コース試走(5・6年生)・・・から帰ってきました。
2023年11月1日 13時46分5・6年生も試走を実施しました。(写真がなくてすみません・・・・。)4校時は気温も上がり,ちょっぴり走りにくかったかも知れません。しかし,疲れも見せず清々しい表情で帰ってきました。当日が楽しみです。
5・6年生も試走を実施しました。(写真がなくてすみません・・・・。)4校時は気温も上がり,ちょっぴり走りにくかったかも知れません。しかし,疲れも見せず清々しい表情で帰ってきました。当日が楽しみです。
今日の給食のメニューは,ご飯・鯖の味噌煮・チンゲン菜の和え物・いものこ汁・牛乳です。(636㎉) 今日は隠れ人気メニューの「鯖味噌」です。給食の鯖味噌は柔らかく(骨もない?),そして,味噌の甘さと塩味とトロみが絶妙です。ごちそうさまでした。
中学年は2回目のコース試走です。さすが,リズムよく走っていました。昨日の記録を更新できたかな?
応援も一生懸命。
11月ですが,蝶も舞う暖かい陽気でした。
1・2年生,初めての持久走記録会コース試走です。天気もよく最高のコンディションです。
途中,苦しくなったところもありましたが,一生懸命腕を振って走り切りました。
霧が晴れ,澄み切った青空が登場です。
今日は,全学年の持久走記録会コース試走日です。最高の天気になりました。
試走の前の5年生・6年生の授業の様子です。
<5年生 国語>
様々な資料を読み取ったり関連づけたりしながら,事実・考察・意見・感想等を表現する学習です。情報化社会においてとても大切な力です。
<6年生 外国語>
阿部先生の外国語の授業です。桑折町の「食」を英語表現で紹介する学習です。「秋」にぴったりの内容ですね。みんなは何を選んだのかな?
今日から11月のスタートです。ここ数日は好天が続き,「天高く 馬肥ゆる秋」を実感する毎日です。スポーツ,食,芸術,読書・・・,何をするにも最適な時期ですね。
朝霧の中,子供たちも元気に登校しました。
最近は霧の朝が多いです。視界が悪いので交通事故には十分気をつけて登校してくださいね。
そして,朝マラソン。今日の校庭も活気に溢れていました。
5月から「マラソン学級賞」を配付しています。子供たちの意欲向上や主体的な取り組みにつながれば嬉しいです。
半田っ子のみなさん,11月もがんばりましょう!
今日はおよそ月に1度のクラブ活動日。今回は60分拡大版です。子供たちはそれぞれのクラブで楽しそうに活動していました。
<創作クラブ> ~マスコットづくり
<パソコンクラブ> ~新聞づくり
<科学クラブ> ~スライムづくり
<スポーツクラブ> ~王様ドッジボール
<バランスクラブ> ~一輪車・竹馬
10月最後の給食のメニューは,ご飯・ナムル・ビビンバ・小松菜みそ汁・牛乳です。(626㎉) もちろん今日も,豪快にご飯にかけてナムルビビンバ丼にしていただきました。ごちそうさまでした。
4年生・6年生の授業の様子です。
<4年生 理科>
試験管の口に石けん水の膜を張って,両手で試験管を握って中の空気を温めると・・・・,空気の変化を調べてまとめていました。
<6年生 家庭科>
トートバッグづくりも仕上げの段階に入ったようです。ミシンの上糸と下糸のセッティングはうまくいったかな。
今朝の朝マラソンの様子です。
今日の給食のメニューは,パンプキンパン・栗コロッケ・海藻サラダ・コーンポタージュ・牛乳です。(691㎉) コロッケには砕いた栗がたっぷり入っていていました。ホクホクしておいしかったです。ごちそうさまでした。