学習発表会に向けて
2021年10月7日 11時05分23日の学習発表会に向けて、各学年とも練習を始めています。今年度の学習発表会は、体育館でのステージ発表で、観客入れ替え制で行います。群読、合奏、ダンス、太鼓、劇などバラエティーに富んだ発表になります。どうぞ楽しみにお待ちください。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
23日の学習発表会に向けて、各学年とも練習を始めています。今年度の学習発表会は、体育館でのステージ発表で、観客入れ替え制で行います。群読、合奏、ダンス、太鼓、劇などバラエティーに富んだ発表になります。どうぞ楽しみにお待ちください。
今日、5年生は稲刈りをやりました。おかげさまで今年も豊作!少々ぬかるんだ田んぼで稲刈りです。家でお手伝いしている子は、鎌の使い方が本当に上手です。予定時間内に終了、お疲れ様でした!内村さんや鈴木さん、JAの方々にも大変お世話になりました。
5年生は理科の時間、校庭の山を使って、流れる水のはたらきの実験をしました。前時「大雨が降ると川の水がにごるのは、水の量が増えて土や砂が流れるから」という予想のもと、山に水を流すと土がどうなるのかを確かめました。土の流れがわかるように、カラーサンド(色砂)も使いました。流れる水のはたらき3つ、わかりましたか?
5年生は年度当初より「SDGs」について学習をしています。「SDGs」とは、持続可能な開発目標のことで、人類がこの地球で暮らし続けていくために、2030年までに達成すべき目標でもあります。5年生は、校内の課題を見つけ、全校生で取り組むこと、5年生が取り組むことなどに分け、その対策を考えています。この考え方が広がっていくといいですね
今日はクラブ活動がありました。前期活動の反省です。前期の反省をもとに、また後期の活動も楽しみましょう。
校内では、23日(土)に行われる学習発表会の練習が始まっています。校長室にいると、2階の方から楽しそうな音楽が聞こえてきますし、各教室を回ると、熱心にダンスや群読などの練習をする姿が見られます。今からとても楽しみですね。
一方、28日(木)に行われる児童会主催の「ハロウィン・パーティー」の雰囲気も高まり、教室の掲示もハロウィン一色となっています。私も、校長室前の廊下に、「ハロウィン・クイズ」を掲示し、一役買おうかと思います。
休み時間に校庭を見ると、子どもたちが遊んでいます。ピッチャーふりかぶって第一球を投げました・・・ピッチャーは用務員でした! 用務員さんはソフトボールが得意で、いつも遊んでいただいております。
6年生は、ミシンを使ってナップザックづくりを頑張っています。手縫いも大変なのですが、ミシンを使うとちょっとしたトラブルも起こるので、こちらも大変です。自分だけのナップザックをつくろうと、教え合いながら一生懸命です。
3・4年生の遠足は、大玉村にあるフォレストパークあだたらに行きました。あいにくの天候でしたが、森の案内人の方に教えていただきながら、周囲の散策ができました。室内では、木工クラフトを体験しました。みんなステキな作品ができあがりましたね。楽しい遠足でした。
10月1日、5年生は三春町にある環境創造センター(コミュタン福島)の見学に行きました。ここは、放射線や本県の環境等について学ぶために、展示、体験研修スペース等を備えた施設です。子どもたちは、展示品を興味深く見たり、実験で放射線を観察したり、たくさんのことを学んぶことができたようです。これからの学習に生かしていきましょう。