スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!

こんなことがありました 出来事

「なわとびコンテスト」がんばりました!

2024年2月2日 15時42分

 なわ跳びによる体力づくりの一環として12月から取り組んできた「なわとびコンテスト」。子どもたちは自分なりの目標を持ってがんばってきました。

 1月31日で記録の集計が終わりましたが,「2年生 後ろ回し跳び」「3年生 ペア 連鎖跳び」で見事1位となりました! 県内各地の小学校が参加しての1位ですから記録としても大変素晴らしいものです。

 その他のお友達も自己記録をぐんぐん記録を伸ばすことができたようです。目標に向かって取り組んだ成果ですね。(県教育委員会健康教育課「なわとびコンテスト」HP ⇒ https://f-kenkou-nawatobi.jp/ )

 来週のなわ跳び記録会もとても楽しみです。

なわ跳び記録会に向けて(5・6年生)

2024年2月2日 13時39分

 来週水曜日はなわ跳び記録会です。今日は5・6年生が合同で練習に取り組んでいました。お互いの技を見合い,刺激し合いながら記録向上を目指していました。

2.2 授業の様子(2・4年生)

2024年2月2日 13時18分

 2年生・4年生の授業の様子です。

 

<2年生 図工>

 「あなのむこうはふしぎなせかい」 小さい自分を作り,穴でつながる不思議な2つの世界を表現します。まずは,先生の説明を聞いて作り方のポイントをしっかりと理解します。

 どんな作品ができたかな?

 

<4年生 算数>

 「はこの形の特ちょうを調べよう」 直方体の6つの面の位置関係を調べます。自分で作った展開図が大活躍です。デジタルもいいですが,五感で感じたこと,理解したことは深い知識となります。

2.2 本日の給食

2024年2月2日 12時39分

 今日の給食のメニューは,ご飯・いわしの蒲焼き・おひたし・白菜のみそ汁・牛乳です。身がふっくらしたイワシに甘塩っぱいタレがよくからんで・・・,ご飯が進みました。ごちそうさまでした。

鬼は~外! 節分集会

2024年2月1日 14時19分

 今日の「ふれあいタイム」は企画委員会さんによる「節分集会」です。

 校長の話の後は,学年代表者による「追い出したい鬼」の発表です。自分の生活をしっかりと振り返りながら考えた「心の鬼」を発表してくれました。

 

 

 

 また,タブレットを使って「節分の由来」もお話ししてくれました。

 企画委員のみなさん,ありがとう。

 

 

 続いて,体育館に掲示してある「心の鬼」を退治しに行きます。

 

 元気に「おには~そと~」「ふくは~うち~」

 たくさんの福が訪れますように・・・・・・・。

2.1 本日の給食

2024年2月1日 12時07分

 今日の給食のメニューは,菜めし・鶏肉アーモンド和え・海藻サラダ・卵スープ・牛乳です。(755㎉) アーモンドと甘辛のタレが鶏肉とよく合います。おいかったです。ごちそうさまでした。

Fan English Time!(3・4年生)

2024年2月1日 10時18分

 3年生・4年生の外国語活動の様子です。歓声と英語が教室中に響き,どちらの活動も大いに盛り上がっていました。

<3年生>

 「What's this?」「it's  a  ~.」の構文を使ってクイズ大会です。どのグループも工夫したクイズを出題していました。「hint   please!」頭を悩ませる問題が続出でした。

 

<4年生>

 朝起きてから夜寝るまでの一日の行動を英語で表現する活動です。まずはリスニング。デジタル教科書と寛子先生の発音をしっかりと聞き取りました。また,英語とカードを一致させることもできました。

2月スタート!

2024年2月1日 08時03分

 今日から2月。今年度も残すところ2ヶ月となりました。今朝は風は強いものの,比較的暖かい朝でした。

 半田山には雪がうっすらと積もっています。

 

 子どもたちも登校しました。週の半ばを過ぎ,ちょっと疲れ気味かな・・・・。

 

 しかし,登校後は元気になわ跳び。

 

 2月もがんばろうね!

 

中学校体験入学(6年生)

2024年2月1日 07時04分

 昨日,6年生は4月から始まる中学校生活に向けて体験入学を実施しました。校長先生や生徒会のみなさんに中学校生活の概要や心構えをお話しいただいたり,授業や部活動を見学させていただき,中学校生活への期待や希望を新たにすることができました。

 小学校生活も残り34日,学習のまとめはもちろん,心と体もしっかりと準備をしていきましょう!

1.31 授業の様子(3・5年生)

2024年1月31日 11時12分

 3年生・5年生の授業の様子です。

 

<3年生 理科>

 手作りテスターを使って「電気を通すもの,通さないもの」を片っ端から調べています。「これは金属だから電気を通すはず」「これは金属っぽいけど,電気を通さないから・・・。」「これは金属だけど光が弱いな・・,多分・・・・。」 これまでの学びを活かした見方・考え方が育っています。

 

<5年生 書写>

 静まりかえる5年教室。真剣な表情で,枕草子の有名な一節を清書をしていました。毛筆とは違った難しさがあります。