スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

こんなことがありました 出来事

町のおすすめ(食)を伝えよう(5年生)

2023年11月14日 15時10分

 5年生の外国語科では,桑折町の「食」にスポットを当て,自分でメニューを選び,相手に分かりやすい英語表現を工夫しながら紹介する活動を行っていました。子供たちの味・食感・見た目・値段など,多岐にわたる英語表現とタブレットによる画像でとても分かりやすい紹介になっていました。どれも本当においしそうです。桑折町は「食」も豊かですね。

 

 

 後日,会津美里町の小学校とリモートによる紹介を行う予定です。

  5年生のみなさん,桑折町の「食」をしっかりとアピールしてくださいね。

11.14 授業の様子(2・6年生)

2023年11月14日 12時13分

 2年生・6年生の授業の様子です。

<2年生 国語>

 「わたしはおねえさん」 会話文などを手がかりに登場人物の心情を読み取っていました。そして,読み深めたことをもとにして,心情に合った表現の仕方を工夫していました。似た経験をしているお友達も多いようで,登場人物に共感しながら学習を進めていました。

 

<6年生 算数>

 「順序よく整理して調べる」 例)「6つの味のアイスクリームの中から,違う種類の2つを選ぶとき,どんな組み合わせがあるかな・・・?」 抜けや重なりがないように図や表をかいて慎重に調べていました。そして,友達と解決方法を確認し合いました。

11.14 本日の給食

2023年11月14日 12時10分

 今日の給食メニューは,麦ご飯・ビーンズカレー・もやしサラダ・牛乳・ヨーグルトです。(704㎉) 大豆がたっぷりと入ったカレーは栄養も満点でおいしかったです。ごちそうさまでした。

 明日はお弁当です。よろしくお願いします。

くぎ打ちトントン(3年生)

2023年11月14日 11時06分

 昨日より暖かく感じられますが,雨が降ったりやんだりのはっきりしない天気です。明日からは,もう少し暖かくなるようです。

 

 3年生の図工では,くぎとトンカチを使った学習に取り組んでいました。「トンッ トンッ トンッ・・・・」リズミカルなくぎ打ちの音が学校中に響いていました。釘の頭の打つ位置,力の入れ加減を間違えると曲がったまま斜めに刺さってしまいます。真っ直ぐ打つのは難しかったようですが,やり直しをしながら何度も挑戦していました。

11.13 本日の様子

2023年11月13日 15時58分

 日中も気温が上がらず寒い一日でした。登下校の際は手袋やマフラーも必要になってきましたね。

 子供たちの活動の様子です。

11.13 本日の給食

2023年11月13日 11時58分

 今日の給食のメニューは,黒パン・マカロニミートソース・キャベツサラダ・牛乳・ミルメークです。(708㎉) 今日は久しぶりにミルメーク(おそらくコーヒー味)が出ました。ちょうどよい甘さでおいしかったです。ごちそうさまでした。

1回目

2023年11月13日 07時13分

 週末からぐ~んと冷え込み,秋の終わりを感じさせます。

 

 今朝の半田山は真っ白,今年1回目の積雪です。冬の足音が近くなっています。

おいし~い新米(5年生)

2023年11月10日 14時41分

 昨日,5年生は自分たちで収穫した新米を使って調理実習をしました。お米を炊いて,煮干しから出汁を取ったお味噌汁を作って・・・・,おこげもありましたが最高の味だったようです。「食欲の秋」を堪能しました。

 

 

 

 

 透明な鍋でお米が炊き上がる過程をじっくりと観察,火加減調整

 

 

 

 つやつやの新米が炊き上がりました。

 

 おいしくいただきました。

 

11.10 本日の給食

2023年11月10日 12時03分

 今日の給食のメニューは,ご飯・シュウマイ・中華サラダ・タイピーエン・牛乳です。(617㎉) タイピーエンは中国福建省の郷土料理で,豚肉・イカ・ニンジン・白菜・ごぼう・たけのこ・春雨・きくらげ・卵などが入ったちゃんぽんに似たスープです。具だくさんでおいしかったです。ごちそうさまでした。

11.10 授業の様子(3・4年生)

2023年11月10日 11時27分

 3年生・4年生の授業の様子です。

<3年生 理科>

 「太陽の光を調べよう」 昨日行った実験・観察のまとめです。理科支援員の菅野先生にもサポートしていただきながら,グループの考えをまとめていました。光のパワーってすごいね!

 昨日の実験・観察はこちら↓

 

<4年生 算数>

 「四角形の特ちょうを調べよう」 どんな位置関係のことを「平行」と言うのかな? 身近な例を取り上げながら分かりやすくまとめていました。

 定規・三角定規・分度器をフル活用です。