2.20 本日の給食
2024年2月20日 11時55分今日の給食のメニューは,ツナご飯・鶏肉のスパイス焼き・もやしの和え物・しみ豆腐のみそ汁・牛乳です。(626㎉) ツナご飯はいわき市のご当地給食とも言われ,いわき市ではとても人気のあるメニューです。桑折町のツナご飯もとても美味しいです。ごちそうさまでした。
今日の給食のメニューは,ツナご飯・鶏肉のスパイス焼き・もやしの和え物・しみ豆腐のみそ汁・牛乳です。(626㎉) ツナご飯はいわき市のご当地給食とも言われ,いわき市ではとても人気のあるメニューです。桑折町のツナご飯もとても美味しいです。ごちそうさまでした。
今にも降り出しそうな曇天です。しかし,気温が高く過ごしやすいです。
明日からは一気に冷え込む予報です。最高気温は4℃までしか上がらないようです・・・。体調管理にお気を付けください。
1年生・6年生の授業の様子です。
<1年生 国語>
「ずうっと,ずっと,大すきだよ」 エルフィーと「ぼく」の心温まる物語。思いや気持ちを言葉にするって大切だね。子どもたちも意欲的に発表していました。
<6年生 国語>
「今,私は,ぼくは」 卒業を間近に控え,今,自分が考えたこと,体験したことを思いを込めてスピーチします。今日はその準備です。「今」しか感じられない思いを大切にしてください。
3年生・5年生の授業の様子です。
<3年生 理科>
磁石の性質について調べていました。磁石って不思議だね。
<5年生 学活,音楽>
「6年生を送る会」の準備です。送る会は5年生が中心となって準備・運営します。喜んでくれるといいね。
音楽の一コマ。「ルパン三世のテーマ」も仕上がってきました。
今日の給食のメニューは,コッペパン・ダンドリーチキン・スラッピージョー・アルファベットスープ・牛乳・デコポンです。(634㎉) スラッピージョー・・・・? ,聞き慣れない名前ですが,味と姿形はミートソース?のような食品です。パンにはさんでいただきました。スープには小さなアルファベットマカロニがたくさん入っていました。ごちそうさまでした。
今日の全校集会は「緑の少年団退団式」と表彰,そしてお別れ会を行いました。
3年間,緑の少年団の活動に取り組み,今年1年間はリーダーとして活動をリードしてくれた6年生が退団します。団長さんの最後の挨拶を胸に来年度もがんばります。6年生のみなさん,お疲れ様でした!
退団式後,「書き初め展」と「十七字のふれあい事業」の表彰も行いました。
受賞,おめでとう!
また,図書スクールサポーターの宮﨑先生は,今日が今年度最後の勤務日でした。温かいメッセージをいただきました。
また,理科サポートティーチャーの菅野先生も最終勤務日でした。勤務時間の関係で放送でメッセージをいただきました。
宮﨑先生,菅野先生,大変お世話になりました。ありがとうございました!
2年生・5年生の授業の様子です。
<2年生 音楽>
「汽車は走る」という曲を通して,木琴の演奏の仕方を理解しました。軽やかな木琴の音が音楽室中に響いていました。
<5年生 体育>
「ゴール型ゲーム」(バスケットボール) チームごとにシュート練習の後はゲームです。互いにデフェンスが強いです。シュートは決まったかな?
今日の給食のメニューは,ご飯・ビビンバ・茎わかめサラダ・中華卵スープ・牛乳です。(608㎉)
今日もビビンバを豪快にご飯にかけて・・・・・,
「ビビンバ丼」にしていただきました。ニンニクが効いたお肉でご飯が進みました。ごちそうさまでした。
1年生・4年生の授業の様子です。
<1年生 生活科>
「1年生おもいではっぴょう」の準備も大詰めを迎えました。今日は発表原稿・絵・写真などの仕上げをしていました。楽しい思い出がいっぱいだね。
<4年生 国語>
「もしものときにそなえよう」 グループごとに自然災害の備えなどについて調べたことをまとめ,発表します。今日は,時間配分などに注意しながら発表の練習をしていました。「いざっ」という時に役立つ情報だね。
昨日から一転,日差しがあるものの,冷た~い強い風が吹きつけています。登校時には小雪も舞いました。
ふと,校庭に目をやると,寒風をものともせず「朝マラソン」に取り組む子どもたちの姿が…
6年生は4月からの中学校生活に向けて,他の学年のお友達も次の学年,そして,これからの自分のために一生懸命腕を振っています。
「寒くない?」「寒いですっ!」 笑顔で返してくれるその姿が,朝日より眩しく感じました。
「キラリ」いきいきと躍動する半田醸芳小学校です。
今日の3~5年生の「ふれあいタイム」はマーチング練習を行いました。第1回目の練習から時間が経ちましたが,子どもたちはその期間に校歌以外にも「世界に一つだけの花」も練習してきました。今日も久しぶりとは思えない息の合った演奏でした。3年生のがんばりも見事でした。