1回目
2023年11月13日 07時13分週末からぐ~んと冷え込み,秋の終わりを感じさせます。
今朝の半田山は真っ白,今年1回目の積雪です。冬の足音が近くなっています。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
週末からぐ~んと冷え込み,秋の終わりを感じさせます。
今朝の半田山は真っ白,今年1回目の積雪です。冬の足音が近くなっています。
昨日,5年生は自分たちで収穫した新米を使って調理実習をしました。お米を炊いて,煮干しから出汁を取ったお味噌汁を作って・・・・,おこげもありましたが最高の味だったようです。「食欲の秋」を堪能しました。
透明な鍋でお米が炊き上がる過程をじっくりと観察,火加減調整
つやつやの新米が炊き上がりました。
おいしくいただきました。
今日の給食のメニューは,ご飯・シュウマイ・中華サラダ・タイピーエン・牛乳です。(617㎉) タイピーエンは中国福建省の郷土料理で,豚肉・イカ・ニンジン・白菜・ごぼう・たけのこ・春雨・きくらげ・卵などが入ったちゃんぽんに似たスープです。具だくさんでおいしかったです。ごちそうさまでした。
3年生・4年生の授業の様子です。
<3年生 理科>
「太陽の光を調べよう」 昨日行った実験・観察のまとめです。理科支援員の菅野先生にもサポートしていただきながら,グループの考えをまとめていました。光のパワーってすごいね!
昨日の実験・観察はこちら↓
<4年生 算数>
「四角形の特ちょうを調べよう」 どんな位置関係のことを「平行」と言うのかな? 身近な例を取り上げながら分かりやすくまとめていました。
定規・三角定規・分度器をフル活用です。
朝は晴れていましたが,次第に曇ってきました。午後からは雨が降るようです。
土日は冷え込むようです。体調を崩さぬようお過ごしください。
今週最終日,1年生・2年生の授業の様子です。
<1年生 算数>
「かたちあそび」の学習です。立体図形の基礎を養う大切な学習です。今日は,いろいろな箱(立体)を自分たちで考えた視点で仲間分けをしていました。どんな仲間になったかな?
<2年生 国語>
「わたしはおねえさん」の学習です。今日は登場人物の会話文に注目しながら文章の構成を整理していました。今週末にはタブレットの宿題もあるようですよ。
今日の給食のメニューは,ご飯・ハンバーグきのこソース・いろどり和え・白菜スープ・牛乳です。(600㎉) 今日はお腹がすきすぎて,写真を撮る前に食べてしまいました・・・・・・。マッシュルームやしめじがたっぷり入ったソースでいただくハンバーグがおいしかったです。ごちそうさまでした。
本日,3・4年生はJA共済福島連様,JAふくしま未来様,日本介助犬協会様のご協力により「ガンバレ!介助犬 はたらくワンワンランド」を実施しました。
身体障害者犬の一つである盲導犬は広く理解されていますが,介助犬については知らないことが多いのが現状です。今日は,日本介助犬協会のお二人に紙芝居やクイズ,実演,体験を通して詳しく教えていただきました。子供たちは,体が不自由な方々の手足となって働くことができる介助犬に大きな拍手を送りながら理解を深めることができました。誰もが豊かに暮らせる「共生社会」に向けて視野を広げるきっかけとなりました。
「りんごちゃん」と「プリンスくん」が半田醸芳小学校に来てくれました。
<介助犬ができること>
ものを拾う・お金を拾う・発券を受け取る・冷蔵庫からペットボトルをとる・靴と靴下を脱がせて靴下をかごに入れる・タンスからタオルをとる・どこに置いたか分からなくなったスマホを探す・・・・・・などを実際に見せていただきました。
体験もさせていただきました。
貴重な体験をさせていただきありがとうございました。企画運営してくださった関係各位の皆様に御礼申し上げます。
なお,本日の活動の様子が,TUF「Nスタふくしま」内(18:15~予定)で放送されます。ご都合のつく方は是非ご視聴ください。
立冬が過ぎるとぐっと冬に近づきますね。今朝はとても冷え込みました。吐く息も白くなりました。
昨日の持久走記録会の疲れも多少見られるようですが,子供たちは集中して学習に取り組んでいます。5年生・6年生の様子です。
<5年生 算数>
自分の「一歩分の歩幅」を「平均」の考え方を使って計測します。巻き尺で10歩の距離を測って・・・・・・。一歩だけの距離(長さ)を測るより正確な数値が出ますね。
<6年生 国語>
日本の伝統的な言語文化の一つである「狂言」の学習です。「柿山伏」という作品を通して,昔の人のものの見方や考え方を理解します。
昨日と今日の2日間,フリー参観を実施しました。今日の持久走記録会をはじめ,他の時間もたくさんの保護者の方々に来校いただきました。ありがとうございました。計画どおりにいかない場面もありましたが,子供たちの普段の学びの様子をご覧いただけたのではないかと思います。是非,ご家庭で子供たちのがんばりを褒めてあげてください。
今日の5校時4年生の学習の様子です。
<4年生 国語>
お家の方も参加して「慣用句辞典作り」の学習です。4年生にとっては「朝めし前」の活動ですね。「油を売る」人,「上の空」の人は誰もいませんでした。
ご協力,ありがとうございました。
5・6年生の力強い走りと閉会式の様子です。
<5・6年生 2000m>
<閉会式>
各学年の男女1位のお友達とがんばった自分自身に大きな拍手を送り,持久走記録会は終了しました。
5月から「朝マラソン」にコツコツと取り組んできた子供たちは,体力はもちろん,自主的な態度,あきらめない姿勢,忍耐力・・・・いろいろなものを身につけました。一回り大きく成長した半田っ子のこれからの活躍も楽しみです。
また明日から次の目標に向かってがんばろう!
保護者の皆様,地域の皆様の温かいご声援に感謝申し上げます。