体験を通して学ぶ(3・4年生)
2023年10月25日 10時59分3年生,4年生の理科の学習です。観察や実験等をたくさん体験させ,そこから得られる疑問や課題,科学的な見方や考え方を大切にしながら授業が進められていました。
<3年生 「太陽の光を調べよう」>
<4年生 「とじこめた空気と水」>
3年生,4年生の理科の学習です。観察や実験等をたくさん体験させ,そこから得られる疑問や課題,科学的な見方や考え方を大切にしながら授業が進められていました。
<3年生 「太陽の光を調べよう」>
<4年生 「とじこめた空気と水」>
今朝は10時近くまで薄霧が立ちこめていました。昨日より気温も低く,肌寒く感じます。
学習発表会が終わり,子供たちは学習にもより一層集中して取り組んでいます。5年生・6年生の授業の様子です。
<5年生 図工>
「あったらいい町,どんな町」 雲の中にある町,地下へ行き来ができる町,お寿司がモチーフの町,野球グッズで統一された町・・・,イメージを広げ自分の世界を豊かに表現していました。
<6年生 道徳>
「ロレンゾの友達」という資料を通して,「真の友達」「友情」「友達のために」「自分のために」等について考えていました。理想と現実・・・・,思春期の心に響く資料です。
本日,役場にて桑折町「税に関する作品コンクール」表彰式が実施され,本校からは5・6年生4名が表彰を受けました。
標語・書写の部それぞれにおいて,町長さんや議会議長さん,県北地方振興局長さんから賞状が授与されました。堂々とした態度が大変立派でした。
受賞者のみなさん,おめでとうございます!!
今日の給食のメニューは,わかめご飯・鶏の照り焼き・春雨サラダ・豚汁・牛乳・クレープです。(743㎉) 今日は,個人的に好きなものばかりの給食でした。デザートもついて「給食っていいなぁ。」を実感しました。ごちそうさまでした。
いつも田んぼや畑でお世話になっている鈴木さんが,5年生が先日稲刈りをしたお米を精米して届けてくださいました。ありがとうございます。
新米,おいしいだろうなぁ~。
1・2年生は5月に植えたさつまいもの収穫を行いました。今日も畑の先生,内村先生にいろいろなことを教えていただきました。
今年は天候がよく雨も多かったせいか,蔓も根も丈夫です。その蔓を力いっぱい引っ張ると・・・・,大きなさつまいもの登場です。「うわぁ~!」「おっきい!」「おも~い!」歓声を上げながら収穫していました。
今年は昨年より豊作のようです。
3年生の算数の学習では,図形「円」について「中心・直径・半径」などの用語をおさえ,その性質の理解を深めてきました。そして今日は,「直径5㎝の円をかく」ことが課題です。先生の説明を聞いて作図スタートです。子供たちは初めて使うコンパスにちょっぴり悪戦苦闘しながら何度も何度も練習していました。正確な円が描けたかな?
学習発表会明け,今週は火曜日からのスタートです。今朝はずいぶん冷え込みました。手袋や耳当てをして登校するお子さんも見られました。
そして,今週から11/7の持久走記録会に向けて「マラソンウィーク」がスタートしました。これまでも,子供たちは朝の時間にマラソンに取り組んできましたが,今日からは全校児童が一斉に校庭に出て,係の子供たちがBGMを流し,そして,激励の言葉をアナウンスしてくれています。活気溢れる週のスタートになりました。
今年は,150周年記念として全校合唱を実施しました。美しいハーモニーが体育館中に響き渡りました。
<全校合唱「音楽のおくりもの」>
<6年生 劇「ライオンキング」>
あの名作ミュージカルが半田醸芳小学校へ。「つながる命」をテーマに6年生17人が心を一つにして熱演しました。
<意見発表>
思いや願いがしっかりと伝わりました。
<閉会の言葉>
6年間を振り返り,そして,後輩達を思いやりながら学習発表会のまとめをしてくれました。
凜々しい表情が,学習発表会の成功を物語っています。
準備等にご協力いただいた保護者の皆様,そして,お越しいただいたすべての皆様に心より感謝申し上げます。
半田っ子のみなさん,素晴らしい発表をありがとう!
<5年生 劇「ホタル ステーション ~ホタルの一生~」>
総合的な学習の時間に学んだホタルの一生や生態・環境を,あのテレビ番組「〇ュージック ステーション」をモチーフに楽しく発表しました。タ〇リさん,ミュージシャンのみなさん,ご出演ありがとうございました。
<意見発表>
自分の考えを,分かりやすく丁寧に伝えました。