スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

こんなことがありました 出来事

さわやかな笑顔で(6年生)

2023年11月20日 09時11分

 霧雨が降り続いていますが,少しずつ空に明るさが戻ってきました。今週は比較的暖かい日が続くようですが,週末にはマークも見られる予報です。寒暖差が大きいですので,体調を崩さぬようお過ごしください。

 

 早いもので2学期も残すところ1ヶ月ほどとなり,今朝は6年生と職員の卒業アルバムの個人写真を撮影を行いました。子供たちははじめは緊張した様子でしたが,カメラマンさんの声かけにより,よい表情で撮影を終えることができました。いつまでも心に残るアルバムになるといいですね。

 

11.17 本日の給食

2023年11月17日 11時50分

 今日の給食のメニューは,ご飯・魚のタルタル焼き・小松菜のおひたし・油揚げのみそ汁・牛乳です。(665㎉) 鱈(たら)は字のごとくこれから益々おいしくなりますね。身が柔らかくてタルタルとの相性もばっちりでした。ごちそうさまでした。

11.17 授業の様子(2・3年生)

2023年11月17日 11時03分

 午前中は雨模様。でも気温は思いのほか暖かいです。週末もぐずついた天気のようです。

 

 2年生・3年生の授業の様子です。

<2年生 算数>

 かけ算の問題をアレイ図を使って考えています。早く簡単で正確な考え方はどれかな? 図や式を言葉で表現しながら考えを深めていました。

 

<3年生 理科>

 「音」が出る仕組みを,聞く・見る・触れるなどのいろいろな感覚を働かせながら感じています。「震えてる!」「ビーズが飛び上がった!」いろいろな発見がありました。

挑戦!なわとびコンテスト(5年生)

2023年11月17日 09時54分

 半田醸芳小学校では冬季の体力向上の一環として,今年度も県教委の「みんなで跳ぼう! なわとびコンテスト」に取り組んでいます。今日は,5年生が自己記録更新目指して一生懸命ジャンプしていました。真剣に取り組む姿がたくましいです。

 記録上位者は福島県教育庁健康教育課のHPにwebネームがアップされます。アップ目指してがんばって!

 早速,2年生の記録がアップされていました。現在1位,すごい!!

 なわとびコンテストHPはこちら → https://f-kenkou-nawatobi.jp/

わくわくネイチャーランド(4年生)

2023年11月16日 16時41分

 4年生の図工では,校庭の遊具を使って造形遊びを楽しんでいました。遊具の特徴を活かしながら段ボール,色とりどりのテープ,ガムテープなどを使って作りかえていきます。自由な発想でどんどん作業を進め,4年生オリジナルのステキな造形物ができあがりました。

どんぐりを英語で・・・?(1年生)

2023年11月16日 14時02分

 今日はレックス先生と英語の学習です。今日は子供たちが集めた「あきのたからばこ」に入っているどんぐりや松ぼっくり,もみじなどの英語表現に親しみました。大人でも初めて聞く単語がたくさん出てきましたが,子供たちは一生懸命発音を確かめていました。

11.16 休み時間点描

2023年11月16日 13時46分

 日中は日差しが心地よく,子供たちも外で元気に活動していました。ちょうど,体力づくりもマラソンからなわ跳びに代わる時期です。業間には子供たちがなわ跳びを楽しんでいました。

 

 昼休み。150周年記念式典代表児童のリハーサル。

 記念に残る式にしようね。

おしょうゆのヒミツ(3年生)

2023年11月16日 13時28分

 家庭科室から何やら香ばし~い匂いが漂ってきます。3年生は,総合的な学習「大豆のひみつを調べよう!」の一環として,内池醸造から佐々木様を講師としてお招きし,「お醤油」について学習しました。醤油の原料や製造過程,醤油麹などについて資料や実物を見せていただきながら学びました。また,工程途中の醤油を実際に味わい,そのおいしさにびっくりしていました。日本の食の奥深さを体験を通して学ぶことができました。

11.16 本日の給食

2023年11月16日 12時29分

 今日の給食のメニューは,菜めし・鶏つくね・おひたし・かきたま汁・牛乳です。(603㎉) 焼き鳥のつくねもいいですが,こうしてハンバーグ状になったつくねはご飯にぴったりです。ごちそうさまでした。

授業を見ていただきました。

2023年11月15日 17時09分

 今日は,県北教育事務所や桑折町教育委員会から指導主事の先生方にお越しいただき,全学級の授業を参観いただきました。どの学年の子供たちも,課題をしっかりととらえ,友達と考えを交流しながらさらに自分の考えを深めていました。

 授業後には研究協議会を実施し,本時の授業のついて成果と課題を共有しました。参観された先生方からは「キラキラとした瞳で意欲的に活動する子供たちの姿がすばらしい!」など,たくさんのお褒めの子お言葉をいただきました。協議会で出された課題を全職員で確認し合い,さらなる授業改善につなげていきたいと思います。

 

<1年生 生活科「たのしいあき いっぱい」>

 

<2年生 国語「わたしはおねえさん」>

 

<3年生 総合的な学習「調べよう!大豆のひみつ」 理科「音を出して調べよう!」>

 

<4年生 道徳科「クラスたいこう全員リレー」>

 

<5年生 音楽科「豊かな表現を求めて」>

 

<6年生 体育科保健「病気の予防(飲酒の害と健康)」>