3年生・4年生の授業の様子です。
<3年生 算数>
「三角形を調べよう」 辺の長さや角の大きさに着目して,三角形を類型化する学習です。今日は,定規やコンパスを使って辺の長さを調べ,特徴に応じて仲間分けをしていました。大きさや形は違うのに同じ仲間の三角形もあるんだね。








<4年生 理科>
「寒くなると」 冬の動植物の過ごし方・越し方を教科書や資料で確認し,外に出て実際の様子を観察していました。外は寒いけど,春の準備が少しずつ進んでいるんだね。











今日の給食のメニューは,コッペパン・レーズンクリーム・肉団子・キャベツサラダ・春雨スープ・牛乳です。(624㎉) 程よいとろみの春雨スープで身体が温まりました。ごちそうさまでした。

今日は晴天。日差しが暖かく感じられます。気持ちのよい週のスタートです。

月曜日の朝,1年生・2年生の授業の様子です。
<1年生 体育>
「なわ跳びコンテスト」は31日までとなりました。今日も自己新記録更新を目指してがんばっていました。後ろ跳び,二重跳びなど,いろいろな技ができるようになっていてびっくりしました。









<2年生 国語>
「スーホの白い馬」 主人公の言動を抜き出し,グループで話し合いながらそれぞれの心情をまとめていました。馬と少年の哀切な物語を子供たちはどのように読み取ったのでしょう。








5年生の家庭科では,寒い季節の「暖かく快適に過ごす着方」について学習していました。衣服の形や色や素材,寒さを防ぐ身体の部位等,これまでの経験を活かしながらワークシートに書き込んでいました。







今日の給食のメニューは,ご飯・鮭の麹漬け・ブロッコリーの和え物・山形芋煮・牛乳です。(671㎉) 芋煮には福島県産黒毛和牛が使われていました。うまみが濃くて軟らかくてとても美味しかったです。鮭もごはんにぴったりの味付けでした。ごちそうさまでした。

3年生の理科の授業です。電気を通すもの,通さないものを確認するためのテスターづくりに取り組んでいました。理科サポーターの菅野先生にアドバイスをいただきながら慎重に作業を進めていました。









テスター完成。早速実験! クリップは・・・・・・?

「ピカッ」

自分で作った道具で確認するとうれしいね。
わりばしは・・? お金は・・? あれはどうかな・・・・?

次の実験も楽しみだね。
冬はこれが当たり前ですが・・・,今日も寒い一日です。

週の最終日。1年生・2年生の授業の様子です。
<1年生 図工>
「できたらいいな こんなこと」 自分がやってみたいことを自由に絵で表現します。「恐竜と仲良し」「宇宙人と仲良し」「くじら雲に乗る」・・・・など,イメージを広げてのびのびと表現していました。








<2年生 生活科>
「きせつのぎょうじを楽しもう」 豆まきに向けて豆の制作中(?)。食べる用の豆もちゃ~んとありますので安心してくださいね。








6年生は,道徳ボランティアの岡部先生を講師としてお招きし「命の授業」を実施しました。
岡部先生は伊達地区でも指導の経験が豊富な元教諭であります。教諭時代に大病を患い,治療に専念する決断をされました。治療・リハビリ・家族や周囲の支え・「生きること」・「命」・・・について,大病を経験したからこそ語ることができる貴重なお話をしていただきました。
子供たちは岡部先生の話に熱心に耳を傾け,そして,命と向き合い,真剣に考えていました。終末のワークシートには,自分の家族や身近な人に起こった出来事などを振り返りながら,自分の言葉で「生きること」について綴っていました。「よりよく,より豊かに生きること」への意識をさらに高めることができる授業でした。
岡部先生,ありがとうございました!






社会復帰のため,リハビリで使った道具も体験させていただきました。








最後は,岡部先生からのメッセージ・・・,一つ一つが心に染み入るメッセージでした。


今日のふれあいタイムは,ら・みるくさん,コスモスさん・ホットケーキさんによる「冬の読み聞かせ」を実施しました。季節の話題や時事問題など,子供たちが興味を持ちそうな内容の本を精選して読んでいただきました。














図書ボランティアの皆様には,今年度も計4回の読み聞かせを実施していただきました。いつも「ほっ」と心が温まる時間をありがとうございました。