スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

こんなことがありました 出来事

なわ跳び記録会(3・4年生)

2024年2月7日 16時36分

 3・4年生のなわ跳び記録会の様子です。短なわも長なわもみんなで声を掛け合い励まし合いながらがんばりました!

<短なわ競技>

 

 

 

 

 

 

 

<長なわ競技>

 保護者の皆様,応援ありがとうございました。

 ※5・6年生の記録会は写真を撮るのを忘れておりました・・・・,申し訳ございません。

なわ跳び記録会(1・2年生)

2024年2月7日 14時33分

 1・2年生のなわ跳び記録会の様子です。目標に向かって集中して取り組んでいました。たくさんのお友達が自己新記録を更新することができました。

<開閉会式>

 

 

 

<短なわ競技>

 

 

 

 

 

 

  

  

 

<長なわ競技>

 自分の力を精一杯出すことができました。保護者の皆様,応援ありがとうございました!

第2回学校評議員会

2024年2月7日 12時57分

 今日は今年度2回目の学校評議員会を実施しました。5名の評議員の方々が来校され,子どもたちの授業の様子を参観していただいたり,今年度の教育活動や学校評価等についてご意見をいただいたりしました。

 子どもたちの落ち着いた学習ぶりに,お褒めのお言葉をいただきました。

 また,協議では,学力向上(家庭学習・読書活動)や体力向上,礼儀や生活習慣の確立(メディア対応)等について貴重なご意見をいただきました。3学期まとめの教育活動,また,次年度の計画に活かしていきたいと思います。

 評議員の皆様,今年度もありがとうございました。

2.7 本日の給食

2024年2月7日 12時33分

 今日の給食のメニューは,しっぽくうどん・かき揚げ・ほうれん草の和え物・牛乳です。(669㎉) 今日は香川県の郷土料理である「しっぽくうどん」でした。いろいろな地方の料理が楽しめることも給食の楽しさの一つです。かき揚げを豪快にのせて,「かき揚げしっぽくうどん」にしていただきました。ごちそうさまでした。

 

自己新記録を目指して(なわ跳び記録会開会式)

2024年2月7日 08時28分

 日光が雪に反射して眩しく気持ちのよい朝です。

 今朝の子どもたちの二言挨拶でも「今日はなわ跳び記録会ですね。がんばります。」という一言を添えるお友達が多かったです。

 今日のなわ跳び記録会は各ブロックで記録会の開始時刻が異なるため,朝の時間にTV放送で開会式を実施しました。

 始めに校長から,「なわとびコンテスト」の一人ひとりのがんばりや見事1位を獲得したお友達の紹介をしました。そして,記録会には「集中力」と「自分に負けない強い気持ち」をもって臨むよう話をしました。

 つづいて,各学年の代表のお友達が「なわ跳び記録会のめあて」を発表しました。やる気と強い気持ちが表れた素晴らしい発表でした。

 

 

 

 半田っ子のみなさん,自己記録更新目指してがんばろう!

 開会式を運営・進行してくれたスポーツ委員会・スタジオ半田委員会のみなさん,ありがとうございました。

2.6 授業の様子(3・6年生)

2024年2月6日 12時48分

 3年生・6年生の授業の様子です。

 

<3年生 図工>

 「へん身だんボール」 段ボールを加工してロボットに変身! 専用のカッターで穴を開けたり,段ボールを組み合わせたり,紐で固定したりしながら製作を楽しんでいました。

 保護者の皆様には,段ボールの準備や運搬等,大変お世話になりました。おかげさまで楽しい活動となりました。

 

<6年生 理科>

 「水溶液の性質とはらき」 金属を溶かす水溶液とは? 溶けた金属はどうなってしまったのか? 再び取り出せるのか? 性質の変化は?・・・・などについて,これまでの学びを生かしながら予想していました。

 

2.6 本日の給食

2024年2月6日 12時10分

 今日の給食のメニューは,ご飯・鶏の照り焼き・わかめ和え・のっぺい汁・牛乳です。(620㎉)  今日は日本全国に広がる郷土料理「のっぺい汁」が出ました。ほどよいとろみがあり,最後まで熱々でいただくことができました。寒い季節にぴったりな一品です。ごちそうさまでした。

 

2.6 授業の様子(4・5年生)

2024年2月6日 10時04分

 4年生・5年生の授業の様子です。

<4年生 書写>

 教頭先生の書写の授業です。前回に続き「出発」の練習,そして,清書に取り組んでいました。「はつがしら」のバランスが難しいね。集中してがんばっていました。

 

<5年生 理科>

 電磁石の性質を利用したモーターづくりに取り組んでいました。「なぜ,回らない?」という場面もあったようですが,回路や磁石・電池の向きを一つ一つ確認しながら作業を進めていました。「もっと強く回すには?」・・・新たな課題も出てきたようです。

待ってました,雪遊び(1・2年生)

2024年2月6日 09時03分

 久しぶりのまとまった雪。1・2年生は早速雪遊びです。

 今日の雪はまとまりやすいようで,雪玉・雪だるま・雪像・そり・・・など,思い思いの遊びを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございます。

2024年2月6日 08時06分

 昨日から降り続いている湿った雪が積もり,辺り一面銀世界となりました。

 

 7時前に学校に着きましたが,子ども達が歩くところや駐車場がきれいに除雪されています。朝早くから,半沢林業さんが除雪をしてくださいました。大変助かりました。ありがとうございます。

 

 足下と車に気をつけながら子どもたちも安全に登校しました。

 下校も十分気をつけて帰ろうね。

 

 今日も,5・6年生が率先して外に出て雪かきをしてくれました。ありがとうございます。

 働く後ろ姿がかっこいいなぁ。これが,脈々と受け継がれる「半田プライド」。

 

 体育館では,明日のなわ跳び記録会に向けて下学年が練習です。

 明日もがんばってね。