子供たちが登校する頃には雨が止み,曇り空ですが気温も上がってきました。

「早く明日にならないかなぁ。」子供たちは明日の遠足(森林環境学習)を数日前から楽しみにしています。
明日は1・2年生が福島市小鳥の森へ,3・4年生が大玉村フォレストパークへ,5年生が三春町コミュタン福島・野生生物共生センターに出かけます。(6年生は来週,修学旅行)
気になるお天気は・・・・,
<福島市>

<大玉村>

<三春町>

多少風はあるもののバッチリのようです。暑いことが予想されますので水筒・タオルの準備をお願いいたします。なお,日程やその他の準備等については,各学年のお便りを参照ください。よろしくお願いいたします。
今夜は早めに休んで明日に備えましょうね。
今日の昼休み。一番遠い3階会議室から太鼓の音が聞こえてきます。
覗いてみると,3年生と5年生が「半田銀山祇園ばやし」の自主練習をしていました。太鼓は4年生までですが,3年生の「もっと大きな音でたたきたい」という願いを受け止め,先生の働きかけがあったかも知れませんが,5年生が鉦でリズムをとってあげながら経験を伝えていました。
「半田銀山祇園ばやし」は本校の大切な伝統です。太鼓や鉦のたたき方はもちろん,「もっと上手になりたい」と自主練習に取り組む前向きな姿勢,後輩達に優しくアドバイスする思いやりの心など,子供たちは生活する上で大切なこともしっかりと引き継いでいるようで嬉しくなりました。
「大きな音になってきたね。」先輩に褒められてはにかむ後ろ姿がとても頼もしく映りました。


3年生の国語「ちいちゃんのかげおくり」の授業です。ちいちゃんの心情やちいちゃんを取り巻く環境の変化について考えていました。本文の叙述に即して読み,根拠を明らかにしながら考え,友達と考えを伝え合うことによって深めています。その後,全体で考えを共有することにより,さらに自分の考えを深めたり友達の考えのよさに気づいたりしていました。集団で学ぶよさ楽しさが感じられる授業でした。







今日の給食のメニューは,キムタクご飯・いわしカリカリフライ・春雨サラダ・きのこスープ・牛乳です。(644㎉) 久しぶりの登場「キムタクご飯」!。キムチとたくあんのハーモニーが絶妙です。いわしはカリッと揚げられていて頭・骨もおいしくいただけます。ごちそうさまでした。

昨夜から冷たい雨が降り続いています。登校時には,上着を着てくる児童も多かったです。

1年生・2年生は学習発表会に向けて準備を進めていました。台本読み→台詞合わせ→立ち稽古(教室)→台詞暗記→舞台練習と少しずつステップアップしていきます。
<1年生>





<2年生>



国語の漢字の学習もがんばっていました。


本日,会田教育長様,指導主事の先生方,町内小中学校・幼稚園の先生方の参加のもと,「桑折町体力向上指導法研修会」を実施しました。講師として,発達発育学・運動生理学・トレーニング科学を専門に研究をされている会津大学短期大学部講師の渡部琢也先生をお招きしました。
始めの講義では「幼児・児童の体力の推移と現状」「体力低下の要因と対応策」等について,各種データをもとに分かりやすくご指導いただきました。

続いて,会場を体育館に移し実技研修を行いました。幼児期から取り組むことで効果が高まる「神経系トレーニング」,すべての運動の基礎である正しい姿勢の作り方,走るスピードを上げる正しいフォームなどについて,参加された先生方は実際に動きながら理解を深めました。体育専門の先生方が多いということもあり,みなさんキレッキレッの動きでした。



コロナ禍が長く続いたこともあり,多くの学校で体力の低下が課題となっています。本日学んだことを生かして,子供たちが生き生きと夢中になって取り組むことができる授業づくり,体育的活動づくりを工夫していきたいと思います。
今日の給食のメニューは,ご飯・スコッチエッグ・ブロッコリーサラダ・団子汁・牛乳です。(614㎉) 丸~いゆで卵に団子・・・,「今日はお月見メニュー」でした。もちもち食感の団子がおいしかったです。ごちそうさまでした。

「朝は涼しいですね。」「過ごしやすい天気ですね。」子供たちの二言あいさつにも秋の訪れを感じさせる言葉が多くなってきました。秋本番ですね。

1年生の授業の様子です。
<1年生 生活科>
校庭で見つけた「あきのくさばな」をタブレットで撮影したり,「みつけたよカード」に記録したりしました。夏の草花とはどんな違いがあるかな?





今日は,醸芳小体育館で「芸術鑑賞教室」が行われ,1~4年生が参加しました。昨年度は3・4年生の参加でしたが,今年度は町内の1~4年生約350人が参加しました。
今年度は劇団「あとむ」さんによる音楽劇「あとむの時間はアンデルセン~遊びバージョン~」を鑑賞しました。醸小体育館には大がかりなセットも準備され,また,演者の方々の感情豊かな台詞・歌に子供たちは引き込まれていました。「アンデルセン童話」を中心にした劇と「アニメイム」は,笑いあり,驚きあり,涙あり・・・であっという間の70分間でした。一足先に芸術の秋を堪能しました。
劇団「あとむ」のみなさん,ありがとうございました!

<音楽劇>








<アニメイム> ~「アニメーション」と「パントマイム」からの造語。身近にある棒とボールと輪を使って見ている人をあっと言わせます。



1年生のお友達が「輪くぐり」に挑戦

見事,成功!! 大きな拍手をいただきました。