スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

こんなことがありました 出来事

2.1 本日の給食

2024年2月1日 12時07分

 今日の給食のメニューは,菜めし・鶏肉アーモンド和え・海藻サラダ・卵スープ・牛乳です。(755㎉) アーモンドと甘辛のタレが鶏肉とよく合います。おいかったです。ごちそうさまでした。

Fan English Time!(3・4年生)

2024年2月1日 10時18分

 3年生・4年生の外国語活動の様子です。歓声と英語が教室中に響き,どちらの活動も大いに盛り上がっていました。

<3年生>

 「What's this?」「it's  a  ~.」の構文を使ってクイズ大会です。どのグループも工夫したクイズを出題していました。「hint   please!」頭を悩ませる問題が続出でした。

 

<4年生>

 朝起きてから夜寝るまでの一日の行動を英語で表現する活動です。まずはリスニング。デジタル教科書と寛子先生の発音をしっかりと聞き取りました。また,英語とカードを一致させることもできました。

2月スタート!

2024年2月1日 08時03分

 今日から2月。今年度も残すところ2ヶ月となりました。今朝は風は強いものの,比較的暖かい朝でした。

 半田山には雪がうっすらと積もっています。

 

 子どもたちも登校しました。週の半ばを過ぎ,ちょっと疲れ気味かな・・・・。

 

 しかし,登校後は元気になわ跳び。

 

 2月もがんばろうね!

 

中学校体験入学(6年生)

2024年2月1日 07時04分

 昨日,6年生は4月から始まる中学校生活に向けて体験入学を実施しました。校長先生や生徒会のみなさんに中学校生活の概要や心構えをお話しいただいたり,授業や部活動を見学させていただき,中学校生活への期待や希望を新たにすることができました。

 小学校生活も残り34日,学習のまとめはもちろん,心と体もしっかりと準備をしていきましょう!

1.31 授業の様子(3・5年生)

2024年1月31日 11時12分

 3年生・5年生の授業の様子です。

 

<3年生 理科>

 手作りテスターを使って「電気を通すもの,通さないもの」を片っ端から調べています。「これは金属だから電気を通すはず」「これは金属っぽいけど,電気を通さないから・・・。」「これは金属だけど光が弱いな・・,多分・・・・。」 これまでの学びを活かした見方・考え方が育っています。

 

<5年生 書写>

 静まりかえる5年教室。真剣な表情で,枕草子の有名な一節を清書をしていました。毛筆とは違った難しさがあります。

どうぶつの赤ちゃん(1年生)

2024年1月31日 10時00分

 今日も青空が気持ちのよい一日です。最高気温も14℃まで上がるようです。3月初旬並みの気温だそうです。

 

 色とりどりのパンジーが青空に映えます。

 

 1年生の国語の授業の様子です。

 説明文「どうぶつの赤ちゃん」で読み取ったライオン・シマウマ・カンガルーの赤ちゃんと,自分が選んだ赤ちゃんの同じところや違うところをノートにまとめ,発表していました。「比較しながら読む」ことでさらに理解を深めていきます。プレーリードッグ・キリン・イルカ・ラッコ・ねこ・パンダ・アザラシの赤ちゃんもかわいいね。

花を生ける(6年生)

2024年1月30日 13時19分

 6年生は,日本の伝統文化体験学習として,福島県花き振興協会より講師の先生をお招きして「生け花」に取り組みました。6年教室はお持ちいただいた「スイートピー」「バラ」などの花の香りに包まれていました。

 始めに,講師の先生に「日本文化 いけばな」について,歴史やその心,受け継がれてきた思いなどについて詳しく教えていただきました。

 

 そして,いよいよ体験活動です。本日お持ちいただいた「バラ」は,東日本大震災で被災された浜通りの農家の方々が,風評被害を考慮し転作して栽培したものであることを教えていただき,そういった思いにも心を馳せながら体験活動に取り組みました。

 子どもたちは何度も何度も生け方をシュミレーションしながら,そして,集中して取り組んでいました。

 改めて,「花のある生活」は心が豊かになることを感じました。花き振興協会の皆様,ありがとうございました。

 完成した作品。持ち帰りますので,是非,ご覧ください。

みそをつくろう!(3年生)

2024年1月30日 12時39分

 3年生の総合学習では「大豆のひみつ」について学習しています。今日は,キッコーゲン(株)の宍戸様を講師としてお招きし,自分たちが作った大豆を使ってみそづくりに挑戦しました。

 始めに,食品としてのみその素晴らしさや作り方について教えていただきました

 大豆を準備します。

 麹をほぐしながら塩を混ぜます。

 大豆を圧力鍋で煮ます。

 大豆を潰しながら麹と混ぜます。

 重しを乗せ,寝かせて熟成させます。手作りのみそはどんな味でしょうね。楽しみだね。

 宍戸様,ありがとうございました。

1.30 本日の給食

2024年1月30日 12時17分

 今日の給食のメニューは,七穀ご飯・郡山グリーンカレー・キャロットサラダ・牛乳・みかんです。カレーの色にびっくり! 郡山出身のバンドグループ「GReeeeN」にちなんで,ほうれん草などの野菜を使ったカレーです。キャロットの赤,コーンの黄色も加わり,色彩豊かな給食でした。カレーも野菜の味が濃厚で美味しかったです。ごちそうさまでした。

1.30 授業の様子(4・5年生)

2024年1月30日 12時02分

 今朝もよいお天気です。屋外でのなわ跳びも気持ちよさそうです。

 

 4年生・5年生の授業の様子です。

<4年生 算数>

 「直方体の何が分かっていれば展開図が描けるのかな?」 立体を構成する要素に着目し,展開図を描く学習に取り組んでいました。

 

<5年生 体育>

 「なわ跳びコンテスト」最後の挑戦です。「自己新記録でました!」疲れた表情ながらにこやかに教えてくれました。おめでとう!

 数える方も真剣です。