3月11日
2024年3月11日 09時06分朝はずいぶん冷え込みましたが,快晴の週のスタートです。
今日は,3月11日。穏やかな朝の時間が流れています。
全校集会では,子どもたちとともに,震災を風化させないために考え,当たり前の生活が送られることに感謝する時間にしたいと思います。
朝はずいぶん冷え込みましたが,快晴の週のスタートです。
今日は,3月11日。穏やかな朝の時間が流れています。
全校集会では,子どもたちとともに,震災を風化させないために考え,当たり前の生活が送られることに感謝する時間にしたいと思います。
いよいよ卒業までカウントダウン,残すところ9日となりました。6年生の表情もキリリと引き締まって見えます。
今日は,一回目の卒業式の全体練習を実施しました。姿勢・儀礼・呼びかけ・式歌とも,これまで各学級でしっかりと練習を積み重ねてきた跡が見受けられました。
150周年,節目の卒業式。96人で「心を一つ」にして素晴らしい卒業式にしていこう!
今日の給食のメニューは,麦ご飯・ポークカレー・海藻サラダ・牛乳・デコポンです。(626㎉) 私はビーフよりポーク派です。今日のカレーも美味しかったです。デコポンも皮が薄く,甘みたっぷりで美味しかったです。ごちそうさまでした。
「またまた…?」 今朝起きて,積雪にため息をついた方も多いのではないでしょうか? またまた降りましたね。
来週の後半から,気温がぐっと上がるようです。今日が最後の雪だといいのですが・・・・。
玄関に整然と並べられた長靴・ブーツ。
「今日も,きれいだね。」と,たまたま通りがかった5年生に声をかけると,
「ありがとうございます。」 自慢するわけでもなくお礼の一言。
奥ゆかしくて…爽やかで…,これも「半田プライド」。
体育館では4年生が体力づくり。いろいろな運動を楽しんでいました。
そして,やっぱり最後は「朝マラソン」。
今日は金曜日。土日はゆっくり休もうね。
1年生・2年生の授業の様子です。
<1年生 生活科>
「おもいでいっぱい 1年生」 今日は3学期の思い出を書きました。「なわ跳び記録会」「団子さし」「むかし遊び」「6年生を送る会」・・・・,楽しいことがいっぱいあったね。
<2年生 体育>
「マットを使った運動遊び」 まずは,「前転がり」に挑戦です。慣れてきたら,膝が開かないように足に帽子を挟んで練習。
続いて,「後ろ転がり」に挑戦です。まず,安全な手の付き方,勢いが付くおしりの高さ・付き方などを理解しました。
みんな,できたかな?
今日の給食のメニューは,ご飯・しょうが焼き・五目豆煮・なめこ汁・牛乳です。(653㎉) 厚いステーキのようなしょうが焼きはとても食べ応えがありました。ごちそうさまでした。
3年生・4年生の外国語活動の様子です。
<3年生>
「Who are you?」「I'm 〇〇」のやりとりや,グループごとの「英語ミッション」を解決する活動に取り組んでいました。
<4年生>
アルファベットの確認や,一日の行動を英語で表現する活動に取り組んでいました。
雲があるものの,日差しが眩しい一日のスタートです。
今日から新班長さんを中心とした登校です。時折,後ろを振り返りみんなに気を配りながら安全に登校しました。最後尾から6年生が温かく見守っています。
これからも,「急がず,慌てず,安全第一」で登校してくださいね。
下学年は「朝マラソン」。昨日の雪で校庭が使えないため,体育館を走ります。3周で校庭1周分です。
その走りを見ると,「体力」はもちろん,「続ける」ことの必要性を自分なりに理解し,主体的に取り組んでいることが感じられます。
その姿は今年度の半田醸芳小学校の大きな成果の一つです。
いきいきと走る姿がとても眩しく感じられました。
感動と笑顔のフィナーレまで。
<プレゼント贈呈>
2年生が力強いエールとともに,在校生からのプレゼントを贈呈しました。
<6年生との思い出スライドショー>
画像や構成,感動的なBGMも全て5年生の手作りです。全校生で6年生との生活を振り返りました。
<6年生より>
6年生代表がお礼の言葉を述べ,そして,全員でダンスを披露してくれました。在校生の大きな拍手の中,思いを込めて踊ってくれました。
<閉会・6年生退場>
半田醸芳小学校らしい,温かくて優しさに包まれた送る会でした。6年生への感謝の気持ちがあふれる会でした。
6年生のみなさん,今までありがとう!
そして,このような素晴らしい会を計画・準備・運営してくれた5年生のみなさんにも感謝です。
6年生からのバトンをしっかりと受け継ぎました。
今日の給食のメニューは,五目うどん・いかフライ・ブロッコリーサラダ・牛乳です。(707㎉) こんな寒い日は,アツアツのうどんが最高ですね。ごちそうさまでした。