収穫祭(5年生)
2023年11月29日 13時18分本日,5年生は田植え・稲刈りでお世話になったJA営農センター,地域おこし協力隊のお二方を招待して「収穫祭」を行いました。
まずは,おもてなしの準備。新米を炊いてお味噌汁を作ります。
私もご相伴にあずかりましたが,もっちりとしたお米と出汁がしっかりきいたお味噌汁はとてもおいしかったです。
そして,収穫祭。クイズや歌で盛り上がりました。
本日はご来校いただきありがとうございました。
5年生のみなさん,ごちそうさまでした。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
本日,5年生は田植え・稲刈りでお世話になったJA営農センター,地域おこし協力隊のお二方を招待して「収穫祭」を行いました。
まずは,おもてなしの準備。新米を炊いてお味噌汁を作ります。
私もご相伴にあずかりましたが,もっちりとしたお米と出汁がしっかりきいたお味噌汁はとてもおいしかったです。
そして,収穫祭。クイズや歌で盛り上がりました。
本日はご来校いただきありがとうございました。
5年生のみなさん,ごちそうさまでした。
1年生・4年生・6年生の授業の様子です。
<1年生 算数>
ひき算(繰り下がり)の学習もまとめに入りました。今日は,これまで学習した内容の練習問題に取り組んでいました。
<4年生 算数>
帯分数を仮分数にする方法について考えていました。先生の問いかけへの反応も早く,意欲的な学習態度です。
<6年生 道徳科>
「おばあちゃんの指定席」 登場人物に自らを投影させながら,「自分だったらどうするか?」を真剣に考えていました。
今日の給食のメニューは,ご飯・チキン南蛮・タルタルソース・おかか和え・じゃがいものみそ汁・牛乳です。(669㎉) チキン南蛮はタルタルソースをたっぷりかけていただきました。甘辛いタレとタルタルソースの酸味が相まってご飯が止まりません!でした。ごちそうさまでした。
2年生・3年生の図工の様子です。
<2年生>
「のりのりおはながみで」 色とりどりのお花紙を切ったりちぎったり,重ねたりして洗濯のりで透明な台紙に貼り付けます。光を通すと何とも言えない穏やかな風合いになります。「クリスマスにしようかな?」「ぼくは恐竜!」テーマはそれぞれです。イメージを広げながら夢中で活動に取り組んでいました。
<3年生>
「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」 板に釘を打ち付けビー玉が通るルートを作ります。また,くぎとくぎを輪ゴムでつなぎ,ルートを変えたりジャンプさせたりしながら変化を加えます。釘の角度を変化させたり,輪ゴムの張り具合を調整したりしながらビー玉の行方を熱心に追っていました。
今朝は雨交じりで冷え込みました。昨日より8℃ほど低い予報です。
しかし,今朝の体育館もなわ跳びに取り組む子供たちの歓声で熱気に溢れています。今日は,二重跳びを初めてできたお友達もいました。いろいろな運動を通して「できた!」「わかった!」喜びを感じ,「楽しさ」につなげてほしいと思います。
今日からちょっぴり忙しい時程が続きますが,子供たちは落ち着いて学習に取り組んでいます。5年生・6年生の様子です。
<5年生 体育>
爽やかな天気の下,校庭で「べースボール型ゲーム」(キックベースボール)に取り組んでいました。今日は一つ一つルールを確認しながらゲームを進めていました。
<6年生 音楽>
アンサンブルに取り組んでいました。同じパートはもちろん,違うパートでも教え合う姿が見られました。普段の学びが音楽でも活かされています。
6年生が修学旅行で作製した「本郷焼」が届きました。個別懇談の際にご覧ください。
今日の給食のメニューは,コッペパン・タコナゲット・ひじきサラダ・さつまいもシチュー・牛乳です。(635㎉) さつまいもが溶け込んだシチューがほんのり甘くておいしかったです。ごちそうさまでした。
週末に雪がぱらつきましたが,今日は気温も高く,気持ちのよいお天気です。
1年生は生活科の時間に,今まで集めてきた「あきのおたから」を使ってクリスマスリース作りに取り組みました。色とりどりのテープや飾りを付けたり,松ぼっくりをアクセントにしたり・・・,製作に夢中になって取り組んでいました。そして,世界に一つだけのリースが完成しました。クリスマスが待ち遠しいね。
今日の給食のメニューは,麦ご飯・納豆・鶏肉とチンゲン菜の和え物・肉豆腐・牛乳です。(639㎉) やや固めに炊かれた麦ご飯と納豆はベストマッチです。ごちそうさまでした。
今日は,町教育委員会から指導主事をお招きして,3年生「理科」の授業研究会を実施しました。今日は「音が伝わるときに,本当に物は震えているのか?」を視覚的・体験的活動を通して理解する授業でした。
子供たちは,これまでの学習をいかしながら科学的に考えたり,自分たちで考えた実験装置を活用したりしながら理解を深めていきました。さまざまな工夫により,目に見えない物が「確かにある」ことを実感することができる授業でした。理科(科学)の楽しさ・おもしろさがたくさんつまった45分間でした。