12.18 授業の様子(1・3年生)
2023年12月18日 16時11分1年生・3年生の授業の様子です。
<1年生 算数>
大きな数について学習しました。「10のまとまり」で考えるよさに気づき,その考えを使ってたし算の式に表すこともできました。
<3年生 算数>
3年生はいろいろな数の表し方を学習します。小数の学習に続いて現在は「分数」の学習です。今日は数直線を使って,分数の仕組みや大きさの比較などについて理解を深めました。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
1年生・3年生の授業の様子です。
<1年生 算数>
大きな数について学習しました。「10のまとまり」で考えるよさに気づき,その考えを使ってたし算の式に表すこともできました。
<3年生 算数>
3年生はいろいろな数の表し方を学習します。小数の学習に続いて現在は「分数」の学習です。今日は数直線を使って,分数の仕組みや大きさの比較などについて理解を深めました。
6年生の理科と家庭科の授業の様子です。
理科ではプログラミングした動きがなされているかを確認していました。思った通りに動かすのは難しいようです。家庭科では栄養バランスを考え,食品を組み合わせたメニューを作りました。どちらの活動も,ゴール(できあがり)をイメージし,順序立てて考え,それぞれの工程を丁寧に行う(作業する)ことが大切ですね。
<理科>
<家庭科>
今日の給食のメニューは,アップルパン・チキンハーブ焼き・ブロッコリーサラダ・ミネストローネ・牛乳・クリスマスケーキです。(718㎉) 今日は「クリスマスメニュー」です。チキンとケーキを食べて,ちょっぴり早いクリスマス気分を味わいました。
4年生は,理科の時間に栽培・観察したヘチマを乾燥させ,再利用するために種取り・皮むきをしていました。
「家でたわしとして使います!」ヘチマたわしは速乾性,防菌効果に優れ,お肌にも優しいのが特徴です。始めは固さがありますが,次第になじんできます。また,使い終えたら,小さく刻んで土に還すこともできます。有効に活用してみよう!
昨夜から降り続いた雪がうっすらと積もり,本格的な冬の到来を感じます。凍結しているところもありますので,登下校の際は気をつけて歩きましょう。
「終わりよければ全てよし」。2学期も残り5日間となりました。よい締めくくりをしよう!
3年生は,「読書タイム」の時間に図書サポートティーチャーの宮﨑先生に読み聞かせをしていただきました。本の内容にまつわる小道具もあり,子供たちは本の世界に引き込まれていました。また,最後には本の内容に関するクイズもあり,とても盛り上がっていました。
校庭が使えない雨の昼休み。子供たちは,鍵盤ハーモニカを演奏したり,タブレットを使ったり,お絵かきをしたり,読書をしたり,マーチングの練習をしたり,バドミントンをしたり,バスケをしたり,なわ跳びをしたり・・・,いろいろな時間の過ごし方を楽しんでいます。
今日の給食のメニューは,ご飯・ブリの西京漬け・しょうが和え・豚汁・牛乳です。(609㎉) 寒ブリは脂ものっておいしいですね。豚汁・しょうが和えも体が温まって寒い日にぴったりです。ごちそうさまでした。
雨も次第に小降りになり,間もなく止みそうです。しかし,気温は低く冬を実感します。週末は雪が降るかも知れません。
水曜日に続いて,本日も菊田先生にお越しいただき,5・6年生で「書き初め教室」を実施しました。5・6年生ともに画数が多い漢字がありますが,菊田先生の分かりやすい助言により,バランスのよい字が書けるようになっています。冬休みもがんばろうね。
今日の給食のメニューは,ご飯・川俣シャモの親子丼の具・エゴマ和え・牛乳・リンゴです。(600㎉) 今日は「ふくしま旬の食材給食」ということで,川俣シャモ,桑折町産のお米・ニンジン・タマネギ・リンゴ(伊達崎産),船引町のエゴマを使った給食でした。川俣シャモは弾力があって,旨みも強くおいしかったです。贅沢な給食でした。ごちそうさまでした。
給食の様子を,給食センター所長さん,栄養教諭の江口先生が参観されました。
いつも,趣向を凝らした給食を提供いただき,ありがとうございます。