3.14 本日の給食
2024年3月14日 12時11分今日の給食のメニューは,ご飯・納豆・かじょう豆腐・くきたちのみそ汁・牛乳・いちごです。かじょう豆腐は「家常豆腐」と書きます。「家常」とは「家庭の日常」という意味です。中国で親しまれている家庭料理で,揚げ豆腐を使った野菜煮のことのようです。初めていただきました。おいしかったです。
今日の給食のメニューは,ご飯・納豆・かじょう豆腐・くきたちのみそ汁・牛乳・いちごです。かじょう豆腐は「家常豆腐」と書きます。「家常」とは「家庭の日常」という意味です。中国で親しまれている家庭料理で,揚げ豆腐を使った野菜煮のことのようです。初めていただきました。おいしかったです。
1年生と4年生は,ともにレックス先生と寛子先生との外国語活動でした。クイズやゲーム,体験活動を通して楽しく学習を進めていました。
<1年生>
<4年生>
今朝は日差しが出て,暖かいですね。今日からよいお天気が続くようです。春間近ですね。
今年度も残りあと5日。楽しい思い出を振り返りながら,年度のまとめに取り組んでいます。
今朝は,5年生が卒業式の会場を準備してくれました。キビキビと働く姿は,すでに学校のリーダーです。
会場の準備も万端。今日は予行練習を実施します。
今日の給食のメニューは,ご飯・鶏肉チリソース・昆布の煮物・じゃがいものみそ汁・牛乳です。(606㎉) 中学3年生は今日が9年間最後の給食ですね。給食で付けたパワーで明日の卒業式もがんばってください。
3年生の図工では,「未来にタイムスリップ」と題して,夢を叶えた自分を想像して絵を描きました。
水族館の飼育員,パティシエ,医師,ゲームクリエーター,美容師,ダンスの先生・・・・など,自分の夢を具体的に想像しながら夢中になって活動に取り組んでいました。想いや願いに満ちあふれたステキな絵が仕上がったようです。
今日は曇天。すっきりしないお天気です。午後からは雨が降る予報です。雪に変わらないといいのですが・・・。
1年生・2年生の授業の様子です。
<1年生 算数>
「かたちづくり」 正方形(折り紙)の並べ方や色を工夫しながら形作りを楽しんでいました。このような体験を通じて,辺・頂点・角など,図形への感覚が養われます。
<2年生 音楽>
「音楽時計をつくろう」 ゴーダイ作曲「ウィーンの音楽時計」を鑑賞し,その曲に表れている時計を表す音型を使って短い旋律を作ります。グループごとに机やノートを叩いてリズムをとりながら,そして,時折,口ずさみながら話し合っていました。
今日の全校集会は,「東日本大震災追悼集会」でした。
校長から,始めに,1月1日に発生した「能登半島地震」を例に,「災害はいつ起こるか分からない」ことを胸に刻み,「備え」を忘れてはいけないことを話しました。
東日本大震災当時,子どもたちは生まれていません。東日本大震災を風化させることなく,忘れず,伝え,想いをつなぐために,震災の概要や当時の様子を記した絵本の読み聞かせ,当時の子どもたちの声,復興の現状等について話をしました。子どもたちは真剣な表情で耳を傾けてくれました。
そして最後に,東日本大震災で亡くなられた方々へ黙祷を捧げました。
大震災から13年が経過しました。これからも,当時のことに思いを馳せ,子どもたちとともに「忘れないこと」「伝えること」「備えること」について考えていきたいと思います。
4年生・6年生の授業の様子です。
<4年生 社会>
福島県内各地の文化や歴史,風土などを調べてまとめ,発表する準備をしていました。
<6年生 図工>
木工製作も仕上げです。小学校生活最後の作品ですね。
今日の給食のメニューは,メロンパン・えびフライ・キャベツのサラダ・ワンタンスープ・牛乳・みかんゼリーです。(671㎉) 今日は「卒業・進級お祝い献立」でした。メロンパンは,外はカリッ,中はフワッとして美味しかったです。えびフライも大きくて食べ応えがありました。ごちそうさまでした。
3年生・5年生はともに,算数のまとめに取り組んでいました。時折,先生に確認してもらいながら,自分のペースで進めていました。
<3年生>
<5年生>