本 日
2023年11月21日 09時39分晩秋の気持ちのよい青空が広がる本日,「半田醸芳小学校創立150周年記念式典」を開催します。
来賓の皆様,地域や保護者の皆様とお祝いできることをとてもうれしく思います。節目にふさわしい式にしたいと思います。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
晩秋の気持ちのよい青空が広がる本日,「半田醸芳小学校創立150周年記念式典」を開催します。
来賓の皆様,地域や保護者の皆様とお祝いできることをとてもうれしく思います。節目にふさわしい式にしたいと思います。
2年生・3年生の授業の様子です。
<2年生 体育>
2年生もウォーミングアップとしてなわ跳びに取り組んでいました。2年生は「あや跳び」に挑戦です。腕をクロスするときにひかかってしまうことが多いようです。練習を重ねてタイミングをつかんでくださいね。
<3年生 算数>
小数の多様な見方に関する学習です。身の回りでもたくさん使われている小数。どんな使われ方をしているかな? 小数で表すよさは何かな? いろいろな視点から小数を理解しました。
今日の昼休みには,不審者対応として事前予告なしの避難訓練を実施しました。雨で校庭が使えないこともあり,子供たちは室内でマーチングの練習をしたり,お絵かきをしたり,タブレットをやったりといろいろな時間を過ごしていましたが,緊急放送を落ち着いて聞き,「行動開始!」のアナウンスから2分ほどで避難を完了することができました。また,職員も緊急時の体制を確認することができました。
全体会では係の先生から改めて「い・か・の・お・す・し」や「お・か・し・も」についてお話がありました。いざという時に正しい行動ができるよう,今後も校内外の安全指導を継続していきたいと思います。
今日の給食のメニューは,切れ目入りコッペパン・ツナチーズサラダ・ポテトカップトマトグラタン・コーンとえびのスープ・牛乳です。(712㎉) コッペパンにツナチーズをサンドしていただきました。ごちそうさまでした。
4年生・5年生の授業の様子です。
<4年生 算数>
今日はいろいろな図形の「対角線」について調べ,その特徴をまとめていました。長さ・交点での交わり方・位置関係・交点からの長さなど,いろいろな視点で調べていました。
<5年生 理科>
塩とミョウバンは水溶液にどのくらい溶けるのでしょうか? 限界はあるのでしょうか? もっとたくさんの量を溶かすにはどうすればいいのでしょう? 溶けた塩とミョウバンの行方は? まだまだ,実験は続きます。
1年生は体育でなわとびに取り組んでいました。前一回旋一跳躍もスムーズになり,今日は「後ろ跳び」に挑戦です。回旋と跳躍のリズムが合わず苦労していましたが,何度も練習するうちに「1回,2回,3回・・・・・」と少しずつ回数も増えてきました。次はどんな跳び方に挑戦するのかな?
霧雨が降り続いていますが,少しずつ空に明るさが戻ってきました。今週は比較的暖かい日が続くようですが,週末にはマークも見られる予報です。寒暖差が大きいですので,体調を崩さぬようお過ごしください。
早いもので2学期も残すところ1ヶ月ほどとなり,今朝は6年生と職員の卒業アルバムの個人写真を撮影を行いました。子供たちははじめは緊張した様子でしたが,カメラマンさんの声かけにより,よい表情で撮影を終えることができました。いつまでも心に残るアルバムになるといいですね。
今日の給食のメニューは,ご飯・魚のタルタル焼き・小松菜のおひたし・油揚げのみそ汁・牛乳です。(665㎉) 鱈(たら)は字のごとくこれから益々おいしくなりますね。身が柔らかくてタルタルとの相性もばっちりでした。ごちそうさまでした。
午前中は雨模様。でも気温は思いのほか暖かいです。週末もぐずついた天気のようです。
2年生・3年生の授業の様子です。
<2年生 算数>
かけ算の問題をアレイ図を使って考えています。早く簡単で正確な考え方はどれかな? 図や式を言葉で表現しながら考えを深めていました。
<3年生 理科>
「音」が出る仕組みを,聞く・見る・触れるなどのいろいろな感覚を働かせながら感じています。「震えてる!」「ビーズが飛び上がった!」いろいろな発見がありました。
半田醸芳小学校では冬季の体力向上の一環として,今年度も県教委の「みんなで跳ぼう! なわとびコンテスト」に取り組んでいます。今日は,5年生が自己記録更新目指して一生懸命ジャンプしていました。真剣に取り組む姿がたくましいです。
記録上位者は福島県教育庁健康教育課のHPにwebネームがアップされます。アップ目指してがんばって!
早速,2年生の記録がアップされていました。現在1位,すごい!!
なわとびコンテストHPはこちら → https://f-kenkou-nawatobi.jp/