ヘチマの重さは・・?(4年生)
2023年10月2日 15時33分4年生の理科では,ヘチマの種まきから実ができるまで,そして,実が再び種を残すまでを観察するとともに,気温や環境の変化と関連付けながら考えていきます。今日は,収穫したヘチマの重さが変化していることに気づき,その重さを予想していました。
正解は・・・・・「1420gです。」 近い予想を立てた人もいました。(私は600gも誤差がありましたが・・・。)
この後,ヘチマはどのように変化するのでしょう?
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
4年生の理科では,ヘチマの種まきから実ができるまで,そして,実が再び種を残すまでを観察するとともに,気温や環境の変化と関連付けながら考えていきます。今日は,収穫したヘチマの重さが変化していることに気づき,その重さを予想していました。
正解は・・・・・「1420gです。」 近い予想を立てた人もいました。(私は600gも誤差がありましたが・・・。)
この後,ヘチマはどのように変化するのでしょう?
今日は2年生が,1年生を招待して「おもちゃまつり」を開いてくれました。2年生は今日まで,おもちゃ作りはもちろん,招待状作り,会の進行計画など一生懸命準備をしていました。
さすが2年生,会の進行もスムーズです。
そして,2年生が店員さんになって「あやつりロボット」「はねつき」「リズムかいだん」「バスケットゲーム」,4つのおもちゃやさんに分かれて遊びました。おもちゃはもちろん,景品・参加賞全て手作りです。1年生もとても楽しそうに遊んでいました。
2年生のリードのもと,たっぷりと遊ぶことができました。そして,たくさんのおみやげもいただきました。
2年生のみなさん,「ありがとうございました!」
今日は10月最初の登校日です。早いもので今年度も折り返しを迎えました。
子供たちが登校しました。そういえば衣替えでしたね。
「実りの秋」を充実させていきたいと思います。
1~5年生の子供たちが森林環境学習から帰ってきました。ちょっぴり疲れた様子でしたが,口々に「楽しかった~。」という感想が聞かれました。楽しい活動,おいしいお弁当,おいしいおやつ・・・,最高の一日だったようです。
<1・2年生>
<3・4年生>
<5年生>
学習発表会練習。6年生は,全校生の先陣を切って舞台での練習が始まりました。心のこもった大きな声が体育館中に響いていました。舞台上の人も,陰で支える人も一つになって思い出に残る発表を創り上げてください。
学校居残りの6年生・・・。「下級生はいいなぁ~」と気がそぞろかと思いきや,じっくり落ち着いて学習に取り組んでいます。さすがです!
社会の学習では,織田信長の政治についてまとめていました。秀吉・家康と続く日本史の醍醐味,おもしろさ,ダイナミズムが感じられる内容ですね。歴史の世界を楽しんでください。
6:50 眩しい朝日が照りつけています。
今日は快晴。絶好の活動日和となりました。
秋晴れのもと,1~5年生は楽しみにしていた森林環境学習(遠足)に出発です。水分補給をしっかりしながら活動を楽しんできてね。
<1・2年生 小鳥の森へ>
<3・4年生 フォレストパークへ>
<5年生 コミュタン福島へ>
「行ってきま~す」
1・2年生が下校する頃,北東の空にきれいな虹が架かりました。
昔から「朝(午前)の虹は雨のサイン」,「夕(午後)の虹は天気回復のサイン」と言われていますが,明日は予報どおりいい天気になりそうです。
5年生・6年生の授業の様子です。
<5年生 家庭科>
裁縫の「エプロンづくり」の学習に入りました。これまで学習した縫い方・ミシンの使い方などを活かして作っていきます。長~く使えるようにしっかり作ってください。
<6年生 学習発表会に向けて>
6年生も小学校生活最後の学習発表会に向けて準備がスタートしました。演目は・・・・,あの名作ミュージカルの半田醸芳小バージョンです。今日は担当ごとに衣装の構想を練ったり,小道具を作ったりしていました。
目指すはこちら↓
今日の給食のメニューは,ご飯・和風ハンバーグ・ひじき炒め・もやしのみそ汁・牛乳です。(620㎉) 大根おろしが乗ったハンバーグはさっぱりといただけますね。ご飯に豪快にひじきを乗せて「ひじき丼」にしていただきました。ごちそうさまでした。
明日はお弁当です。よろしくお願いします。