1.9 活動の様子
2024年1月9日 11時36分3学期初日は,新しいめあてを立てたり,係活動の内容や分担を決めたりする学年が多かったようです。
明日からは,本格的に学習も始まります。「早寝・早起き・朝ご飯」で生活のリズムを整えて元気いっぱい活動に取り組んでいきましょう!
今年も子供たちがいきいきと活動する様子をアップしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
3学期初日は,新しいめあてを立てたり,係活動の内容や分担を決めたりする学年が多かったようです。
明日からは,本格的に学習も始まります。「早寝・早起き・朝ご飯」で生活のリズムを整えて元気いっぱい活動に取り組んでいきましょう!
今年も子供たちがいきいきと活動する様子をアップしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
今日から3学期がスタートしました。朝日が眩しく,期待に胸躍るスタートとなりました。
2校時目には,第3学期始業式を実施しました。
校長の話の冒頭では,能登地震で犠牲になられた方々へ黙祷を捧げました。そして,震災を経験した福島県人として被災者に寄り添いできる支援をしていくこと,常に「危機意識」と「備え」を忘れてはならないことなどを話しました。
また,学年のまとめの3学期が実り多い学期となるよう取り組んで欲しいことなどを話しました。子供たちはやる気に満ちた表情で話を聞いていました。
始業式後は,生徒指導担当の先生から,冬休みの生活の振り返りと3学期進んで取り組んで欲しいことなどについてお話がありました。
半田っ子のみなさん,新しい目標を胸に3学期もがんばっていきましょう!
今日も快晴。霊山の稜線がはっきりと見渡せます。
パンジーも色鮮やかです。
今日のホタピーです。
ホタピーも9日を楽しみに待っています。
新年,あけましておめでとうございます。
今年も,半田醸芳小学校の輝かしい伝統に素晴らしい1ページを刻むべく,子供たち・教職員一丸となって教育活動の充実に努めて参ります。本年も,よろしくお願いいたします。
今日のホタピー。
冬休み4日目。年末とは思えない穏やかな天気です。
今日のホタピーです。
引き続き,安全で楽しい冬休みを過ごしてください。
2学期が終了し,冬休みへの期待とわくわくを胸に,子供たちが下校しました。
2学期も日々の学習・生活はもちろん,各種行事・活動等,充実した毎日を送ることができました。これも,保護者の皆様,地域の皆様のご協力のおかげです。特に,学習発表会・持久走記録会・創立150周年記念式典などの行事に際しましては,たくさんの方々に来校いただき,子供たちに温かい励ましをいただきました。子供たちが力いっぱい活動する原動力となりました。改めて,御礼申し上げます。ありがとうございました。よい年をお過ごしください。
2学期85日目。今日は最終日です。
各学年では,教科のまとめをしたり,冬休みの学習や生活について確認したりと有意義に過ごしていました。各学年の様子をダイジェストでお伝えします。
本日3校時には第2学期の終業式を実施しました。体育館は寒かったですが,子供たちの引き締まった表情からは式に臨む真剣さが伝わってきました。
始めに校長から,2学期のいろいろな場面で見られた子供たちのがんばり,ひたむきさ,優しさについて具体的な例を挙げて紹介しました。また,本年度創立150周年を迎え,改めて「感謝」の気持ちを持って生活していく大切さなどについて話をしました。
続いて,2・4・6年生の代表児童が,2学期がんばったことや冬休みに楽しみなことなどについて発表しました。2学期のがんばりが伝わる素晴らしい発表でした。
はっきりとした受け答え,緊張感をもった表情・姿勢,話を聞く集中した態度など,2学期のまとめにふさわしい終業式でした。
終業式後,生徒指導担当の先生から「楽しく健康で,安全な『ふ・ゆ・や・す・み』」についてお話がありました。
約束や決まり,自分の立てためあてを守って楽しい冬休みにしよう!
また,最後に,各種コンクールの表彰を行いました。
受賞おめでとう!
3学期もがんばろう!!
今日のふれあいタイムは,新マーチングの全体練習を行いました。各パートのオーディション,個人練習は行っていましたが,全体練習は今日が初めてです。
子供たちは少し緊張気味でしたが,個人練習の成果もありまとまった演奏でした。そして,一人ひとりの真剣な表情から意欲の高さがうかがえます。来年も「全員が主役」のマーチング目指してがんばっていこう!
6年生が見守ってくれました。ありがとう。
今日の給食のメニューは,ご飯・ホキマヨネーズ焼き・わかめ和え・カボチャのみそ汁・牛乳です。(606㎉) 今日は2学期最後の給食でした。冬休みもバランスのよい食事を心かげ,健康的に過ごしてください。