スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!

こんなことがありました 出来事

通すかな?通さないかな?(3年生)

2024年1月26日 10時48分

 3年生の理科の授業です。電気を通すもの,通さないものを確認するためのテスターづくりに取り組んでいました。理科サポーターの菅野先生にアドバイスをいただきながら慎重に作業を進めていました。

 

 テスター完成。早速実験! クリップは・・・・・・?

 「ピカッ」

 自分で作った道具で確認するとうれしいね。

 わりばしは・・? お金は・・? あれはどうかな・・・・?

 次の実験も楽しみだね。

1.26 授業の様子(1・2年生)

2024年1月26日 10時08分

 冬はこれが当たり前ですが・・・,今日も寒い一日です。

 週の最終日。1年生・2年生の授業の様子です。

<1年生 図工>

 「できたらいいな こんなこと」 自分がやってみたいことを自由に絵で表現します。「恐竜と仲良し」「宇宙人と仲良し」「くじら雲に乗る」・・・・など,イメージを広げてのびのびと表現していました。

 

<2年生 生活科>

 「きせつのぎょうじを楽しもう」 豆まきに向けて豆の制作中(?)。食べる用の豆もちゃ~んとありますので安心してくださいね。

命の授業(6年生)

2024年1月25日 15時59分

 6年生は,道徳ボランティアの岡部先生を講師としてお招きし「命の授業」を実施しました。

 岡部先生は伊達地区でも指導の経験が豊富な元教諭であります。教諭時代に大病を患い,治療に専念する決断をされました。治療・リハビリ・家族や周囲の支え・「生きること」・「命」・・・について,大病を経験したからこそ語ることができる貴重なお話をしていただきました。

 子供たちは岡部先生の話に熱心に耳を傾け,そして,命と向き合い,真剣に考えていました。終末のワークシートには,自分の家族や身近な人に起こった出来事などを振り返りながら,自分の言葉で「生きること」について綴っていました。「よりよく,より豊かに生きること」への意識をさらに高めることができる授業でした。

 岡部先生,ありがとうございました!

 

 社会復帰のため,リハビリで使った道具も体験させていただきました。

 

 最後は,岡部先生からのメッセージ・・・,一つ一つが心に染み入るメッセージでした。

冬の読み聞かせ

2024年1月25日 14時18分

 今日のふれあいタイムは,ら・みるくさん,コスモスさん・ホットケーキさんによる「冬の読み聞かせ」を実施しました。季節の話題や時事問題など,子供たちが興味を持ちそうな内容の本を精選して読んでいただきました。

 図書ボランティアの皆様には,今年度も計4回の読み聞かせを実施していただきました。いつも「ほっ」と心が温まる時間をありがとうございました。

1.25 本日の給食

2024年1月25日 12時40分

 今日の給食のメニューは,ご飯・豚肉味噌焼き・いかにんじん・こづゆ・牛乳です。(641㎉) 今日は福島県の郷土料理のいかにんじん・こづゆが出ました。いかにんじんは歯ごたえ,こづゆはホタテの出汁がさらにおいしさを引き立てています。ごちそうさまでした。

1.25 授業の様子(3・4年生)

2024年1月25日 11時52分

 3年生・4年生の授業の様子です。

<3年生 外国語活動>

 グループごとに英語で「ヒントクイズ」を出題します。「色をヒントにしよう!」「四角って英語で何だっけ?」など,今日はどんな問題を出題するかをグループで話し合っていました。

 

<4年生 算数>

 文章問題から「くらべられる数」「もとにする数」を正しく区別し,どんな式で求めるのかを考えていました。数直線や図を使って考えると分かりやすいんだね。

1.25 吹雪…

2024年1月25日 08時07分

 昨日から降り続いた雪が10㎝ほど積もりました。登校時は吹雪となり,凍える寒さとなりました。やっぱり東北福島は雪国ですね。安全面はもちろん,雪への備えを怠らないようにしたいと思います。

 昼頃には止む予報です。しかし,積雪が残りますので明日の登校も十分気を付けましょう。

 今シーズン初めて,除雪機の登場です。

 7時半過ぎには高学年が雪かきをしてくれました。いつもありがとう!

 終わった後は,次に備えて道具の整備も怠りません。

 本当にたくさんの高学年児童が雪かきをしてくれました。写真を撮れなくてごめんなさい

 

 吹雪の日もホットな体育館。今日は下学年の配当です。朝からしっかり体を動かしていました。

薬物乱用防止教室(6年生)

2024年1月24日 15時06分

 6年生は,学校薬剤師の齊藤先生をお招きして「薬物乱用防止教室」を実施しました。

 違法薬物使用の低年齢化,SNSを介しての取引,オーバードーズ(市販薬の過剰摂取)などが問題となっている現在,薬物に関する正しい知識と「絶対に使用しない」「悪用しない」という強い意志をもつことが大切です。

 今日は齊藤先生から,市販されている薬の正しい用法,たばこやお酒の害,違法薬物の怖さや恐ろしさなどを,写真やデータをもとに分かりやすく教えていただきました。子供たちは真剣な表情で耳を傾けていました。今日学んだことをこれからも忘れず,自分を大切にしながら生活していきましょう。

1.24 本日の給食

2024年1月24日 12時18分

 今日の給食のメニューは,醤油ラーメン・から揚げ・もやしラー油漬け・牛乳・ミルクプリンです。(702㎉) 今日から30日までは「全国学校給食週間」です。それを記念して,今日は人気のラーメンにから揚げにデザートまでついた豪華な給食でした。いつも美味しい給食・栄養バランスのよい給食を提供してくださりありがとうございます! ごちそうさまでした。

彫って,刷って(5年生)

2024年1月24日 11時02分

 5年生の図工では「掘り進み版画」に取り組んでいました。黒と白の単一な版画ではなく,出したい(残したい)色を決めて,彫って・刷ってを繰り返していきます。色を重ねて表現するため絵画のような色彩豊かな作品が仕上がります。できあがりのイメージを頭に残しつつ,どこを彫って何色を重ねるかを考えながら作業を進めます。できあがりが楽しみです。