1年生は国語科で音読の役割読みの練習を班ごとに行っていました。


2年生は国語科で「動物園の獣医」というお話の気になることをノートに書いて、タブレットで撮影した後、友達の内容を読み合っていました。


3年生は体育科でハードルの練習を行っていました。カレーコーンやミニハードルなど様々なものを飛んでいました。


4年生は図画工作科で「飛び出すハッピーカード」の内容を考えていました。


5年生は書写で「成長」という字を書いていました。


6年生は外国語科で「行きたい国を詳しく伝える」という学習で、自分の行きたい国の内容を考えていました。


5・6年生は体育科の「陸上運動」で「ソフトボール投げ」と「100m走」の練習を行っていました。




今月の外国語コーナーの掲示物です。担当の先生が前日に作成し、掲示していました。「新米」「中秋の名月」などの英語は面白いですね。

8月5日から7日まで桑折町小学校平和学習派遣事業に参加した児童の報告会が役場で行われました。本校からも代表児童1名が参加しました。報告会の中では、「広島市原爆死没者慰霊式並びに平和記念式」や「ひろしま子ども平和の集い」に参加したことや「広島平和記念資料館」で見たこと、被爆者の方のお話から感じたことを発表しました。ぜひ、他の友達に広めたり、今後も学習を広めたりしてほしいと思います。



1年生は書写の練習をしていました。


2年生は生活科で作りたいおもちゃを決めて、計画を立てていました。


3年生は社会科の店ではたらく人の単元でいつもどこでどんな買い物をしているか話し合っていました。


5年生は国語科で意見文の構成や展開について学習していました。


6年生は国語科でインターネットでニュースを読んでその内容をまとめていました。


1年生は図画工作科で絵の具を使って画用紙に自由に染めていました。


2年生は生活科で春と夏の暮らしの違いを比べていました。


3年生は図画工作科で絵の具で様々な技法を使って画用紙に色を塗っていました。


4年生は算数科であまりのある割り算を解いて、検算をしていました。


1年生 国語科でカタカナの学習が始まりました。今日は、「ア行」を行いました。


2年生は、体育科でマットを使ったボール運びをグループで協力して行っていました。


3年生は、算数科であまりのある割り算について考えていました。


4年生は、音楽科で伝えられてきた歌を楽しんでいました。自分たちが演奏している半田銀山祇園囃子との共通点について話し合っていました。


5年生は、総合的な学習の時間で班ごとに考えをタブレットにまとめていました。


6年生は、図画工作科で色画用紙をハサミで切り取りながら制作していました。

