断続的に細かい雪が降り続いています。校庭はすっかり真っ白になりました。


明日の昼頃まで雪が降り続ける予報です。お車の運転等にも十分お気を付けください。
今朝の体育館は上学年の配当。朝の準備を済ませた子供たちが続々と集まり,なわ跳びに取り組んでいます。

子供たちの熱気で体育館の気温は思ったより高い?ようです。
「寒くありません!」 半袖でがんばる5年生。

こちらは,なわ跳び校内記録板を見つめながらがんばる4年生。自己新記録が出るといいね。

6年生はジャンピングボードを使って難易度が高い技に挑戦!





朝の運動で,心と体と頭のスイッチオン! 今日もがんばろう!
委員会の仕事も忘れていません。旗揚げ当番,いつもありがとう!

青空に校旗が映えます。

大谷グローブは2年生へ。楽しみだな~。

3年生・6年生の授業の様子です。
<3年生 図工>
「のこぎりひいてザク,ザク,ザク」 木材をのこぎりで切り分け,つなげたり,重ねたり,合わせたりして作品を作ります。曲面にするため紙やすりで一生懸命削っているお友達もいました。優しい風合いになるね。







<6年生 外国語科>
「小学校の思い出を伝え合おう」 阿部先生,佐藤先生のアドバイスをもとにまとめた「小学校の思い出」を伝え合っていました。友達が何を言ったのかをメモしながら聞いています。上手く伝わったでしょうか?





今日の給食のメニューは,ご飯・野菜ふりかけ・鶏肉照り焼き・ひきなもち・白菜のみそ汁・牛乳です。(644㎉) 「ひきなもち」は,大根やニンジンを千切りにして炒めた「ひきな炒り」に油揚げや餅を入れた福島の正月料理です。冬野菜をたっぷりと使った栄養満点の料理です。もち(団子)がとても軟らかくておいしかったです。ごちそうさまでした。

1年生・5年生の授業の様子です。
<1年生 算数>
12枚の色板を使ってビルを作り,言葉や式を使って説明する学習です。かけ算やわり算の基礎となる概念を体験的つかむ活動です。どんな並びができたのかな?







<5年生 理科>
「電磁石」の続きです。今日の課題は「電磁石にも極はあるのか? また,極を変えることはできるのか?」です。電磁石を構成する要素を考えながら実験・観察していました。








2年生・4年生の授業の様子です。
<2年生 学活>
「心のおにをたいじしよう!」 節分集会の準備です。追い出したい心の鬼を決めて,飾り作りに挑戦! 友達と教え合いながら作業していました。







<4年生 書写>
「出発」の練習です。年のスタートにふさわしい字ですね。バランスのよい字形のポイントを頭に入れて,一画一画丁寧に書いていました。





今朝は天気はいいものの,風が強くそして冷たかったです。

日本に今シーズン一番の寒波が流れ込む予報です。明日,明後日は雪にも警戒が必要です。路面の凍結・積雪等に注意しながら安全に登下校しましょう。
寒さも何のその,朝日を浴びながら外で元気になわとびに励むお友達がいました。


たくましい身体と心が育まれています。
4年生の図工では「ほって表す不思議な花」と題して木版画に取り組んでいました。彫刻刀は初めて使います。
先生から安全に使うポイントを教えていただき,いざ,挑戦! 始めは恐る恐るの手つきで,下絵の通りに刃が進まないこともありましたが,次第に慣れ,スムーズに使うことができるようになってきました。版画は刷り終わるまでどんな作品に仕上がったか分かりません。完成が楽しみですね。






今日の給食のメニューは,きなこ揚げパン・ウインナー(ケチャップ)・ごぼうサラダ・ポトフ・牛乳です。(785㎉) 今日は子供たちも楽しみにしていた「揚げパン」でした。きなこは甘さ控えめで大豆の香りが引き立っていました。ごちそうさまでした。


大寒を過ぎましたが,寒さもそれほど厳しくなく過ごしやすい週のスタートです。

週の中ごろから,ぐっと寒くなるようです。体調管理にお気を付けください。
1年生・3年生の授業の様子です。
<1年生 生活科>
1年間の出来事をまとめた文集を作成していました。「1学期は入学式だ」「運動会も楽しかったな」・・・,1年間を振り返りながら思い出を綴っていました。





<3年生 算数>
し~んと静まりかえる3年教室。全員が黙々とかけ算の筆算の練習問題に取り組んでいました。3位数✕2位数の計算もスラスラ解いています。すごい集中力です。





