スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!

こんなことがありました 出来事

弥 生

2024年3月1日 07時58分

 今日から3月がスタート。いよいよ今年度も最終月を迎えました。

 暖かな陽気に全ての草木がいよいよ茂るという意味の「弥生(いやおい)」がつまって「弥生(やよい)」になったと言われています。しかし・・・・,明け方は雪が降り,そして冷たい雨に変わりました。福島市内は5~10㎝ほどの積雪でしたが,桑折町はそれほど積もってなくて安心しました。

 

 雨の中,傘を差し,足下と車に気をつけながら子どもたちが登校しました。

 6年生と一緒に登校するのもあとわずか・・・

 「終わりよければ全てよし」 よい締めくくりをしよう!

 今日は,県立高校の卒業式ですね。卒業生のみなさん,おめでとうございます。

2.29 授業の様子(3・4年生)

2024年2月29日 14時10分

 3年生・4年生の授業の様子です。

 

<3年生 外国語活動>

 体の部位を英語で表現します。リズムがどんどん速くなる「ヘッドショルダーの歌」に合わせて身体表現も加わります。大盛り上がりでした。

 

<4年生 音楽>

 「こきょうの春」のリコーダー演奏。美しい音色が校舎中に響き渡ります。

2.29 本日の給食

2024年2月29日 11時44分

 今日の給食のメニューは,ご飯・肉じゃが・いりこ入りかまぼこ・からし和え・ふりかけ・牛乳です。(609㎉) 今日は「お魚」のおいしさが感じられる給食でした。ごちそうさまでした。

 カルシウムたっぷりで体も喜んでいます。

 

その表情は…(1・5年生)

2024年2月29日 11時10分

 各学年,年度末・年度始めの準備が着々と進められています。これまで身につけた力を活用しながら活動を進めていました。

<1年生>

 新1年生の教室を彩る絵画などを作成していました。その表情は,「たよれるおにいさん,おねえさん」です。

 

<5年生>

 来週にせまった6年生を送る会の準備です。発表をする,映像を写す,音響を流す・・・,一人ひとりが役割を持って取り組んでいます。その表情は,「学校のリーダー」です。

うるう年

2024年2月29日 08時06分

 今年は閏(うるう)年ですね。そして,今日は2月29日。太陽暦と私たちが生活する暦のずれを修正するため4年に1度しかない日です。過去のうるう年は天気が荒れた日が多かったようですが,今日は快晴,気持ちのよい天気です。

 陽気に誘われ,子どもたちも朝からアクティブです。

 体育館では,

 校庭や校舎周辺では,

 「続けること」,それは「前進」そして「成長」です。

 次回のうるう年は2028年ですね。楽しみです。

2.28 本日の給食

2024年2月28日 11時42分

 今日の給食のメニューは,ご飯・鮭のちゃんちゃん焼き・くらげサラダ・鶏ごぼう汁・牛乳です。(613㎉) 今日は北海道の漁師飯,ちゃんちゃん焼きでした。味噌のしっかりした味付けでご飯が進みました。ごちそうさまでした。

2.28 授業の様子(1・2年生)

2024年2月28日 10時54分

1・2年生の授業の様子です。

<1年生 道徳>

 「うんどうぐつ」という資料を通して,「よいこと わるいこと」について考えました。よく考えて正しい行動をすることが,自分にとっても相手にとっても気持ちのよい生活につながるんだね。

 

<2年生 生活科>

 これから自分の成長記録「あしたへジャンプ」を作成します。今日は,先生の説明を聞いたり,冊子の表紙を描いたりしました。しっかりまとめて,お家の人にも見てもらおうね。

便利な道具(3年生)

2024年2月28日 10時08分

 3年生の算数はそろばんの学習でした。「はり」「けた」「珠(たま)」などの各名称を覚え,友だちと確認し合いながら数字の入れ方や読み方を理解していました。

 続いて,たし算・ひき算の計算です。計算の「便利な道具」を使いこなせるといいですね。

いよいよ…(6年生)

2024年2月28日 09時33分

 静まりかえった体育館。凜とした空気が漂っています。3/22の卒業式に向けて6年生の練習が始まりました。この光景を目にすると,年度の終わりを深く実感します。いよいよだね。

2.28 授業の様子(4・5年生)

2024年2月28日 09時19分

 日差しはありますが,時折吹く風がとても冷たいです。

 2月中旬のあの陽気はどこに行ってしまったのでしょう・・。

 

 4年生・5年生の授業の様子です。

<4年生 国語>

 既習漢字の復習後,安房直子さんの童話「初雪のふる日」の学習に入りました。今日は,範読を聞いて,あらすじを理解しました。表現豊かな音読に物語の世界に引き込まれていました。冬の厳しさや春の優しさが感じられる物語ですね。

 

<5年生 国語>

 意見発表の時間でした。事実と感想,意見をしっかりと区別し,タブレットも使って聞き手に分かりやすく伝えていました。「あいさつ」「思いやりのある言葉遣い」など,自分の生活をしっかりと見つめ直した建設的な意見発表でした。