落ち着いて じっくりと(6年生)
2023年9月29日 09時59分学校居残りの6年生・・・。「下級生はいいなぁ~」と気がそぞろかと思いきや,じっくり落ち着いて学習に取り組んでいます。さすがです!
社会の学習では,織田信長の政治についてまとめていました。秀吉・家康と続く日本史の醍醐味,おもしろさ,ダイナミズムが感じられる内容ですね。歴史の世界を楽しんでください。
学校居残りの6年生・・・。「下級生はいいなぁ~」と気がそぞろかと思いきや,じっくり落ち着いて学習に取り組んでいます。さすがです!
社会の学習では,織田信長の政治についてまとめていました。秀吉・家康と続く日本史の醍醐味,おもしろさ,ダイナミズムが感じられる内容ですね。歴史の世界を楽しんでください。
6:50 眩しい朝日が照りつけています。
今日は快晴。絶好の活動日和となりました。
秋晴れのもと,1~5年生は楽しみにしていた森林環境学習(遠足)に出発です。水分補給をしっかりしながら活動を楽しんできてね。
<1・2年生 小鳥の森へ>
<3・4年生 フォレストパークへ>
<5年生 コミュタン福島へ>
「行ってきま~す」
1・2年生が下校する頃,北東の空にきれいな虹が架かりました。
昔から「朝(午前)の虹は雨のサイン」,「夕(午後)の虹は天気回復のサイン」と言われていますが,明日は予報どおりいい天気になりそうです。
5年生・6年生の授業の様子です。
<5年生 家庭科>
裁縫の「エプロンづくり」の学習に入りました。これまで学習した縫い方・ミシンの使い方などを活かして作っていきます。長~く使えるようにしっかり作ってください。
<6年生 学習発表会に向けて>
6年生も小学校生活最後の学習発表会に向けて準備がスタートしました。演目は・・・・,あの名作ミュージカルの半田醸芳小バージョンです。今日は担当ごとに衣装の構想を練ったり,小道具を作ったりしていました。
目指すはこちら↓
今日の給食のメニューは,ご飯・和風ハンバーグ・ひじき炒め・もやしのみそ汁・牛乳です。(620㎉) 大根おろしが乗ったハンバーグはさっぱりといただけますね。ご飯に豪快にひじきを乗せて「ひじき丼」にしていただきました。ごちそうさまでした。
明日はお弁当です。よろしくお願いします。
子供たちが登校する頃には雨が止み,曇り空ですが気温も上がってきました。
「早く明日にならないかなぁ。」子供たちは明日の遠足(森林環境学習)を数日前から楽しみにしています。
明日は1・2年生が福島市小鳥の森へ,3・4年生が大玉村フォレストパークへ,5年生が三春町コミュタン福島・野生生物共生センターに出かけます。(6年生は来週,修学旅行)
気になるお天気は・・・・,
<福島市>
<大玉村>
<三春町>
多少風はあるもののバッチリのようです。暑いことが予想されますので水筒・タオルの準備をお願いいたします。なお,日程やその他の準備等については,各学年のお便りを参照ください。よろしくお願いいたします。
今夜は早めに休んで明日に備えましょうね。
今日の昼休み。一番遠い3階会議室から太鼓の音が聞こえてきます。
覗いてみると,3年生と5年生が「半田銀山祇園ばやし」の自主練習をしていました。太鼓は4年生までですが,3年生の「もっと大きな音でたたきたい」という願いを受け止め,先生の働きかけがあったかも知れませんが,5年生が鉦でリズムをとってあげながら経験を伝えていました。
「半田銀山祇園ばやし」は本校の大切な伝統です。太鼓や鉦のたたき方はもちろん,「もっと上手になりたい」と自主練習に取り組む前向きな姿勢,後輩達に優しくアドバイスする思いやりの心など,子供たちは生活する上で大切なこともしっかりと引き継いでいるようで嬉しくなりました。
「大きな音になってきたね。」先輩に褒められてはにかむ後ろ姿がとても頼もしく映りました。
3年生の国語「ちいちゃんのかげおくり」の授業です。ちいちゃんの心情やちいちゃんを取り巻く環境の変化について考えていました。本文の叙述に即して読み,根拠を明らかにしながら考え,友達と考えを伝え合うことによって深めています。その後,全体で考えを共有することにより,さらに自分の考えを深めたり友達の考えのよさに気づいたりしていました。集団で学ぶよさ楽しさが感じられる授業でした。
今日の給食のメニューは,キムタクご飯・いわしカリカリフライ・春雨サラダ・きのこスープ・牛乳です。(644㎉) 久しぶりの登場「キムタクご飯」!。キムチとたくあんのハーモニーが絶妙です。いわしはカリッと揚げられていて頭・骨もおいしくいただけます。ごちそうさまでした。
昨夜から冷たい雨が降り続いています。登校時には,上着を着てくる児童も多かったです。
1年生・2年生は学習発表会に向けて準備を進めていました。台本読み→台詞合わせ→立ち稽古(教室)→台詞暗記→舞台練習と少しずつステップアップしていきます。
<1年生>
<2年生>
国語の漢字の学習もがんばっていました。