絶景!
2021年6月3日 11時26分校舎の雨漏り調査のため,校舎の屋上(といっても屋根の上ですが)に登りました。その際,撮影した写真です。なかなかの絶景でしょ。めったに見られない光景です。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
校舎の雨漏り調査のため,校舎の屋上(といっても屋根の上ですが)に登りました。その際,撮影した写真です。なかなかの絶景でしょ。めったに見られない光景です。
今日から,イコーゼ!での水泳学習が始まりました。記念すべき第1回は3~4年生でした。昇降口前で準備運動をし,お迎えのバスに乗り込みました。撮影禁止のためプールでの写真はありませんが,先生方やインストラクターの方々から教えていただきながら,一生懸命練習をしていました。温水プールとはいえ,室温が高いため水は冷たく感じるようですね。
今日は,1年生の学校探検があり,グループごとに校長室や保健室などを訪れました。そして,1年生教室にないものを探して,カードに絵でかきました。さあ,どんなものを見つけましたか?校長室に来た子は,棚に飾ってある置き物(とくに鉱物標本)に興味があるようですね。
今日は第2回交通教室がありました。
1~2年生は,校庭の模擬道路や学校付近の道路を歩きました。普段歩いている通学路ですが,あらためて,右側通行や左右の安全確認,横断歩道の渡り方を確認しました。交通量が少ない道路ですが,油断してはいけません。登校するときは班長さんが面倒を見てくれますが,普段は自分自身で自分の命を守る安全な歩き方をしなければいけませんね。
3~6年生は,「自転車シミュレーター」を使って自転車運転の模擬訓練です。桑折分署の松永さんに自転車に乗るときに気をつけることをご指導いただきました。シミュレーターは,車が走ってきたり,人が道路を横切ったりして,なかなかリアルな設定です。ふだんよりも「かなり」慎重に運転をしましたね。左右もしっかり確認しました。
今日,半田郵便局長さんが来校され,ペチュニアのプランターを2ついただきました。
毎年,本校緑の少年団が近所の施設にプランターを贈っているのですが,今日はそのお返しということでした。本当にありがたいです。職員玄関前に飾りたいと思います。ありがとうございました。
半田っ子は,家庭学習も頑張っています。「10分 × 学年+10分」を目安に,復習や予習を行っています。
2ヶ月でもう5冊目に入っている子もいるようですよ。「努力できる子 半田っ子」ですね。
1年生教室です。1年生は,自分の考えをはっきりと発表することができます。もちろん,自分からどんどん手を挙げています。そして,発表に対して,「いいで~す!」とか「納得しました!」と全員が反応します。いいですね,活気があって。
今日から6月。さあ,気持ちを引き締めて頑張りましょう!
今日は衣替えです。子どもたちは夏服を着て,元気に登校しました。涼しそうで,爽やかですね。
今日は4年生で,「バランスよく食べよう」と題して,食育の授業が行われました。講師は,醸芳中学校栄養教諭 江口先生です。食品には,熱や力になるもの,肉や骨になるもの,体の調子を整えるものがあり,それをバランスよく食べることの大切さを学びました。嫌いな食べ物がある子もいますが,「3食バランスよく食べたい」「苦手な物も少しずつ食べたい」と,頑張って食べようと決意していました。