「ふくしまみらいの夢」表彰
2021年3月18日 15時08分みらいのたからばこ実行委員会主催,「ふくしまみらいの夢」アイディア募集において,本校4年生のAさんが,20年後の福島を見事に描き,応募総数5300通の中から「優秀賞」に選ばれ,本日校長室にて,福島民友社の方から賞状をいただきました。
福島のおいしい果物やきれいな花々を,白鳥たちが世界中の国々に届ける場面をイメージしたそうです。すばらしいですね!!
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
みらいのたからばこ実行委員会主催,「ふくしまみらいの夢」アイディア募集において,本校4年生のAさんが,20年後の福島を見事に描き,応募総数5300通の中から「優秀賞」に選ばれ,本日校長室にて,福島民友社の方から賞状をいただきました。
福島のおいしい果物やきれいな花々を,白鳥たちが世界中の国々に届ける場面をイメージしたそうです。すばらしいですね!!
今日の5校時は,卒業式予行でした。卒業生入場から証書授与,呼びかけ,退場まで通して行いました。
卒業生も在校生も,ぴしっとした態度で参加していました。体育館での様子は,職員室に生配信していたのですが,職員室の先生方が,卒業生の退場曲「エール」を聴いたとたん,思わず涙・涙だったとか。予行の段階で,すでに雰囲気は高まっていたようですね。
今日の5校時は,愛校活動(年度末大掃除)です。1年間お世話になった教室や廊下等をきれいにします。
給食台をスポンジで拭いたり,教室内を水拭きしたり(放課後ワックスを塗ります),掲示物を剥がしたり,下足箱の砂をとったり,みんなで協力してお掃除しました。新しい学年の子が気持ちよく使ってくれるといいですね。
今日は,教育目標達成に向けて努力した人を表彰する第3学期「夢いっぱい賞」と,毎月23日の家読を頑張った人を表彰する「家読賞」の表彰を行いました。今回の「元気いっぱい賞」の中には,「6年間で欠席がたった1日」という6年生2名も含まれています。すばらしいですね。
昼の放送では,「夢いっぱい賞,笑顔いっぱい賞,元気いっぱい賞」受賞者20名+1団体(5年生)の代表に賞状を渡しました。その後,ちょこっとタイムの時間に,各学級を回って,他の受賞者及び家読賞の賞状を渡しました。努力すれば報われるのですね。みなさん,おめでとうございます!!
今日は,1年生や5年生でも,iPadを使ってみたようですね。2年生では,初めてロイロノートを使ったと聞きました(子供たちはすぐに覚えたそうです)。4・6年生は,PC室でプログラミング学習を体験していました。
3年生でも,教頭先生やGIGAサポーターの先生に教わりながら,iPadを使ってみました。「ここのボタンを押すと元に戻る」などの基本操作から,カメラ機能で写真を撮る体験も。でも,やたら私にカメラを向けるんですよね。「ピースしてください!」と。 でも,最終的には,教頭先生「みなさん,写真は削除してください。」子供たち「ええ~っ」
今日のふれあいタイムは,卒業式の歌唱練習です。
在校生は「大空がむかえる朝」を歌います。マスクを付けているので,とても歌いづらいところではありますが,卒業生への気持ちをしっかり込めて歌いました。昨日よりも音量が出て,声も美しく重なりました。
3学期も今日を入れて残り8日となりました。各学年とも学習の総まとめに力を入れています。「終わりよければ全てよし」ですね。頑張りましょう!!
今から10年前,東日本大震災が発生しました。地震のあとの津波と原発事故により,多くの尊い命を失い,住んでいた土地が奪われました。集会では,はじめに全校生で犠牲になった方々のご冥福を祈りました。
福島県は復興にはまだ時間がかかりますが,一歩ずつ確実に前に進んでいます。どんな時でも人々は助け合えること,決してあきらめないことを,たくさんのスライドを通して話をしました。
今日は,第1回卒業式全体練習。卒業生は緊張しながらも,入場,証書授与,呼びかけなどの練習をしました。
とくに卒業生の歌は圧巻です。たった20名で在校生以上のボリューム。ふだんの練習の賜ですね。
2年生は,さっそく学校に納入されたiPadを使って,校庭に春を探しに行きました。
クロッカスの花や桜のつぼみ,土から顔を出したチューリップの芽を見つけ,iPadで撮影します。ズームを使ったり,失敗した画像を削除したり,みんな操作が上手です。そして,自然と対話的に学習をしていますね。初めてのiPadは,上手に使えました。