12.8 授業の様子(3・5年生)
2023年12月8日 10時44分3年生・5年生の授業の様子です。
<3年生 理科>
図工の学習ではありません。理科の学習「ものの重さと体積」について調べる学習です。同じ物質の体積と質量の関係や物質による違いについて学習を進めます。粘土は形を変えると重さも変わるのでしょうか?
<5年生 体育>
まずはなわ跳びでウォーミングアップ。「なわとびコンテスト」の「2重跳び」部門では,5年生が上位にランキングされています。今日は新記録が出たのでしょうか?
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
3年生・5年生の授業の様子です。
<3年生 理科>
図工の学習ではありません。理科の学習「ものの重さと体積」について調べる学習です。同じ物質の体積と質量の関係や物質による違いについて学習を進めます。粘土は形を変えると重さも変わるのでしょうか?
<5年生 体育>
まずはなわ跳びでウォーミングアップ。「なわとびコンテスト」の「2重跳び」部門では,5年生が上位にランキングされています。今日は新記録が出たのでしょうか?
朝から霧雨が降り,幾分風も強いですが,空が少しずつ明るくなってきました。週末はもっと気温が上がるようです。
さて,今年度も大手不動産会社による「住み続けたい街ランキング2023【福島県版】」において,桑折町が2年連続1位に輝きました! 東北版でも5位にランキングされています。これは,県居住の20歳以上の男女8719名を対象に調査した結果です。
また,「住み続けたい」以外でも,「誇りがある」「愛着がある」で1位,「住みここち」では2位という素晴らしい結果でした。桑折町の将来を担う子供たちにも同じような思いをもって生活できるよう,地域学習等をさらに充実させていきたいと思います。
今日は,3・4年生が「半田銀山祇園ばやし」でお世話になった半澤さん,本間さんをお招きして「感謝の会」を行いました。子供たちは今日まで,「感謝の気持ちをしっかり伝えたい!」という思いを持って準備や練習に取り組んできました。
(代表あいさつ)
(感謝のプレゼント)
(3年生の発表)
(4年生の発表)
(お二人の先生から)
半澤さんはマジックを見せてくださいました。
本間さんは笛を披露してくださいました。(稚児舞も披露しました)
半澤さん,本間さん,そして,羽根さん(本日はご欠席)はじめ,いろいろな方々からご支援をいただいて本年度も充実した「半田銀山祇園ばやし」の学習ができました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
そして,来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
今日の給食のメニューは,ご飯・いわしの味噌煮・おかか和え・白菜のみそ汁・牛乳です。(602㎉) 骨まで軟らか~く煮られたいわしは,味噌がしみてご飯にぴったりでした。ごちそうさまでした。
2年生は体育の時間に「ボール投げ遊び」に取り組んでいました。的に向かってはじめは近くから,そしてだんだん距離を伸ばしていきます。もちろん,はじめからうまくはいきません。遊びを通して,遠くに,そして正確に投げるためにはボールをどう握って,腕や手首・下半身はどう使えばいいのかを考え,身につけていきます。
夢中になって何球も何球もボールを投げていました。
本日は快晴。気温も高く12月とは思えない天気です。
1年生は音楽科の授業で鍵盤ハーモニカに挑戦です。一定の音量で音を長~く出したり,短く切って連続で出したり,いろいろな音の出し方を練習していました。
12月10日~1月7日までの29日間,「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が実施されます。学校でも,道路状況の悪化が懸念される冬季の交通事故防止に向けて継続的に指導して参ります。
今日は,6年生の代表者が桑折分庁舎の方の指導のもと,運動期間中に広報車から流すアナウンスの録音を行いました。はじめは緊張した様子でしたが,さすがは6年生,はっきりとした口調でアナウンスすることができました。12月10日より広報車から流れますのでお聞きいただき,交通事故防止にお努めください。
授業にも集中して取り組んでいました。算数の授業の様子です。
明日は3・4年生にとって大切なイベントがあります。本日,3年生はその準備に一生懸命取り組んでいました。楽しい会になるといいですね。
今日の給食のメニューは,けんちんうどん・ちくわ天ぷら・冬至カボチャ・牛乳です。(643㎉) 今日はちょっぴり早い冬至カボチャをいただきました。柔らかくて甘くて・・・・,これは立派なJapaneseスイーツですね。ごちそうさまでした。
午前中は霧雨が断続的に降っていますが,午後からは天気が回復する予報です。週末に向け,この時期にしては暖かい日が続くようです。
4年生は理科の学習で「物のあたたまり方」について調べています。今日は,鉄の棒や鉄板(正方形のものやコの字型など)を使って,熱した際の熱伝導の様子をまとめていました。実際に見て,そして,視覚的にもわかりやすい道具を使うことで理解が深まったようです。