1年生は体育でサイトステップをしながらチームごとにミニカラーコーンを運ぶリレーを行っていました。


2年生は学習発表会の練習を行っていました。


3年生は国語科で班で紹介する本をどれにするか話し合っていました。



4年生は国語科で「ごんぎつね」を読み、ごんと兵十の気持ちの変化についてまとめていました。


5年生は算数科で分母の異なる分数のたし算の求めたかを考えていました。


6年生は算数科で円の面積の求め方を生活場面で活用する学習を行っていました。直径が2倍になるとピザの面積は何倍になるか考えていました。


1年生は、朝のチャレンジタイムで10ます計算や漢字の練習を行っていました。


2年生は生活科で段ボールを使ってボールなどが上手に転がるものを協力しながら作っていました。


5年生は理科で練習問題に挑戦していました。


6年生は体育館で学習発表会の練習を行っていました。どんな発表になるのか楽しみですね。


1年生は国語科の「くじらぐも」のお話を読み、登場人物の気持ちを想像していました。


2年生は体育館で学習発表会の練習を行っていました。ステージの上で大きな声が出せるようにがんばっていました。


3年生は体育科で紅白玉を頭上に投げて隣の人がキャッチする運動な
どに挑戦していました。


4年生は外国語活動で「友達に文房具をプレゼントする」という場面の会話を練習していました。


5年生は外国語科で発音を聞き分ける練習を行っていました。


6年生は社会科で「南蛮貿易の絵図を見ながら戦国時代にヨーロッパとどのような関わりがあったか」について学習していました。

1年生は国語科で「くじらぐも」のお話を読み、物語の場面をイメージして動作化していました。


5年生は総合的な学習の時間で学習発表会の練習を行っていました。


6年生は国語科で俳句や短歌をつくって発表していました。キンモクセイや栗などを入れて考えているうちに、お腹がすいてきたようです。


1年生は体育館で学習発表会の練習を行っていました。横になっているのは、寝ている役だからです。


2年生は国語科で「お手紙」のお話を場面ごとに読む練習を行っていました。


3年生は体育科で走り幅跳びの練習を行っていました。着地の仕方が上手でしたね。



4年生は算数科で「四捨五入して上から1けたの概数」を求める問題を考えていました。とても間違いやすい問題なので気を付けてください。


5年生は図画工作科で版画を行っていました。上手に彫り進めて、きれいに刷っていました。



6年生は算数科で円の面積の求めた方を方眼紙を使って考えていました。


5年生は、5月に田植えをした「学校田」の稲刈りを行いました。初めに地域の方に稲刈りの仕方を教えていただきました。

その後、自分が植えた場所の稲を刈りました。初めはぎこちなく鎌で刈っていましたが、次第に慣れてくると紐でしばるのも上手になりました。




全て刈り終わった後、杭を打ち込んでみんなで協力して稲を干しました。




米作りの苦労を感じることができました。地域の方がこれまでお世話をしてくださったことも忘れずに感謝したいですね。食べるのが楽しみですね。
