3.5 授業の様子(1・2年生)
2024年3月5日 11時08分1年生・2年生の授業の様子です。
<1年生 生活科>
「しんにゅうせいをむかえよう」 新1年生をお迎えする準備が着々と進んでいます。
<2年生 音楽>
「汽車は走る」 木琴の練習です。グループの友だちと教え合いながら演奏していました。
1年生・2年生の授業の様子です。
<1年生 生活科>
「しんにゅうせいをむかえよう」 新1年生をお迎えする準備が着々と進んでいます。
<2年生 音楽>
「汽車は走る」 木琴の練習です。グループの友だちと教え合いながら演奏していました。
今朝は久しぶりに晴れ間がのぞき,気温も上がっています。
春の気配が感じられる陽気です。
そして,校庭も活気に溢れています。半田っ子は,心身ともに健やかに成長していています。
今日から県立高校入試がスタートですね。卒業生はもちろん,受験生のみなさんがんばってください!
3年生の音楽では,「パフ」の合奏を楽しんでいました。自分たちで楽器を選び,音の響きや組み合わせを工夫しながら演奏します。ボーカル担当もいるようで,友だちと協力しながら一生懸命に練習していました。
今日の給食のメニューは,コッペパン・いちごマーガリン・ナポリタン・チキンサラダ・牛乳・デコポンです。(687㎉) ナポリタンは豚肉・マッシュルーム・グリーンピースなど具だくさんでおいしかったです。ごちそうさまでした。
最近はすっきりしない天気が続いていますね。今日も風が冷たく,寒い一日です。
4年生・6年生の図工の授業の様子です。
<4年生>
「ゆめいろらんぷ」 ペットボトルの中に色セロファアン・テープなどを入れて光りの変化を楽しみます。「スイッチ,オン!」が楽しみだね。
<6年生>
「わたしはデザイナー」 木工製作の続きです。薄い板同士を釘で打ち付けるのが難しかったようです。
3年生・6年生の授業の様子です。
<3年生 図工>
円や線と線を組み合わせて素敵な模様を描きました。算数のコンパスの使い方が活かされています。
<6年生 外国語科+体育>
「入りたい部活」「楽しみな学校行事」「将来の夢」・・・など,中学校への思いを英語で表現します。
体育では,小学校で学習したいろいろな跳び方に挑戦
今日の給食のメニューは,ちらし寿司・さくらしゅうまい・おかか和え・魚そうめん汁・牛乳・ひなあられです。(723㎉) 3日のひな祭りを祝って「ひな祭りメニュー」でした。ちょっぴり酸味がきいたちらし寿司がおいしかったです。ごちそうさまでした。
1年生・2年生の授業の様子です。
<1年生 音楽>
式歌の練習です。歌詞の意味をかみしめながら,感謝の気持ちを込めて歌っていました。歌声はもちろん,姿勢も素晴らしいです。
<2年生 図工>
紙版画も「刷り」の活動に入りました。好きな色をローラーでつけて,ばれんでスリスリ・・・,色鮮やかな形が浮かび上がりました。
今日から3月がスタート。いよいよ今年度も最終月を迎えました。
暖かな陽気に全ての草木がいよいよ茂るという意味の「弥生(いやおい)」がつまって「弥生(やよい)」になったと言われています。しかし・・・・,明け方は雪が降り,そして冷たい雨に変わりました。福島市内は5~10㎝ほどの積雪でしたが,桑折町はそれほど積もってなくて安心しました。
雨の中,傘を差し,足下と車に気をつけながら子どもたちが登校しました。
6年生と一緒に登校するのもあとわずか・・・
「終わりよければ全てよし」 よい締めくくりをしよう!
今日は,県立高校の卒業式ですね。卒業生のみなさん,おめでとうございます。
3年生・4年生の授業の様子です。
<3年生 外国語活動>
体の部位を英語で表現します。リズムがどんどん速くなる「ヘッドショルダーの歌」に合わせて身体表現も加わります。大盛り上がりでした。
<4年生 音楽>
「こきょうの春」のリコーダー演奏。美しい音色が校舎中に響き渡ります。