福満虚空蔵尊参拝
2023年10月5日 13時27分続いて柳津町へ移動し、福満虚空蔵尊を参拝しました。あいにくの雨でしたが、眼下に望む只見川はいつもは見られない幻想的な雰囲気でした。
続いて柳津町へ移動し、福満虚空蔵尊を参拝しました。あいにくの雨でしたが、眼下に望む只見川はいつもは見られない幻想的な雰囲気でした。
修学旅行最初の活動は、窯元流紋焼にて陶芸体験です。なかなか思うような形にならず悪戦苦闘しましたが、お皿、カップ、スープ皿など、世界に一つだけの作品が完成しました。
6年生が修学旅行に出発しました。楽しい旅にしてきます!
今日の給食のメニューは,ご飯・いわし南蛮漬け・和風サラダ・鶏ごぼう汁・牛乳です。南蛮漬けの酸味があり,かつ,甘辛いねぎダレがご飯との相性バッチリでした。ごちそうさまでした。
本校ホームページをいつもご覧いただきありがとうございます。先日,本校HPが400,000アクセスを突破いたしました!
今年度に入ってからも約30,000ものアクセスをいただいいております。
今後も,こどもたちのいきいきとした活動の様子,がんばる姿,教育活動の方針・予定等を,随時,お伝えしていきます。引き続き,ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
4年生の理科では,ヘチマの種まきから実ができるまで,そして,実が再び種を残すまでを観察するとともに,気温や環境の変化と関連付けながら考えていきます。今日は,収穫したヘチマの重さが変化していることに気づき,その重さを予想していました。
正解は・・・・・「1420gです。」 近い予想を立てた人もいました。(私は600gも誤差がありましたが・・・。)
この後,ヘチマはどのように変化するのでしょう?
今日は2年生が,1年生を招待して「おもちゃまつり」を開いてくれました。2年生は今日まで,おもちゃ作りはもちろん,招待状作り,会の進行計画など一生懸命準備をしていました。
さすが2年生,会の進行もスムーズです。
そして,2年生が店員さんになって「あやつりロボット」「はねつき」「リズムかいだん」「バスケットゲーム」,4つのおもちゃやさんに分かれて遊びました。おもちゃはもちろん,景品・参加賞全て手作りです。1年生もとても楽しそうに遊んでいました。
2年生のリードのもと,たっぷりと遊ぶことができました。そして,たくさんのおみやげもいただきました。
2年生のみなさん,「ありがとうございました!」
今日は10月最初の登校日です。早いもので今年度も折り返しを迎えました。
子供たちが登校しました。そういえば衣替えでしたね。
「実りの秋」を充実させていきたいと思います。
1~5年生の子供たちが森林環境学習から帰ってきました。ちょっぴり疲れた様子でしたが,口々に「楽しかった~。」という感想が聞かれました。楽しい活動,おいしいお弁当,おいしいおやつ・・・,最高の一日だったようです。
<1・2年生>
<3・4年生>
<5年生>
学習発表会練習。6年生は,全校生の先陣を切って舞台での練習が始まりました。心のこもった大きな声が体育館中に響いていました。舞台上の人も,陰で支える人も一つになって思い出に残る発表を創り上げてください。