すっかり…
2024年2月5日 16時09分降り始めて30分ほどでしょうか,すっかり真っ白です・・・・・。
⇩
明日の朝が心配です・・・・。お車の運転等も十分にお気を付けください。また,安全な登下校について子どもたちへのお声かけもよろしくお願いいたします。
降り始めて30分ほどでしょうか,すっかり真っ白です・・・・・。
⇩
明日の朝が心配です・・・・。お車の運転等も十分にお気を付けください。また,安全な登下校について子どもたちへのお声かけもよろしくお願いいたします。
3年生の音楽の時間です。リコーダー・鍵盤ハーモニカ・大太鼓・小太鼓・バスマスターと次々に役割を交代しながら合奏を楽しんでいました。曲はみんなが知っている「聖者の行進」です。みんなノリノリでした。
校庭東側にある丸太の遊具。子どもたちも大好きな遊具です。しかし,長年の使用によりツルツルと滑りやすくなり,また,所々に陥没ができていました。そこで,金曜日に業社の方に来ていただきメンテナンスをしていただきました。丸太の上面を削って磨いていただいたおかげで,安全でより快適な遊具となりました。
「歩きやすいです!」寒さに負けず,昼休みに2年生が遊具を使って遊んでいました。
今日の給食のメニューは,コッペパン・はちみつ&マーガリン・チキンナゲット・大根サラダ・クラムチャウダー・牛乳です。(686㎉) あさりがたっぷり入ったクラムチャウダーは出汁も出てとても美味しかったです。体も温まりました。ごちそうさまでした。
薄曇りのどんよりとしたお天気です。
午後からは雪の予報です。明日の午前中いっぱい降り続くようです。車や凍結に気をつけて安全に登下校してください。
週のスタート月曜日。1年生・5年生の授業の様子です。
<1年生 道徳>
「サバンナの子ども」という資料を通して,家族のためにどんなことができるのかを考えました。いろいろなお手伝いをしているようで感心しました。
<5年生 音楽>
ピアノ・鍵盤ハーモニカ・リコーダーに分かれて「ルパン三世のテーマ」の合奏です。軽快なリズムと耳慣れたメロディーで心も体もノリノリです。
なわ跳びによる体力づくりの一環として12月から取り組んできた「なわとびコンテスト」。子どもたちは自分なりの目標を持ってがんばってきました。
1月31日で記録の集計が終わりましたが,「2年生 後ろ回し跳び」「3年生 ペア 連鎖跳び」で見事1位となりました! 県内各地の小学校が参加しての1位ですから記録としても大変素晴らしいものです。
その他のお友達も自己記録をぐんぐん記録を伸ばすことができたようです。目標に向かって取り組んだ成果ですね。(県教育委員会健康教育課「なわとびコンテスト」HP ⇒ https://f-kenkou-nawatobi.jp/ )
来週のなわ跳び記録会もとても楽しみです。
来週水曜日はなわ跳び記録会です。今日は5・6年生が合同で練習に取り組んでいました。お互いの技を見合い,刺激し合いながら記録向上を目指していました。
2年生・4年生の授業の様子です。
<2年生 図工>
「あなのむこうはふしぎなせかい」 小さい自分を作り,穴でつながる不思議な2つの世界を表現します。まずは,先生の説明を聞いて作り方のポイントをしっかりと理解します。
どんな作品ができたかな?
<4年生 算数>
「はこの形の特ちょうを調べよう」 直方体の6つの面の位置関係を調べます。自分で作った展開図が大活躍です。デジタルもいいですが,五感で感じたこと,理解したことは深い知識となります。
今日の給食のメニューは,ご飯・いわしの蒲焼き・おひたし・白菜のみそ汁・牛乳です。身がふっくらしたイワシに甘塩っぱいタレがよくからんで・・・,ご飯が進みました。ごちそうさまでした。
今日の「ふれあいタイム」は企画委員会さんによる「節分集会」です。
校長の話の後は,学年代表者による「追い出したい鬼」の発表です。自分の生活をしっかりと振り返りながら考えた「心の鬼」を発表してくれました。
また,タブレットを使って「節分の由来」もお話ししてくれました。
企画委員のみなさん,ありがとう。
続いて,体育館に掲示してある「心の鬼」を退治しに行きます。
元気に「おには~そと~」「ふくは~うち~」
たくさんの福が訪れますように・・・・・・・。