2.27 本日の給食
2024年2月27日 11時42分今日の給食のメニューは,麦ご飯・チキントマトカレー・りっちゃんサラダ・牛乳・さつまいもチップスです。(643㎉) トマトの酸味がスパイシーさを引き立てています。カレーの奥深さを感じました。カレーは万能ですね。ごちそうさまでした。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
今日の給食のメニューは,麦ご飯・チキントマトカレー・りっちゃんサラダ・牛乳・さつまいもチップスです。(643㎉) トマトの酸味がスパイシーさを引き立てています。カレーの奥深さを感じました。カレーは万能ですね。ごちそうさまでした。
今日は風が強く,とても寒いですね。登校後には吹雪になりました。
今日は,1年生が一生懸命準備を進めてきた「幼小交流会」です。ワクワク ドキドキがこちらまで伝わってきます。
スタンバイOK!
会の進行も自分たちで進めます。
春夏秋冬に分かれて,「小学校の1年間」について発表しました。
「体験しよう」 ランドセルを背負ってみました。
「いっしょにあそぼう」 一緒に紙飛行機を作って飛ばしました。
最後に1年生が「校歌」を披露してくれました。
年長さんの笑顔がたくさん見られた交流会でした。1年生のみなさん,ありがとう!
「さようなら! 小学校で待ってるよ!!」
3年生は社会科「人々のくらしのうつりかわり」の学習で,福島市民家園に見学学習に行ってきました。
係の方の説明を聞きながら,昔の人たちが生活した家屋や使っていた道具などについて理解を深めることができました。初めて見るものがたくさんあったようです。
今日の給食のメニューは,切れ目入り丸パン・エビカツ・タルタルソース・キャベツサラダ・春雨スープ・牛乳です。(662㎉) 今日は,エビカツをパンでサンドして,たっぷりとタルタルソースをかけて「エビカツバーガー」いしていただきました。ごちそうさまでした。
3連休明けの月曜日です。今朝は,昨日の夜から降り続いた雪がうっすら残っていました。
10時過ぎには,すっかり溶けました。今週も気温があまり上がらない予報です。春はまだ先ですね。
2年生・6年生の授業の様子です。
<2年生 体育>
今日は「跳び箱遊び」の「かかえ込み跳び」の練習をしていました。足(脚)を「開脚」から「かかえ込む」へと切り替えるのはなかなか難しいですね。何度も何度も挑戦していました。
<6年生 図工>
木工製作です。小学校生活最後の作品になるのかな? 糸のこの使い方も手慣れた様子で,どんどん作業を進めていました。
PTA総会に先立って,制服贈呈式を行いました。町長様に代わり校長から,町から中学校生活への応援を込めて制服が贈呈されること,贈呈された制服を着て中学校での活躍を期待していること,感謝の気持ちを忘れないことなどを伝えました。そして,学年代表児童が力強く感謝の言葉を述べました。新生活が楽しみだね。
続いて,PTA総会を実施し,令和5年度のPTA活動や決算,令和6年度の計画が報告されました。また,校長から令和5年度の教育活動や次年度の取組について説明しました。
議事進行をしてくださった議長はじめ本部役員の皆様,議案報告を引き受けてくださった担当の方々へ心より御礼申し上げます。ありがとうございました
旧役員の皆様,大変お世話になりました。
新役員の皆様,よろしくお願いいたします。
本日は,今年度最後の授業参観を実施し,本当にたくさんの保護者の方々にお越しいただきました。学年や学習のまとめの活動が多かったですが,どの活動でも子どもたちの大きな成長が見られました。さらに自信を持たせ,期待と希望を持って新しい学年を迎えさせたいと思います。保護者の皆様,ありがとうございました。
<1年生 生活「もうすぐ2年生」>
<2年生 学活「おへそのひみつ」>
<3年生 国語「わたしたちの学校じまん」>
<4年生 総合「10さいを祝おう」>
<5年生 音楽「わたしたちの表現」>
<6年生 学活「感謝の気持ちを伝えよう」>
授業参観に先立ち,第2回の古紙回収を実施しました。今回も,多くの地域の方々にご協力いただき,たくさんの古紙を回収することができました。また,厚生環境委員の皆様,本部役員の皆様が手際よく分別等をしてくださいました。ご協力いただいた皆様,ありがとうございました
令和6年度は7月に第1回を実施する予定です。引き続き,よろしくお願いいたします。
1年生は,来週火曜日に年長さんを招いて実施する「幼小交流会」の準備に取り組んでいました。会の進行も分担して自分たちで行います。また,季節ごとの楽しい活動を絵に描いて紹介します。一緒に行うゲームもあります。
年長さんが楽しんでくれるといいですね。
3年生・5年生の授業の様子です。
<3年生 国語>
「学校じまん」が完成したようです。明日をお楽しみに。
<5年生 理科>
振り子が一往復する時間は何によって変わるのでしょう。予想をもとに,他の条件等を制御しながら実験を進めていました。