今日も青空が気持ちのよい一日です。最高気温も14℃まで上がるようです。3月初旬並みの気温だそうです。

色とりどりのパンジーが青空に映えます。


1年生の国語の授業の様子です。
説明文「どうぶつの赤ちゃん」で読み取ったライオン・シマウマ・カンガルーの赤ちゃんと,自分が選んだ赤ちゃんの同じところや違うところをノートにまとめ,発表していました。「比較しながら読む」ことでさらに理解を深めていきます。プレーリードッグ・キリン・イルカ・ラッコ・ねこ・パンダ・アザラシの赤ちゃんもかわいいね。










6年生は,日本の伝統文化体験学習として,福島県花き振興協会より講師の先生をお招きして「生け花」に取り組みました。6年教室はお持ちいただいた「スイートピー」「バラ」などの花の香りに包まれていました。
始めに,講師の先生に「日本文化 いけばな」について,歴史やその心,受け継がれてきた思いなどについて詳しく教えていただきました。



そして,いよいよ体験活動です。本日お持ちいただいた「バラ」は,東日本大震災で被災された浜通りの農家の方々が,風評被害を考慮し転作して栽培したものであることを教えていただき,そういった思いにも心を馳せながら体験活動に取り組みました。
子どもたちは何度も何度も生け方をシュミレーションしながら,そして,集中して取り組んでいました。
改めて,「花のある生活」は心が豊かになることを感じました。花き振興協会の皆様,ありがとうございました。










完成した作品。持ち帰りますので,是非,ご覧ください。

3年生の総合学習では「大豆のひみつ」について学習しています。今日は,キッコーゲン(株)の宍戸様を講師としてお招きし,自分たちが作った大豆を使ってみそづくりに挑戦しました。
始めに,食品としてのみその素晴らしさや作り方について教えていただきました




大豆を準備します。

麹をほぐしながら塩を混ぜます。



大豆を圧力鍋で煮ます。




大豆を潰しながら麹と混ぜます。






重しを乗せ,寝かせて熟成させます。手作りのみそはどんな味でしょうね。楽しみだね。
宍戸様,ありがとうございました。
今日の給食のメニューは,七穀ご飯・郡山グリーンカレー・キャロットサラダ・牛乳・みかんです。カレーの色にびっくり! 郡山出身のバンドグループ「GReeeeN」にちなんで,ほうれん草などの野菜を使ったカレーです。キャロットの赤,コーンの黄色も加わり,色彩豊かな給食でした。カレーも野菜の味が濃厚で美味しかったです。ごちそうさまでした。

今朝もよいお天気です。屋外でのなわ跳びも気持ちよさそうです。


4年生・5年生の授業の様子です。
<4年生 算数>
「直方体の何が分かっていれば展開図が描けるのかな?」 立体を構成する要素に着目し,展開図を描く学習に取り組んでいました。






<5年生 体育>
「なわ跳びコンテスト」最後の挑戦です。「自己新記録でました!」疲れた表情ながらにこやかに教えてくれました。おめでとう!



数える方も真剣です。




3年生・4年生の授業の様子です。
<3年生 算数>
「三角形を調べよう」 辺の長さや角の大きさに着目して,三角形を類型化する学習です。今日は,定規やコンパスを使って辺の長さを調べ,特徴に応じて仲間分けをしていました。大きさや形は違うのに同じ仲間の三角形もあるんだね。








<4年生 理科>
「寒くなると」 冬の動植物の過ごし方・越し方を教科書や資料で確認し,外に出て実際の様子を観察していました。外は寒いけど,春の準備が少しずつ進んでいるんだね。











今日の給食のメニューは,コッペパン・レーズンクリーム・肉団子・キャベツサラダ・春雨スープ・牛乳です。(624㎉) 程よいとろみの春雨スープで身体が温まりました。ごちそうさまでした。

今日は晴天。日差しが暖かく感じられます。気持ちのよい週のスタートです。

月曜日の朝,1年生・2年生の授業の様子です。
<1年生 体育>
「なわ跳びコンテスト」は31日までとなりました。今日も自己新記録更新を目指してがんばっていました。後ろ跳び,二重跳びなど,いろいろな技ができるようになっていてびっくりしました。









<2年生 国語>
「スーホの白い馬」 主人公の言動を抜き出し,グループで話し合いながらそれぞれの心情をまとめていました。馬と少年の哀切な物語を子供たちはどのように読み取ったのでしょう。








5年生の家庭科では,寒い季節の「暖かく快適に過ごす着方」について学習していました。衣服の形や色や素材,寒さを防ぐ身体の部位等,これまでの経験を活かしながらワークシートに書き込んでいました。






