今シーズン一番の…
2024年1月23日 08時12分今朝は天気はいいものの,風が強くそして冷たかったです。
日本に今シーズン一番の寒波が流れ込む予報です。明日,明後日は雪にも警戒が必要です。路面の凍結・積雪等に注意しながら安全に登下校しましょう。
寒さも何のその,朝日を浴びながら外で元気になわとびに励むお友達がいました。
たくましい身体と心が育まれています。
今朝は天気はいいものの,風が強くそして冷たかったです。
日本に今シーズン一番の寒波が流れ込む予報です。明日,明後日は雪にも警戒が必要です。路面の凍結・積雪等に注意しながら安全に登下校しましょう。
寒さも何のその,朝日を浴びながら外で元気になわとびに励むお友達がいました。
たくましい身体と心が育まれています。
4年生の図工では「ほって表す不思議な花」と題して木版画に取り組んでいました。彫刻刀は初めて使います。
先生から安全に使うポイントを教えていただき,いざ,挑戦! 始めは恐る恐るの手つきで,下絵の通りに刃が進まないこともありましたが,次第に慣れ,スムーズに使うことができるようになってきました。版画は刷り終わるまでどんな作品に仕上がったか分かりません。完成が楽しみですね。
今日の給食のメニューは,きなこ揚げパン・ウインナー(ケチャップ)・ごぼうサラダ・ポトフ・牛乳です。(785㎉) 今日は子供たちも楽しみにしていた「揚げパン」でした。きなこは甘さ控えめで大豆の香りが引き立っていました。ごちそうさまでした。
大寒を過ぎましたが,寒さもそれほど厳しくなく過ごしやすい週のスタートです。
週の中ごろから,ぐっと寒くなるようです。体調管理にお気を付けください。
1年生・3年生の授業の様子です。
<1年生 生活科>
1年間の出来事をまとめた文集を作成していました。「1学期は入学式だ」「運動会も楽しかったな」・・・,1年間を振り返りながら思い出を綴っていました。
<3年生 算数>
し~んと静まりかえる3年教室。全員が黙々とかけ算の筆算の練習問題に取り組んでいました。3位数✕2位数の計算もスラスラ解いています。すごい集中力です。
3年生・5年生の理科の学習です。ともに,目の前の事象に驚きの声を上げながら夢中で活動に取り組んでいました。
<3年生 「明かりをつけよう」>
「点きました!」 回路の仕組みを理解し,先生が示す条件で明かりが点くか点かないかを考えていました。
<5年生 「電流が生み出す力」>
「付きました!」 50巻コイルを使って「電磁石」を組み立て,実際に釘を付けてその性質の不思議さや磁力の強さを体感していました。
今日の給食のメニューは,ご飯・さば味噌煮・五目豆・大根のみそ汁・牛乳です。(615㎉) 今日は隠れ人気メニュー(?)のさば味噌でした。甘塩っぱく程よく生姜が効いたタレがご飯によく合います。ごちそうさまでした。
今日も暖かいですね。春先を思わせる陽気です。
1年生は図工の時間に,色紙を丸めて,そして伸ばしたり,広げたり,ねじったりしながら造形遊びを楽しんでいました。「ひこうきをつくります!」「おもちをつくりました。」「どうぶつをつくりたいです!」・・・,紙の形や色の組み合わせを工夫しながら楽しく活動に取り組んでいました。
今日の昼休み。学校中に校歌のメロディーが響いています。3・4年生がマーチングの鍵盤ハーモニカの練習をしていました。パートの4年生が3年生に優しくアドバイスしたり,友達同士で聞き合ったりしながら練習を進めています。こうして,半田醸芳小学校マーチングの主旋律はしっかりと引き継がれていきます。春が楽しみだな~。
「大谷グローブ」は各学年を巡回中。今日は6年生がキャッチボールを楽しんでいました。
「ナイスキャッチ!」
5年生では,福島信用金庫の行員の方々を講師としてお招きし,「マネースクール」を実施しました。担当の方が資料をもとに,「銀行(信用金庫)の役割」「株・NISA等の運用」「お金の種類」などについて分かりやすく教えてくださいました。
成人の年齢が引き下げられ,また,電子マネー・電子決済等のネット上のやりとりが活性化した現在,小さいうちからお金について必要な知識を得たり,適切な管理の方法を学ぶことはとても大切です。生活する上で欠かせないお金,これからも大切に,そして計画的に使っていこうね。
今日の給食のメニューは,チキンカレー・フルーツ和え・チーズ・牛乳です。(733㎉) 今日は人気メニューのカレーでした。私は今年の初カレーでした。「家でもこのカレーが食べたいな。」と思うカレーでした。ごちそうさまでした。