1.12 本日の給食
2024年1月12日 12時03分今日の給食のメニューは,麦ご飯・納豆・すき焼き煮・ごま和え・牛乳・リンゴです。(631㎉)
Q:「納豆が一番美味しくなる混ぜる回数は何回でしょう?」 科学的(旨み成分・グルタミン酸の増減)にも立証されているようです・・・・・・が,自分のタイミングが一番ですね。
答:「200回」だそうです。数えるのも大変です・・・。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
今日の給食のメニューは,麦ご飯・納豆・すき焼き煮・ごま和え・牛乳・リンゴです。(631㎉)
Q:「納豆が一番美味しくなる混ぜる回数は何回でしょう?」 科学的(旨み成分・グルタミン酸の増減)にも立証されているようです・・・・・・が,自分のタイミングが一番ですね。
答:「200回」だそうです。数えるのも大変です・・・。
1年生・2年生の授業の様子です。
<1年生 国語>
「ことばを見つけよう」 「みかんの中には,かんがある。」文章の中に隠れているもの・ことを探していました。「あった!」見つけると大喜びです。「すいとうの中には,〇〇がある。」・・・? 「水」? 何だろう?
<2年生 図工>
「すけるん たんじょう」 ペットボトルや透明フイルムなどを使った造形遊びに取り組んでいました。「スケルトンという概念は昔はなかったなぁ。」表現(造形)の多様性はどんどんバージョンアップしています。
今朝も冷え込みました。1月も中旬ですのでこの気温は当たり前のことですが,雪がないと何とも冬の実感がわきにくいようです・・・。
今日も清々しい朝日。
朝日に照らされた校庭に目をやると,3年生が白い息を吐きながら朝マラソンに取り組んでいました。
「継続は力なり」,今年度も子供たちに「続ける」ことの意義や大切さについて話をしてきました。そして,子供たちはそれを実践しています。寒い中,がんばる子供たちの姿に感心しました。
3年生・6年生の授業の様子です。
<3年生 書写>
書き初め「正月」の練習です。静けさがさらに集中力を高めます。バランスよく書けたかな。
<6年生 外国語科>
今日は阿部先生と寛子先生の来校日です。今日は「書く」活動をがんばっていました。「小学校生活の思い出」を英語で表現します。いろいろな活動があったね~。
2年生・4年生の授業の様子です。
<2年生 算数>
「半分の半分はどう表せばいいのかな?」「あれ? 『四分の一』と表される大きさでも,大きさに違いがあるのははなぜだろう?」 みんなで考えを出し合っていました。
<4年生 音楽>
鍵盤ハーモニカで「ラ クンパルシータ」の演奏です。軽快なリズムが心地よい曲ですね。
今日の給食のメニューは,わかめご飯・鶏肉レモン醤油・切り干し大根サラダ・七草汁・牛乳です。(694㎉) 切り干し大根ときゅうりのサラダはコリコリとした食感でとてもおいしかったです。ほんのりとろみのある七草汁で体も温まりました。ごちそうさまでした。
今朝は冷え込みましたね。通勤途中の温度計は「-4℃」でした・・。しかし,朝日とともに気温も上がってきました。
子供たちからは「雪遊びがしたいです!」という声も聞かれましたが,今年はどうなのでしょう? 一気にドカッと降るのは避けて欲しいですが・・・・。
3学期も子供たちは一生懸命なわ跳びに取り組んでいます。今朝の体育館配当は下学年,友達と楽しみながら取り組んでいました。
今日から各教科の学習が本格的にスタートしました。子供たちは休み明けとは思えない落ち着いた態度で学習に取り組んでいます。1年生・2年生・5年生の授業の様子です。
<1年生 国語>
「分かりやすく伝える」「内容を漏らさずに聞く」ために大切なことについて話し合っていました。「ゆっくり話す」「相手の目を見て聞く」「よいところや感想を伝える」など,これまでの学習を振り返りながら意見を出していました。
<2年生 道徳科>
「つくえふき」という資料を通して,誰にでも公平に接する大切さについて理解しました。みんなが「にっこり」になるといいよね。
<5年生 社会>
テレビ局が情報を収集し放送するまでの過程についてまとめていました。また,情報を正確に分かりやすく伝えるための工夫や努力についても調べました。
今日の給食のメニューは,肉うどん・餅入りあげ・チキンサラダ・牛乳です。(636㎉) 今年最初の給食は大人気の麺でした。あげを汁に浸しながらいただくと餅が柔らか~くなり大変美味でした。ごちそうさまでした。
3学期初日は,新しいめあてを立てたり,係活動の内容や分担を決めたりする学年が多かったようです。
明日からは,本格的に学習も始まります。「早寝・早起き・朝ご飯」で生活のリズムを整えて元気いっぱい活動に取り組んでいきましょう!
今年も子供たちがいきいきと活動する様子をアップしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。