1年生は図画工作科で画用紙で切り貼りしながら作品を作っていました。


2年生は生活科でおもちゃ作りをしていました。



3年生は社会科でスーパーマーケットの仕事で広告を見ながら気が付いたことをまとめていました。


4年生は体育科でフラグフットボールを行っていました。チームで作戦を考え、いざスタート。相手の陣地へいくつボールを運ぶことができるか競い合っていました。




5年生は社会科の食料生産とわたしたちのくらしについて話し合っていました。


6年生は算数科でデータのよいところを見つけていました。


午後から令和7年度入学児童就学時健康診断が行われました。来年度入学予定の子どもたちが検診や検査等を行い、保護者の方は町学校給食センターの栄養教諭から「学童期に必要な栄養及び基本的な食習慣」の講演を聞きました。最後に制服・運動着を採寸しました。来年、入学するのを楽しみにしています。


1年生は算数科でとけいの学習を行いました。「〇時はん」の見方で間違いやすかったので、これからも練習が必要ですね。



体育科では平均台の上を歩いたり、肋木に上ったりしました。ターザンロープでは友達に押してもらいながら楽しく活動しました。


1年生は国語科の「うみのかくれんぼ」というお話の内容を読み取っていました。


2年生は国語科で言葉の仲間分けをタブレットを使って行っていました。


3年生は国語科の「ちいちゃんのかげおくり」というお話を読み取っていました。


4年生は算数科で友達のノートのよいところを話し合っていました。


5年生は総合的な学習の時間でほたるについて調べたことを劇にして発表する練習を行っていました。


6年生は算数科でヒストグラムに表しながら数値を比べていました。


1年生は生活科でアサガオのツルを切ってツリーを作る準備を行っていました。

2年生は算数科で繰り下がりの引き算のやり方を考えていました。


3年生は音楽科でリコーダーの練習をしていました。


4年生は社会科で災害から命を守る取り組みについて考えていました。


5年生は外国語科で相手に詳しく伝えるための工夫について考えていました。


6年生は国語科でイーハトーブの夢という宮沢賢治の話についてまとめ、自分の考えを書いていました。


1年生は図画工作科で画用紙を使って「パクパク」する生き物などを作っていました。


2年生は音楽科で「かっこう」を鍵盤ハーモニカで練習したり、学習発表会の全校合唱曲「にじ」を歌ったりしました。


3年生は体育科でグループごとに表現運動の練習をしていました。


4年生は体育科で「フラグフットボール」を攻撃と守りに分かれて行っていました。


5年生は算数科で応用問題に挑戦し、友達と考えていました。

6年生は算数科で度数分布を見ながら分かったことを話し合っていました。


5・6年生は体育科の陸上運動でリレーのバトンパスの練習をしていました。


今日の給食です。月見団子がありました。その他に「きのこのおひたし」「じゃがいものそぼろに」「むぎごはん」「牛乳」「納豆」でした。

夕方、保護者の方に校庭の除草を行っていただきました。これまで何度もご協力いただいており、本当にありがとうございます。子どもたちも陸上練習や体育などで校庭を使用するので、大変助かります。とてもきれいになりました。



1年生は国語科の「うみの かくれんぼ」というお話で生き物がどのように隠れているのかについて話し合っていました。


2年生は国語科の「どうぶつ園のじゅうい」というお話を読み、筆者の仕事で驚いたことを友達と話し合っていました。


3年生は体育科の「表現運動」で動物のジェスチャーなどを行っていました。


5年生は外国語科で自分の紹介する人を決めて伝えることを考えていました。


6年生は算数科の「データの特徴を調べて判断しよう」の学習でドットプロットのデータを見て話し合っていました。

