スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!

こんなことがありました 出来事

いろんな音をだしたよ(1年生)

2023年12月7日 09時09分

 本日は快晴。気温も高く12月とは思えない天気です。

 

 

 1年生は音楽科の授業で鍵盤ハーモニカに挑戦です。一定の音量で音を長~く出したり,短く切って連続で出したり,いろいろな音の出し方を練習していました。

年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動に向けて(6年生)

2023年12月6日 13時36分

 12月10日~1月7日までの29日間,「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が実施されます。学校でも,道路状況の悪化が懸念される冬季の交通事故防止に向けて継続的に指導して参ります。

 今日は,6年生の代表者が桑折分庁舎の方の指導のもと,運動期間中に広報車から流すアナウンスの録音を行いました。はじめは緊張した様子でしたが,さすがは6年生,はっきりとした口調でアナウンスすることができました。12月10日より広報車から流れますのでお聞きいただき,交通事故防止にお努めください。

 

 授業にも集中して取り組んでいました。算数の授業の様子です。

明日の準備(3年生)

2023年12月6日 12時37分

 明日は3・4年生にとって大切なイベントがあります。本日,3年生はその準備に一生懸命取り組んでいました。楽しい会になるといいですね。

12.6 本日の給食

2023年12月6日 11時51分

 今日の給食のメニューは,けんちんうどん・ちくわ天ぷら・冬至カボチャ・牛乳です。(643㎉) 今日はちょっぴり早い冬至カボチャをいただきました。柔らかくて甘くて・・・・,これは立派なJapaneseスイーツですね。ごちそうさまでした。

物のあたたまり方(4年生)

2023年12月6日 10時51分

 午前中は霧雨が断続的に降っていますが,午後からは天気が回復する予報です。週末に向け,この時期にしては暖かい日が続くようです。

 

 4年生は理科の学習で「物のあたたまり方」について調べています。今日は,鉄の棒や鉄板(正方形のものやコの字型など)を使って,熱した際の熱伝導の様子をまとめていました。実際に見て,そして,視覚的にもわかりやすい道具を使うことで理解が深まったようです。

豊かな実りをもたらす西根堰(4年生)

2023年12月5日 14時54分

 4年生は社会科「きょう土のはってんにつくす」の学習で「西根堰」に行ってきました。西根堰は,今からおよそ四百年前の江戸時代に作られた農業用水路です。地区の近くには阿武隈川が流れていますが,低いところを流れているため水を利用できず,苦労を重ね福島市飯坂町の摺上川から取水しています。遠距離に渡る用水のため様々な難関がありましたが,高い測量技術や土木技術はもちろん,工事に関わられた方々の熱い思いにより見事に完成しました。子供たちは先人の苦労や知恵等に思いを馳せながら担当の方の話に耳を傾けていました。

祝 おめでとう!

2023年12月5日 12時34分

 今朝の福島民報に掲載がありましたように,本校1年生 佐藤  楓さんの絵画が福島県小学校児童画展の最高賞である「児童画展賞」に選ばれました! 県内各地区の選考を経て集まった190点の作品から各学年ごとに1点だけが選ばれる賞です。子供らしい豊かな発想と伸びやかなタッチ,調和の取れた色彩がとても素晴らしい作品です。おめでとうございます!!

12.5 本日の給食

2023年12月5日 11時41分

 今日の給食のメニュー(醸芳中学校リクエストメニュー)は,ご飯・とんかつ・ポテトサラダ・大根とわかめのみそ汁・牛乳・プリンです。(731㎉) 甘辛いタレがかかったとんかつがおいしかったです。修学旅行で食べたソースカツ丼を思い出しました・・・・。ごちそうさまでした。

12.5 授業の様子(1・3年生)

2023年12月5日 10時55分

 1年生・3年生の授業の様子です。

<1年生 生活科>

 自分たちが育てたアサガオの種を来年の1年生にプレゼントする準備をしていました。新1年生が読みやすいように袋のメッセージの文字を大きく書いたり,漢字に読み仮名を付けたりする姿はもう立派なお兄さん,お姉さんです。

 

<3年生 国語>

 「たから島のんぼうけん」 教科書の宝の地図を見ながらどんな物語にするか想像をふくらませていました。どんなストーリーの作品ができあがるのか楽しみです。

「冬」を感じるものは?(2年生)

2023年12月5日 09時04分

 今朝も冷え込みました。校庭は霜が降り真っ白です。

 

 

 

 本格的な冬の到来を感じさせる今日この頃ですが,2年生の国語の学習では,自分が「冬」を感じるものを文章や絵で表現する活動に取り組んでいました。「白鳥」「大根」「雪虫」「みの虫」「雪だるま」「魚つり」・・・・,これまでの生活経験を振り返りながら子供たちならではの「冬の到来」を表現していました。

 付箋による感想交流もしました。