10.26 本日の給食
2023年10月26日 12時20分今日の給食のメニューは,ご飯・豆腐ステーキ・切り昆布の煮物・かす汁・牛乳です。(607㎉) 今日は体に優しい健康メニューでした。(いつもですが・・・) 出汁や餡が素材の味を一層引き立ててくれます。ごちそうさまでした。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
今日の給食のメニューは,ご飯・豆腐ステーキ・切り昆布の煮物・かす汁・牛乳です。(607㎉) 今日は体に優しい健康メニューでした。(いつもですが・・・) 出汁や餡が素材の味を一層引き立ててくれます。ごちそうさまでした。
今日はレックス先生,寛子先生の来校日です。3・4年生の授業はともに「アルファベットに慣れ親しむ活動」でした。
<3年生>
イニシャルを例にとり,大文字の字形や読みへの理解を深めていました。
<4年生>
4年生は小文字の学習です。身の回りにある小文字を見つけてタブレットで「パシャリ」。それを友達と交流しながら理解を深めていました。大文字とどこが違うのかな?
霧のち晴れ。気持ちのよいお天気です。
1年生・2年生の授業の様子です。
<1年生 生活科>
集めた「あき」を使って作品作りです。「どんぐりを口にしよう。」「まつぼっくりをみみにするぞ!」「はっぱはかみのけだ!」 思い思いの発想を活かして,造形遊びを楽しんでいました。
<2年生 体育>
持久走記録会に向けての練習です。当日は道路を走りますが,今日は同じ距離の校庭5周を走りました。「昨日よりタイムがよくなった!」走る度に記録更新です。
今日も朝霧が立ちこめ,冷やっとした朝のスタートです。
そんな朝霧の中を子供たちは一生懸命マラソンに取り組んでいます。
「今日は10周走りました!」 頬を紅く染め,息を切らしながら走る子供たちの姿を頼もしく感じました。
スタジオ半田委員のみなさん,朝マラソンを盛り上げてくれてありがとう。
1年生,2年生の授業の様子です。
<1年生 生活科>
「あきを見つけよう!」 校庭で赤や黄色に色づいた葉っぱや草花を探し,ていねいにスケッチしていました。次はラミネートかけて保存するようです。楽しみだね。
<2年生 国語>
「馬のおもちゃの作り方」 説明文の書き方を,教材文のとおりに「馬のおもちゃ」を作って確認していきます。説明文を書く上で大切な順序や構成,必要な語句,わかりやすい表現への理解を深めていました。
今日の給食のメニューは,塩ラーメン・茎わかめサラダ・肉まん・牛乳です。(627㎉) ラーメンに肉まん・・・,食べ応えたっぷりのメニューでした。肉まんは冷めていても柔らかくておいしかったです。ごちそうさまでした。
3年生,4年生の理科の学習です。観察や実験等をたくさん体験させ,そこから得られる疑問や課題,科学的な見方や考え方を大切にしながら授業が進められていました。
<3年生 「太陽の光を調べよう」>
<4年生 「とじこめた空気と水」>
今朝は10時近くまで薄霧が立ちこめていました。昨日より気温も低く,肌寒く感じます。
学習発表会が終わり,子供たちは学習にもより一層集中して取り組んでいます。5年生・6年生の授業の様子です。
<5年生 図工>
「あったらいい町,どんな町」 雲の中にある町,地下へ行き来ができる町,お寿司がモチーフの町,野球グッズで統一された町・・・,イメージを広げ自分の世界を豊かに表現していました。
<6年生 道徳>
「ロレンゾの友達」という資料を通して,「真の友達」「友情」「友達のために」「自分のために」等について考えていました。理想と現実・・・・,思春期の心に響く資料です。
本日,役場にて桑折町「税に関する作品コンクール」表彰式が実施され,本校からは5・6年生4名が表彰を受けました。
標語・書写の部それぞれにおいて,町長さんや議会議長さん,県北地方振興局長さんから賞状が授与されました。堂々とした態度が大変立派でした。
受賞者のみなさん,おめでとうございます!!
今日の給食のメニューは,わかめご飯・鶏の照り焼き・春雨サラダ・豚汁・牛乳・クレープです。(743㎉) 今日は,個人的に好きなものばかりの給食でした。デザートもついて「給食っていいなぁ。」を実感しました。ごちそうさまでした。
いつも田んぼや畑でお世話になっている鈴木さんが,5年生が先日稲刈りをしたお米を精米して届けてくださいました。ありがとうございます。
新米,おいしいだろうなぁ~。