2.15 授業の様子(1・6年生)
2024年2月15日 12時48分1年生・6年生の授業の様子です。
<1年生 体育>
「用具を操作する運動遊び」 今日は竹馬に挑戦です。バランス感覚・手足の協調性などが養われる運動です。今日は低い竹馬ですが,百歩近く進んだお友達もいたようです。
ペアのお友達は歩数を数えたりアドバイスを送ったりしていました。
<6年 社会>
日本の近代史を理解し,「日本がめざす社会」について考えていました。「バブル経済」など,耳慣れた言葉が教科書に載っています。
1年生・6年生の授業の様子です。
<1年生 体育>
「用具を操作する運動遊び」 今日は竹馬に挑戦です。バランス感覚・手足の協調性などが養われる運動です。今日は低い竹馬ですが,百歩近く進んだお友達もいたようです。
ペアのお友達は歩数を数えたりアドバイスを送ったりしていました。
<6年 社会>
日本の近代史を理解し,「日本がめざす社会」について考えていました。「バブル経済」など,耳慣れた言葉が教科書に載っています。
今日の給食のメニューは,ご飯・五目きんぴら・さば塩焼き・なめこ汁・牛乳です。(613㎉) さば,いわし,さんま,あじなどの青魚が本当に美味しいですね。「魚本来の旨み」を感じます。塩味もほどよくご飯が進みました。ごちそうさまでした。
薄曇りですが,今日もポカポカ陽気。最高予想気温はなんと20℃!
明日から気温は低下の予報です。体調管理をしっかりと行って行こうね。
4年生の理科の学習です。これまで温度変化による「水のすがた」をいろいろと調べてきました。今日は,「冷やした時にどのように変化するのか?」を水温データと関連させながら実験(観察)しました。
まずは,実験(観察)準備。もう慣れたものです。教科書を見ながら自分たちで準備を進めます。
準備完了。ビーカーに氷投入。
試験管の水温を記録して,塩水投入。
試験管の水温とすがたの変化は?
記録も忘れません。
「課題把握 ➝ 予想 ➝ 準備 ➝ 実験 ➝ 観察 ➝ 記録 ➝ 考察 ➝ まとめ」という一連の流れをしっかりと心得ています。高学年への準備もOKです。
実験はおもしろいね。
1年生・5年生の授業の様子です。
<1年生 生活科>
「1ねんせい おもいで はっぴょうかい」の準備です。「ぼくはすいえい!」「わたしはきゅうしょく!」・・・と,自分の分担を決め,原稿や絵の準備を進めていました。発表をお楽しみに!
<5年生 算数>
円の直径と円周の関係を調べていきます。今日は,円に内接する正多角形(正十二角形)をもとに調べることにしました。慎重に作図をしながら活動を進めていました。
2年生の体育は,「器械・器具を使っての運動遊び」(跳び箱遊び)です。
いろいろな高さの跳び箱に挑戦するとともに,タブレットで自分の試技の画像を見ながら新しい課題を見つけ,そして,できばえも確認していました。「跳んで撮って見て」技能をぐんぐん高めています。
今日の給食のメニューは,ご飯・麻婆豆腐・春巻き・春雨サラダ・牛乳です。(742㎉) 今日は中華メニュー。給食の麻婆豆腐は辛さは控えめですが,豆腐・野菜・肉の旨みをしっかりと感じることができます。豪快にご飯にかけて麻婆丼にしていただきました。ごちそうさまでした。
前校舎と後校舎をつなぐ廊下の雨漏りを修理していただいています。これで雨の日もバッチリ。
朝から日差しも強く,とても暖かい一日のスタートです。
8:30の気温 ⇩
今日は17℃ぐらいまで気温が上がる予報です。春を先取りしたようなお天気です。
陽気に誘われ,3年生は校庭に出て「朝マラソン」。気持ちよさそうに体を動かしていました。
心と体のスイッチオン! 学力テストもがんばろうね。
今日は児童会活動の総まとめである「委員会活動報告会」を実施しました。3年生も次年度の委員会活動への見通しをもてるようにするために参加しました。
進行・議長を中心に会をスムーズに進め,委員長は自分たちの活動や事前質問の回答についてしっかりと発表することができました。今日の話合いを次年度の活動に活かしていこう。
今日の給食のメニューは,わかめご飯・とんかつ・チーズサラダ・豚汁・牛乳・シュークリームです。(765㎉) 今日は醸芳中3年生のリクエストメニューでした。なんとシュークリームはカスタードとチョコの2種類! おいしかったなぁ。ごちそうさまでした。
1年生は,27日に実施する「幼小交流体験」について話し合っていました。「来年度入学する年長さんにどんなことを教えてあげれば小学校生活が楽しいかな? スムーズに小学校に慣れるかな?」という先生の問いかけに,「ランドセルたいけん!」「えんぴつのもちかた!」「ひらがなのかきかた!」「けいさんのしかた!」・・・・・など,いろいろなアイディアが出されました。いろいろなことを優しく教えてあげてくださいね。