」「迷子」・・・など,特別な読み方をする漢字についてまとめていました。読んで書いて,そして使えるようにしていきたいね。

 

<6年生 学活>

 いよいよ学習発表会の準備が始まったようです。今年6年生が取り組むのは・・・・・・・,お子さんにお聞きください。今日は台本を見て配役・分担などについて話し合っていました。17人みんなで創り上げる楽しさを味わって欲しいと思います。