スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!

こんなことがありました 出来事

2.14 授業の様子(1・5年生)

2024年2月14日 12時33分

 1年生・5年生の授業の様子です。

<1年生 生活科>

 「1ねんせい おもいで はっぴょうかい」の準備です。「ぼくはすいえい!」「わたしはきゅうしょく!」・・・と,自分の分担を決め,原稿や絵の準備を進めていました。発表をお楽しみに!

 

<5年生 算数>

 円の直径と円周の関係を調べていきます。今日は,円に内接する正多角形(正十二角形)をもとに調べることにしました。慎重に作図をしながら活動を進めていました。

跳んで 撮って 見て また跳んで(2年生)

2024年2月14日 12時03分

 2年生の体育は,「器械・器具を使っての運動遊び」(跳び箱遊び)です。

 いろいろな高さの跳び箱に挑戦するとともに,タブレットで自分の試技の画像を見ながら新しい課題を見つけ,そして,できばえも確認していました。「跳んで撮って見て」技能をぐんぐん高めています。

2.14 本日の給食 + α

2024年2月14日 11時52分

 今日の給食のメニューは,ご飯・麻婆豆腐・春巻き・春雨サラダ・牛乳です。(742㎉) 今日は中華メニュー。給食の麻婆豆腐は辛さは控えめですが,豆腐・野菜・肉の旨みをしっかりと感じることができます。豪快にご飯にかけて麻婆丼にしていただきました。ごちそうさまでした。

 

 前校舎と後校舎をつなぐ廊下の雨漏りを修理していただいています。これで雨の日もバッチリ。

春のような

2024年2月14日 08時46分

 朝から日差しも強く,とても暖かい一日のスタートです。

 8:30の気温 ⇩

 今日は17℃ぐらいまで気温が上がる予報です。春を先取りしたようなお天気です。

 陽気に誘われ,3年生は校庭に出て「朝マラソン」。気持ちよさそうに体を動かしていました。

 心と体のスイッチオン! 学力テストもがんばろうね。 

委員会活動報告会

2024年2月13日 16時08分

 今日は児童会活動の総まとめである「委員会活動報告会」を実施しました。3年生も次年度の委員会活動への見通しをもてるようにするために参加しました。

 進行・議長を中心に会をスムーズに進め,委員長は自分たちの活動や事前質問の回答についてしっかりと発表することができました。今日の話合いを次年度の活動に活かしていこう。

2.13 本日の給食

2024年2月13日 12時35分

 今日の給食のメニューは,わかめご飯・とんかつ・チーズサラダ・豚汁・牛乳・シュークリームです。(765㎉) 今日は醸芳中3年生のリクエストメニューでした。なんとシュークリームはカスタードとチョコの2種類! おいしかったなぁ。ごちそうさまでした。

なにをおしえてあげようかな?(1年生)

2024年2月13日 11時20分

 1年生は,27日に実施する「幼小交流体験」について話し合っていました。「来年度入学する年長さんにどんなことを教えてあげれば小学校生活が楽しいかな? スムーズに小学校に慣れるかな?」という先生の問いかけに,「ランドセルたいけん!」「えんぴつのもちかた!」「ひらがなのかきかた!」「けいさんのしかた!」・・・・・など,いろいろなアイディアが出されました。いろいろなことを優しく教えてあげてくださいね。

2.13 授業の様子(3・6年生)

2024年2月13日 10時50分

 3年生・6年生の授業の様子です。

<3年生 算数>

 3年生の算数では「そろばん」の学習に入りました。今日は始めの1時間目ということで,そろばんの各部分の名称や数の入れ方,読み方を理解しました。

 

<6年生 理科>

 水溶液に溶けた金属を取り出し,元の金属との性質の違いについて調べていました。今日は「取り出した物質も電気を通すか?」について調べました。

 

本日も晴天なり

2024年2月13日 08時02分

 今週は三連休明けの火曜日からスタート。今日も雲一つない晴天です。

 ホタピーも眩しそう・・・。

 週の中頃は春を先取りしたような気温になるようです。

 なわ跳び記録会は終わりましたが,体力づくりは継続中。体育館では下学年のお友達が楽しそうに体を動かしていました。

 今週は学力検査を実施します。

 年度末のまとめにもしっかり取り組もう!

楽しい三連休を

2024年2月9日 16時08分

 2月も第2週が終了し,子どもたちが下校しました。

 3連休を前に,集団下校では担当の先生から,「規則正しい生活」や「安全な生活」についてお話しがありました。

 今週の疲れをとり,事故やけが等に気をつけて楽しい三連休を過ごしてください!