残念ながら今年度の桑折町小学生陸上競技大会は中止となってしまいましたが,本日,これまでの陸上練習の総まとめとして,「校内陸上記録会」を実施しました。比較的涼しい1校時の実施ということもあり,気温も24℃ほどで絶好のコンディションでした。
子供たちは,100m・走り幅跳び・ボール投げ・800m1000m・リレーのそれぞれの種目に分かれて自己新記録を目指して一生懸命競技に取り組みました。全員が自己ベスト更新とはなりませんでしたが,力を発揮することができました。
<100m>


<走り幅跳び>


<ボール投げ>


<800m 1000m>


<リレー>








※一部しか撮影できずに申し訳ございません・・・・。

5・6年生のみなさん,お疲れ様でした。取り組みを通して身につけた力をこれからの活動に活かしてください。そして,これからもみなさんのいきいきと活動する姿で,学校全体をリードしていってください!
今日の給食のメニューは,ご飯・いわし蒲焼き・三色和え・さつま汁・牛乳です。(647㎉) 甘辛いタレがたっぷりしみ込んだ蒲焼きでご飯が進みました。ごちそうさまでした。

2年生・4年生の授業の様子です。
<2年生 算数>
2年生の算数はかけ算の学習に入りました。今日は「5×〇」の式の意味やたし算との違いについて理解を深めていました。九九を覚えるだけではなく,式の意味を理解することが大切です。






<4年生 算数>
わり算の筆算の学習です。商に「0」を立てるとき,筆算をどのように進めればよいのかをこれまでの学習を活かして考えていました。




朝から霧雨が降り続いています。

気温も下がり,過ごしやすくなりました。このまま秋本番となるのでしょうか・・・。

1年生・3年生の授業の様子です。
<1年生 国語>
漢字の練習です。送り仮名のある漢字や熟語も増えてきました。先生に字形やバランスを確認してもらいながら進めていました。みんな真剣です。





<3年生 算数>
これまで学習したことを活かして,いろいろな計算の仕方を考えていました。自分の方法を発表したり,友達の方法を代わって説明したりして自分の考えを深めています。





4年生・5年生・6年生,午後の授業の様子です。
<4年生 理科>
「水のすがたとゆくえ」の観察です。冷えたペットボトルをビーカーに入れるとビーカーの表面には・・・・。冷えたペットボトルも時間が経つと表面は・・・・。生活経験とかかわらせながら考えていました。





<5年生 国語>
「一日」「二十日」「迷子」・・・など,特別な読み方をする漢字についてまとめていました。読んで書いて,そして使えるようにしていきたいね。





<6年生 学活>
いよいよ学習発表会の準備が始まったようです。今年6年生が取り組むのは・・・・・・・,お子さんにお聞きください。今日は台本を見て配役・分担などについて話し合っていました。17人みんなで創り上げる楽しさを味わって欲しいと思います。




今日の給食のメニューは,タンメン・さつまいもとナッツ鶏肉の和え物・ミニトマト・牛乳です。(667㎉) 和え物はカシューナッツの香ばしさがとてもよいアクセントになっていました。ごちそうさまでした。

1年生は育ててきたひまわりを題材として絵を描いていました。今日は仕上げの活動です。とても楽しくて,見ている方が笑顔になる作品に仕上がったようです。どれもいい絵だな~。








今日は,土砂災害を想定した避難訓練を実施しました。子供たちは放送の指示に従い,ランドセルを背負い飲み物をもって3階へ垂直避難しました。整然とした避難で全校生が避難完了するまで2分ほどでした。





昨日は,天気が急変し突然の大雨,そして雷でした。子供たちは土砂災害も「身近に起こりうる問題」としてとらえ,真剣に取り組んでいました。
その後,体育館へ移動し全体会を行いました。校長からは,ここ3ヶ月に日本各地で起こった水害等の自然災害を紹介しながら,「自然災害への意識を高く持つこと」「備えることの大切さ」について話をしました。また,担当の先生からは「土砂災害から身を守るため」の具体的な行動についてお話がありました。




冠水した水のかさで危険度は全く異なります。



学校ではこれからも自然災害に対する正しい理解と行動について指導していきます。ご家庭でも「半田地区ハザードマップ」等を参照しながら,いざという時の行動について話し合っていただければと思います。
今日も30℃を超え真夏日となりました。長い夏が続いているようです。しかし,予報では週末から秋の気配が濃くなってくるようです。

3連休に予定されていた町陸上大会が中止となり大変残念ですが,これまでの取り組みを通して培った走力や体力,目標に向かって主体的に取り組む姿勢,みんなで応援する一体感等を今後の活動につなげていきたいと思います。